※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外国人は研究活動を続けるには)
外国人が研究活動を続けるための条件とは
このQ&Aのポイント
友人の代わりに、30代前半の中国の研究者が研究進路について質問します。
幹細胞関連の世界先端技術の研究をしている研究者は、将来的にアメリカで研究を続けたいと考えていますが、日本の研究力の高さと住みやすさも魅力的だと感じています。
質問者は、日本の大学の研究機関での受け入れ条件や必要な能力について知りたいと思っています。
はじめまして、岡山在住中国人主婦です。友達の代わりに、研究進路について問い合わせしたいですが、言葉など不自由なところをご了承ください。
友達のTさんは30代前半の男、北京大学医学部博士を取得し、2年の契約で武田製薬関係の奨学金で京都大学の付属病院で研究活動していますが、来週帰国予定です。
専攻は幹細胞関係で、世界先端技術の研究なので、本人自身は将来がアメリカへ研究活動を続ける考えがあるですが、私は日本がアメリカに次いで技術の研究力が高いし、住みやすいところと勧めなので、もし可能であれば日本に居てもよいと考えられます。そうすれば、どのように受け入れるところを探せますか。ちなみに、英語と中国語しかできないので、大学の研究機関に相応しいかもしれません。
どうぞ宜しくお願い致します。
お礼
早速ご返事いただき、本当にありがとうございます。 アメリカに行かれたほうが、よいのでは、ちょっと寂しい。ありがとうございました。