※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主婦が家で教室を開き収入を得たとき、税金は?)
主婦が家で教室を開き収入を得たとき、税金は?
このQ&Aのポイント
主婦が自宅で教室を開き収入を得た場合、税金の申告や支払いは必要なのか疑問に思っています。年間の利益や収入・支出の申告基準について詳しく知りたいです。
また、帳簿のつけ方についても教えてほしいです。役に立つ形式や税金関連のサイトなど、初心者向けの情報があれば教えてください。
初心者の私にも分かりやすく、具体的なアドバイスや参考情報がほしいです。どなたか詳しい方からのご教示をお待ちしています。
他の質問者の方たちの質問や回答を読ませていただいたのですが、基本的な知識がないのでほとんど理解できず困っています。
以下の場合、税金についてどう考えればいいか、教えてださい。
専業主婦で夫はサラリーマンです。
自宅で裁縫を教えていて、他に仕事はしていません。
帳簿(というのでしょうか?)もつけていないのですが、だいたい次のような収入・支出になっています。
収入として、教えている方たちから、裁縫の授業料として
年に120万円(A)ほど入ってきます。
支出として、材料の仕入れに30万円(B)、自分が勉強に通う教室への授業料と交通費が35万円(C)です。
収入から支出を引くと、純粋な利益が55万円(D)ということになります。
A-(B+C)=D
この先、自分が教室に通わなくなると(C)の35万円がかからなくなるので、(D)の利益が90万円になるはずです。
その上、受講してくださる方が増えると、純粋な利益(D)が100万円を越えることも考えられます。
1、年間の利益が55万円でも、法的には収入・支出をどこかに申告しなければならないのでしょうか?または、ある基準の値(103万円?)を越えた時点で提出して、税金を支払えばいいのでしょうか?(どこに提出するのでしょうか?)
2、帳簿(?)は、どのような形式でつけておけば、後で役に立つのでしょうか?
どなたか、一から親切に教えていただける方、
よろしくお願いします。
全くの初心者向けの税のHPなどご存知でしたら、
教えてください。
お礼
丁寧なご回答、ありがとうございました。 理解できてきました。 青色申告については、勉強してみます。 年金にまで影響するとなると、教室を続けるかやめるか、真剣に考えなければならないということですね。 楽しいから続けるというわけには、いかないということがよく分かりました。 本当にどうもありがとうございました。 新たな質問を補足に書きましたので、時間がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
補足
kyaezawaさんに教えていただけると、本当に助かります。 よろしくお願いします。 1、基礎控除38万円というのは、年38万円までの事業所得だったら納税の必要がないということでしょうか? 2、開業届というのは、どこに提出するのでしょうか? 3、>納付する税額が有るときに確定申告をすれば というのは、基礎控除38万円を越えたときということでしょうか? 4、今まで確定申告していなかった分は、どうなるのでしょうか? 法律違反になって何か罰則があるのでしょうか。 怖くなってきました。 5、均等償却とは、どういう意味ですか? 6、>自己所有の場合の建物の減価償却費も使用面積比で按分して経費に出来ます。 と、ありますが、自宅ではなく祖父の持ち家を使っている場合、どう考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。