ベストアンサー 1から30までの自然数の和 2012/01/15 10:30 簡単に出す方法はありますか? すべて計算するしか方法はありませんか? ご存知の方があれば教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kumada- ベストアンサー率46% (40/86) 2012/01/15 10:47 回答No.2 考え方は、 1+30=31 2+29=31 ... を考えていけばOKです。 もっと簡単に、n(n+1)/2 でも求まります。質問の時は、n=30。 質問者 お礼 2012/01/15 11:29 考え方の発想がすごいですね。 ありがとうございました。 n(n+1)/2も、知りませんでした。 (もしかしたら学生時に習っていたのかしら?) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) qzpmg ベストアンサー率15% (28/185) 2012/01/15 11:08 回答No.3 こんにちは、qzpmgです。 1から30までの自然数の和、簡単に出す方法ですか。 15×31=465の計算式で出ます。 上の計算式の出し方は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、 11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、 23、24、25、26、27、28、29、30、って自然数が あって一番左の1と1番右の30足すんですよそれから 左2番目の左の2と、右の2番目の29たして、 3番目の3と28、4と27、・・・14と17、15と16、 一つずつ足したら31なります。 それで、足した数が15です。(足した数15というのは、 1たす30を1と考えて15たす16で15ありますので、 それで15×30すればいいです。 o-hyoiさん、これより簡単にだす方法ありますかね? では、 質問者 お礼 2012/01/15 11:30 こんにちは、ご丁寧に解説いただきありがとうございました。 すごい発想ですよね、目からウロコでした! とても勉強になります。 qzpmgさん、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ulti-star ベストアンサー率41% (186/452) 2012/01/15 10:47 回答No.1 01 02 03……28 29 30 30 29 28……03 02 01 足すと 31 31 31……31 31 31 つまり31×30=930 最初で1~30を2回足しているので 930/2=465 質問者 お礼 2012/01/15 11:27 こんな考え方があるなんて目からウロコでした。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 1から100までの素数の和 1から100までの素数の和って計算するのに簡単な方法はありますか、時間をかけてすべて足してもミスが発生すると思うのですが? 自然数の和がマイナス12分の1になるのは適正? 自然数の和をマイナス12分の1にする計算方法には疑念を感じていませんが、ミクロな自然現象の中の何かにその値は当て嵌まっているのでしょうか。 未熟者の質問ですから、教えて下さい。 自然数の和の求め方 4から18までの自然数の和を求めなさい。 答えは165です。 何か公式などの、答えを簡単に求める方法があるのでしょうか?方法を教えてください。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数の和について 2から5までの数を1回ずつ使って異なる4桁の数をつくる方法は24通りある。これらすべての数の和は 千くらいの数の和、百の位の数の和、十の位の数の和、一の位の数の和についてそれぞれ計算して。 まず、最初に、千の位数の和について 千の位が2のもの、千の位が3のもの、千の位が4のもの、千の位が5のもので 6個あるのことがわかりません。 どうして6個あるのですか? 自然数の4乗の和 自然数の4乗の和(Σk^4)の公式を自分で出してみようと思ったのですが、因数分解したら無理数が出てきました。これは僕の計算間違いなのですか?それとも出せないんですか?また5乗以上は出せるのですか? 一位の数の和はいくつか。 先ずは例を提示します。 257389 に対して、隣同士の数の和の一位の数を求める。このことを繰り返していく。 2 5 7 3 8 9 7 2 0 1 7 9 2 1 8 1 3 9 4 2 6 最後が6で終わるので、答え6。 答えの6を一行目の257389の数から簡単に求められる方法がないか。一般化して、一行目の数が257389だけでなくどんな数の場合でも使える求め方はないか。 つぎのような決まりがあるところまでは、考えました。 257389の場合、 2*5c0,5*5c1,7*5c2,3*5c3,8*5c4,9*5c5 の和を10で割った余りが答え。5c0は5個から0を取り出す組み合わせ。 対称性と5ckが10の倍数を使えばもう少し簡単。しかし、257389の場合、直接計算したほうが簡単。 一行目の数が100ぐらいの場合に威力が発揮されればよいと思うが、果たして、簡単な計算方法があるのか。よろしくお願いします。 自然数の和のプログラム if-else文とwhile文とfor文と1次元配列、このすべての条件を使って自然数の和を求めるプログラムを作りたいんですけど、これらの条件全てを使ってプログラムを作ることができません。 よろしければ教えてください。 任意の三桁の自然数を2つ並べると 任意の三桁の自然数 これを2つ並べてできた6桁の自然数は、必ず7の倍数になります 例えば、523523、198198、851851等々は、7の倍数です とはいえ、1万通り全てが7の倍数になるのかどうかは、実際に計算して確かめてはいません でも、たぶん全て7の倍数かなと思います 全てを計算しないで、全てが7の倍数であることを証明するには、どうすればいいのでしょう? 自然数をほかの自然数であらわす 8以上の自然数は、5と3の倍数で表されるそうですが、これを証明するためにはどうしたらよいのでしょう? 5x+3yですべての自然数を表現できればいいのですよね。数学的帰納法を用いればできる気がしますがうまく証明できません。 どなたかやり方がわかる方、ご教授ください。よろしくお願いします。 