締切済み 「力」をいろんな外国語で教えてください 2012/01/07 13:40 娘の自学で困っています。お願いします みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 barnshiy ベストアンサー率50% (2/4) 2012/01/14 13:03 回答No.3 一言語につき一般的な一語だけ表記します。 ギリシャ語 ισχυς イスヒス(現代)イスクス(古典) ハングル語 힘 ヒム ヘブライ語 בח koach コァハ 質問者 お礼 2012/01/17 18:56 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 trgovec ベストアンサー率52% (2538/4879) 2012/01/07 18:26 回答No.2 ドイツ語 die Kraft(クラフト): 一般的に「力」。英語の craft と同語源ですが craft が「力」を意味することは廃れました。 die Macht(マハト): 「権力」「影響力」など。英語の might「力」と同語源 die Gewalt(ゲヴァルト): 「暴力」。「ゲバ」の語源 ※ die(ディ)は定冠詞 ロシア語 сила (sila)(シーラ) мощь (moshch')(モーシシ)(Macht, might と同語源) 前者の方が一般的 質問者 お礼 2012/01/09 08:35 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2012/01/07 17:12 回答No.1 まずイタリア語から、ヴェルディの歌劇『運命の力』 La Forza del Destino にある forza 「力」。 この系統は、英語の force など色んな言葉に出てきます。おあとがよろしいようで。 質問者 お礼 2012/01/09 08:37 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学その他(語学) 関連するQ&A 考える力をつけるには こんにちは。小学校4年生の息子がおります。 小学校での通知表なんて大した意味ないと思うのですが、3年生の3学期と比べて、 がくんと下がりちょっとショックでした。。。 もともと真似しておこなう計算、漢字などは得意なのですが、 自分で考えて理解・表現することが苦手なことがあらわれてきたのかな、と思いました。 実は、わたしが4月から働き始め、勉強をみてやれてないことも原因のひとつなのかな…と思ったり。 (それまでは自学で分からないことがあったら教えてやったり丸つけをしてました) 4月からZ会を始め、テキストはきちんとこなしているようです。 宿題もやっています。 長時間机の前に座ってやっていますが、 集中力に欠けるのか15分くらいで出来そうな問題に1時間以上かかってしまったり…。 夏休みに、考える力をつけさせたいと思うのですが、 どういった体験(学習)をすれば(積めば)効果的か、アドバイス願えますでしょうか? 中国語で20050はどうよむのですか 中国語で25000は両万五 20005は 両万零五と読むと本に書いてあります。 20500は 両万零五百? 両万五百? 20200は 両万零両百? 両万両百? 両万零二百? 両万二百? 20050は 両万零五十? 両万五十? 20020は 両万零二十? 両万二十? でしょうか。 自学自習の限界を感じています。中国語学校に通おうと思い始めました。 社名を外国語で、何方かお力をおかしください。 春に会社を設立予定ですが社名がなかなか決まらずに悩んでいます。 重機に乗り道路を作る仕事(会社)の社名ですので一般的には○○建設、 ○○重建などでしょうか? でももう少し、お洒落で、シンプルで、カッコ良くてと、思いついたのが(M ROAD) Mは名前の頭文字、ROADは道路関係なので・・・ なんとも単純ですよね、何方か分かりやすくてカッコいい社名のアイディアがないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 1歳半の娘への外国語教育 私の夫はインド人で彼の仕事の都合で娘が生まれてから今まで別々に生活しておりました。しかし、来月には日本で一緒に暮らしはじめる予定です。そこで今悩んでいるのが、夫が娘に何語で話かけたらいいか?です。娘(1歳半)と夫は数回しか会ったことがありません、会ったときはヒンディー語で話かけていましたが、娘はヒンディー語をまったく理解できていないようです。現在、娘は日本語を理解し始めており、この時期に夫がヒンディー語のみで彼女に話しかけると娘が混乱するのではないかと心配です。