• ベストアンサー

太るのは何が原因だと思いますか?

タイトルどおりの質問ですが、この飽食の時代、太るのは何が原因だと思いますか? 標準体重をはるかに超えている人の場合は、自己管理の欠落が原因とは思うのですが 食の欧米化も結構大きい気がします。 日本人の基礎代謝から考えると、明らかに多い欧米の料理。 運動不足も原因とは言われてますが、運動不足は昔からの話でそれは違うような気がします。 後は最近言われている「食育」の知識不足から来る偏食もあるかもしれません。 みなさんは何が一番の原因だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomo328
  • ベストアンサー率29% (33/112)
回答No.6

一応、出所のはっきりしている統計です。 http://www.heri.or.jp/hyokei/hyokei99/99tyosa.htm 図表2からで恐縮ですが、1980年から2005年まで摂取カロリーは減少しています。だいたいの傾向として、米が減っていて、その他は横ばい傾向です。 図表1にもどってもらうと、成人以上の「スポーツ行動者率」というわけのわからない名前の推移がありますが、これは表の下に「ジョギングやウォーキング等の運動をした割合」となっていて、要するに運動している人の比率です。 1986~2006までの推移では、男性も女性も行動率が低下しているのが分かります。同じグラフの中に男女の肥満率がありますが、男性の場合はスポーツ行動率が下がるにしたがって肥満者率が上がり、女性の場合はあまり変わりません。 この2つの推移から見て取れることは、摂取カロリーは減ってきているのに、男性は肥満傾向にあり、女性は横ばい傾向であるということです(ほんとなら減っていてもおかしくないはずなんですが・・・) 摂取カロリーが減っているのに、男性は肥満者が増え、女性でも横ばいという、ココのカテの常識?を覆すような現象が見て取れます。 もちろん、食の欧米化による影響は相当あると思います。例えば、糖尿病などは1950年ごろは2~3万人くらいでしたが、現在は800万人くらいいます。何と300倍です。摂取カロリーが減っていて、しかも炭水化物の摂取も減っているのに、300倍も増えてしまうのは、食の欧米化に伴う脂質の摂り過ぎやお菓子の食べすぎも原因の一つでしょう。実際肥満率は上がってるわけだし。しかし、300倍も増加する理由としては、はたしてどうなのかな?と思うわけです。 昔(1950年代とかです)は運動など意識しなくても、生活するだけでかなりの活動代謝がありました。通勤通学にしても現在ほど公共交通機関も整備されておらず、自動車の普及率も低かったのでそれは、生きていくためには仕方の無いことでした。現在はそのような生活活動代謝は相当減って便利にはなりましたが、その分、運動をしなければ、昔の生活活動代謝は維持できないんじゃないですかね? まあ、他にも色んな原因はあるんでしょうが、一つの意見としてです。

zzz111zzzz
質問者

お礼

なるほど・・・・統計ありがとうございました。 やはり運動不足もあったんですね。 これは意外でした。

その他の回答 (5)

  • tatune33
  • ベストアンサー率39% (325/828)
回答No.5

私も食の欧米化が原因のひとつだと思うのですが、中でも乳製品こそが肥満の一番の原因だと自分の中では断定しています。 牛乳、牛乳を原料とした製品(バター、チーズ、ヨーグルト等)、またそれらを使った料理やお菓子。 ここで更に食育が追い打ちをかけます。 乳製品=体によい そう教え込まれてきました。今でもそれが健康の常識となっています。 だからカロリーが高い、脂肪分が多い、太りやすいというマイナス面を見ることもなく、健康によいからと食べ飲みすることに制限をかけません。 乳製品の摂取なくして肥満になることはある意味とても難しいです。 それくらい乳製品の太りやすさは異常なんですよ。 お菓子やお酒のように嗜好品に分類すべきで、毎日摂取するものではないと私は強く思っています。 私には小学生の子供がいるので、食育については学校から色々話があってよく聞いてきます。 学校はバランスよく「食べる」ことしか教えません。 でも本当に太る原因は何なのかと言うと、お菓子やジュース、そして乳製品です。 なのにそういった太りやすくて栄養の少ないものを食べない指導はしないんですよね。 もちろんお菓子の食べ過ぎはダメだと言われます。でもそれは虫歯予防のため。 しかしながら虫歯を防ぐのならお菓子を食べても歯を磨けばいいんですよね・・・ となるとお菓子やジュースを制限する必要なんて何ら実感しません。 子供の頃って食べたら褒められますよね。 そのうち成長が止まって受験等で運動量が減るからその時は食べる量を減らさなくてはいけない、とは一切習いません。 誰も教えてくれません。 食べることがよいこと、その感覚のまま大人になってしまいます。 子供のうちからしっかり「食べない」教育をしてくれれば肥満や生活習慣病を根本的に防げるのになあって思いますね。