自然数の逆数の和について 4つの異なる自然数a.b.c.dの逆数の和をsとします。 sが1より小さいときに、sの最大値はいくつでしょうか? また自然数の個数を任意の自然数にまで拡張した時に 総当たりでなくsの最大値の求める方法はあるのでしょうか? Excelで「10桁の自然数×10桁の自然数」を計算する方法 Excelで「10桁の自然数×10桁の自然数」を関数を組み合わせるか、VBAで組むかして、計算する方法をお分かりになる方おられませんでしょうか?(計算結果は文字列として得られることになると思いますが、それでかまいません。) こうすればできる、というアイデアだけでもかまいませんので、よろしくお願いいたします。 4で割ると1余り、5で割ると2余る3桁の自然数の和はいくつか? 4で割ると1余り、5で割ると2余る3桁の自然数の和はいくつか? という問題があります。 全く解りません、解りやすく説明して頂ける方いないでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 0を自然数に含めると考える理由について。 数学のレポートで「自然数を0に含めるか否か」についての 問題を出題されました。 僕は、効率良く計算を行う為に後から発案されたもの なので、元から存在していた訳ではない。したがって 0は自然数に含めないと考えております。 しかし、参考になりそうなHPを探していると0を 自然数に含めるという考え方もあるようです。 何故、含めると考えるのか理由が気になったのですが 詳しく書かれている文献を見つけることが出来ませんでした。 (検索の仕方が悪いのかな?) 「0を自然数に含める」と考える理由を ご存知の方、お手数ですが高校生でも理解出来る程度で教えて 下さい。宜しくお願いします。 自然数 0×∞ より簡単となるように、話を自然数だけに限定しました。 以下において、数はすべて自然数(0を含む)とします。 まず、等号 = を帰納的に定義します。 0 = 0 a = b ならば a + 1 = b + 1 これによって、 2 + 3 = 5 なども導けると思います。 このことは、自然数と加法を、たとえば 0 は {} a + 1 は a ∪ {a} という集合とその操作と考えた場合、等号は両辺の集合が等しいことを意味します。 ただし、1 以外の加法は、結合法則が成立するように a + (b + c) = (a + b) + c = a + b + c で定義します。 加法を無限回行った結果は一つしか存在しないので 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 = ∞ と表します。 乗法は a × b = Σ[k=1,b]a で定義します。ただし、b = 0 ならば a × 0 = 0 とします。 以上の定義に従って計算する時、 質問1:この式は正しいですか? 1 + Σ[k=2,∞]1 = 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 あるいは ∞ を使って 1 + ∞ = ∞ 質問2:この式は正しいですか? 0 × Σ[k=1,∞]1 = 0 あるいは ∞ を使って 0 × ∞ = 0 なお、∞ という記号に、ある加算結果を表す以上の意味はありません。 等号以外の自然数や演算の定義は、通常と同じにしたつもりです。 自然数の 44を割ると余り8になる自然数をすべて求めるのですが、 これはどうやって求めるのか難しいです。 誰か助けてください。 ある数を44で割って余りが8? 自然数 4のk-1乗+4のk-2乗+・・・・・+4+1 (kは全ての自然数) 上の式がなぜ自然数になるのか教えてください。 お願いします。 自然数・・・・・ √(n^2+n+34)が整数となるような自然数nを全て求めよ。 この問題を√n^2+n+34=m,として,(m+n)(m-n)=n+34としたときこの後どうすればよいのでしょうか?? 二つの平方数の和について少し 質問させていただきます。 平方数と平方数を足すと、ある数になります。 例えば、3の平方と4の平方で25になります。 25は、他の平方の和になることはありません。 ここでは、0は無視します。 そうして、複数の平方の和に分解される最小の数は 50であることがわかります。 1の平方と7の平方、5の平方と5の平方。 その次は、65です。 その次は、85です。 その次は、125です。 このように、5の倍数が続きます。 しかし、221は5の倍数ではないですが、 5の平方と14の平方、10の平方と11の平方。 それでも、5の倍数が85%にまで及びます。 まだ計算が足りないのかもしれません。 20×20程度しか計算していません。 平方数の和に関して考えると、 平方数は、一ケタ目は、1、4、9、6、5、6、9、4、0となり、 その和を計算すると、 5の倍数つまり、1ケタ目が0か5になるのは、35%くらいになります。 円周率をランダムと考えて、0~4(40%)を一つの数エックスとしてみました。 35%に近づけるためです。 そして、複数の平方数の和になる場合を考えました。 しかしエックスは85%には遠く及ばず、 50%くらいで終わりました。 何か規則性のようなものが隠れていると思います。 でも、単なる偶然かもしれません。 参考図書などあれば、よろしくお願いします。 連続する自然数の和を求める問題なのですが… 連続する3つの自然数があります。このうち,最も大きい数と最も小さい数を足したときよりも,掛けたときの方が,287大きくなりました。 このとき,3つの自然数の合計はいくつですか。 答えが54になる根拠がわからないです。小学生がわかる説明でないと理解できないみたいです。よろしくお願いします。 自然数 a=〔3√(7+(5√2)),b=〔3√(7ー(5√2)),とする 次の式が成り立つような自然数(m,n)の組をすべて求める (a+b)^3=m+n(a+b) 答は (2,3), (4,2) ,(6,1) a=[3]√(7+5√2)、b=[3]√(7-5√2) で、[3]√は3乗根の意味 a^3=7+5√2、b^3=7-5√2 から、a^3+b^3=14から このあとどのように求めるかわかりません。 おねがしいます 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
考え方の発想がすごいですね。 ありがとうございました。 n(n+1)/2も、知りませんでした。 (もしかしたら学生時に習っていたのかしら?)