zzz111zzzz
質問者

お礼

乳製品が元凶・・・解る気がします。 ありがとうございました。

回答No.4

私の場合は明らかにお菓子の食べ過ぎでした。 そういう意味ではコンビニの数が多すぎるのも一つの原因かも知れないです。 私の町は2万人ちょうどぐらいですがスーパーが4つコンビニが11もあります。カロリー計算もせずにお菓子を食べていた頃はコンビニに1日に2回ぐらい行っておりました。どの棚に何が売っているのかは完全に頭の中に入っていました。 最近はお菓子を買いにコンビニに行くことはないのでコンビニに行く回数は激減しました。私が行かないので近所のコンビニは近々つぶれるかも?(笑) あとは、「露骨に人の欠点を言わなくなった人間関係」ということがあるかも知れないですね。人に言われて気付くことが一番いいのに自分で鏡を見てビックリするようじゃ人間関係が希薄になったということかも知れません。私も他人が太っていることを露骨には言わなくなりましたから。 あとは、なんでしょう? 逆説的ですが食べ物を大切にしなくなってしまったかも知れないですね。やっぱりそれはいけませんね。栄養を上手にとりながら楽しく食事をして質素に暮らすのが知的な生き方のように思える今日この頃です。反省をこめてです。

zzz111zzzz
質問者

お礼

昔はコンビニなかったですもんね。 コンビニが出来た当初もそんなに乱立してなかった。 しかも今のコンビニは非常に洗練されており、 スイーツなど食欲を刺激するような品質のものも増えましたよね。 私も一時期、ハマってました(プリンにホイップクリームがのったものを良く買ってました) コンビニ限定品やら、おもちゃ付きの商品もあったりしますもんね。 あと、最近の親(爺婆も)もお菓子を安易に与えているかもしれません。 小さい頃からお菓子当たり前の生活になれば、やがて習慣化していくのも当然の帰結かと。 私は自分の小遣いで食べ物を買う習慣が全く無かったのですが、最近は、小さい子供でも お小遣いでお菓子を買うのが当たり前みたいですし。 >あとは、「露骨に人の欠点を言わなくなった人間関係」ということがあるかも知れないですね。 それも一理あるかもしれませんね。 正直、他人が太ってようが私には関係(興味)ないって感じですし。 食べ物を大切にしなくなった。。。 それもありますね。日本は世界一位ですから(食料廃棄量)。 かつては食べ物を粗末にすると激しく叱られたものですが、今や、団塊の世代の人ですら 目くじら立てて怒る人はいなくなった気がします。

noname#149060
noname#149060
回答No.3

やはり一番は食べ過ぎでしょ? 運動量に対して、代謝量に対して、食育だとか食育の欧米化だとか、いろいろでしょうが、とにかく何にせよ食べ過ぎ以外の何者でもないかと。

zzz111zzzz
質問者

お礼

ここらへんは私もよくわかりません。 純粋な食べ過ぎから太る場合もあれば、 高カロリー料理が増えた結果もあると思うからです

noname#151730
noname#151730
回答No.2

太りやすいとか、太れないなどは体質の影響もあります。

zzz111zzzz
質問者

お礼

それはあると思いますが、 太りやすいというのは基礎代謝が低い場合をあらわすのでしょうが 個人差があるとはいえ、その差は微々たるものではないでしょうか?

zzz111zzzz
質問者

補足

あ、追記です。 この測定結果が正しいかどうか知りませんが、私の基礎代謝は標準より200Kcal高かったです。 筋肉量も標準ギリギリのかなり低い水準ですから、筋肉量のおかげで代謝が高い訳でもないです。 もし平均より200Kcal高いのが事実ならば、私が今まであまり太らなかった理由にもなりますね。

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6647)
回答No.1

こんにちは。 ある意味幸せだからなのでは? 太るって、様々です。 ストレスで食べ過ぎちゃう人もいれば、毎日のご飯がものすごくおいしい人など。 私も結構食べますけど、なぜか標準体重から7キロくらい少ないみたいです。 きっと、幸せではないんでしょうね。

zzz111zzzz
質問者

お礼

こんばんは。 確かにそれはありますよね。 >私も結構食べますけど、なぜか標準体重から7キロくらい少ないみたいです。 それはすごいですね^^ 恐らく基礎代謝が高いんだと思いますよ。 もしくは生活代謝も多いのではないでしょうか。

関連するQ&A