夫は日本語を日常会話が困らない程度には話せますが読み書きは出来ませんので、少しでも娘にヒンディー語を話せるようになってほしいと考えています。娘の日本語の基盤がしっかりするまでは夫も日本語で娘に話かけて、少しずつヒンディー語を教えたほうがいいでしょうか?1歳半の今から夫がヒンディー語のみで娘に話しかけても大丈夫でしょうか? 外国語教育に力を入れている高校についてです 外国語教育に力を入れていて、海外大学に進学できる高校を探しています 雰囲気が良さそうな所に絞ってみたのですが、候補が多すぎて困っています…。 都立:青山高校 立川高校 新宿高校 国際高校 国分寺高校 竹早高校 武蔵野北高校 三田高校 翔陽高校 千早高校 私立:国際基督教大学高校 桜美林高校 目白研心高校 関東国際高校 のどこがいいでしょうか? 偏差値抜きで回答して頂きたいです。 私立は受かっても行かせないと言われていますが、もし海外に進学出来るのであれば もう一度両親と話し合って、お願いしたいと思っています。 日本はなぜ外国語教育にあまり力を入れていないのか? こんにちは。私たちは最初の外国語として中学校から英語を学びます。 一部、英語なんか勉強しても役に立たないと言っている人もおりますが、ここでは英語の苦手な人の愚痴として無視します。 さて、日本の公立の中学校では英語の授業が週3コマしかありません。これは少な過ぎます。(しかし、センター試験の英語だって満更易しくないので、その分 高校にしわ寄せが来ますが。) そして、大学までは多くの生徒は英語以外の外国語に触れる機会さえ与えられません。 数年前、高校での世界史の未履修が問題になりましたが、国際化を唱えるのなら 外国語教育にももっと力を入れるべきだと思います。事実、在日外国人の大半は英語を話しませんし、日本にとっても外交上重要な、中国、韓国、ロシア、タイ、ベトナム、インドネシアなどの近隣諸国はみな非英語圏です。 他の国の外国語教育事情を見ても、ヨーロッパ諸国は中等教育で2つ3つ外国語を習うのが普通ですし、お隣の韓国でも高校では第2外国語を履修します。 そこで質問です。日本はなぜ他の国に比べて外国語教育にあまり力を入れていないのだと思いますか? 外国語よりも理数系の教科を重視しているんでしょうか? 日本語の言い回し 外国語の言い回し 日本語と外国語の言い回しについての質問です。よろしくお願いします。 日本語で「湯を沸かす」「嫁をもらう」って言ったりしますよね。 けれども、湯は沸かす必要はありませんし、嫁はもともと嫁ではない。まぁ、確かにそうなのですが「水を沸かして、湯にする」「娘をもらって、嫁にする」とは言いません。 僕の想像ですが、これって最初に結果を持ってきて「湯」「嫁」ということを強調するためと、湯か?水か?、娘か?嫁か?という混乱も防げると思うんですよ。 こう考えると結果を先に表す言い回しって結構便利だと思います。そこで、こんな言い回しは外国語にもありますか??出来れば、例文とともに教えてください。よろしくお願いします。 作文力強化のために 中学受験を控えた娘をもつ父親です。娘は算数は得意なのですが、国語が今ひとつ、とくに作文が苦手です。受験ということにこだわらず、作文力をつけるための書籍、問題集など、いいものがあったら教えてください。土日にいっしょに勉強するので、自学自習タイプのものでなくでも大丈夫です。ぜひよろしくお願い致します。 力を貸してください(長文です) 以前、娘の機能性胃腸症で相談させていただいた者です。 その後、食べられない状態から衰弱が激しくなり、「ツラい、死にたい」しか言わなくなったため、とうとう精神科のお世話になった次第です。 が、「入院してもカウンセリングもないし、主治医の診察は週1回。誰も話を真剣に聞いてくれない。だから、退院したい」と毎日、泣きながら電話で訴えてくる娘を可哀想に思いながら、よくなることを願い少しでも食事が取れるようになれば」と祈りながら入院を続けさせました。 入院して1か月後、極度の貧血状態から危篤となり、一般病院へ転送され輸血で一命をとりとめました。 面会に頻繁に行っていながら、貧血や浮腫などに気付かなかった私達にも責任がありますが、精神科病院にまた戻す気持ちもなく退院させました。 その後、某大学附属病院に入院し、消化器を徹底的に検査しましたが、消化器の機能は何でもないとのことで退院させられました。 機能性胃腸症というより、摂食障害だからと説明され、ここでもまた精神科の受診を勧められました。 帰宅したものの、「どうして私の胃は消化しないの。ご飯が食べたいよ、どうして私の胃は食べさせようとしないの」と泣いています。 消化器はどこも正常に機能しており、悪いところは全くないと医師から説明されたにもかかわらずです。 気のせい的なことを言うと「うるさい!誰も信じてくれなくていい!」と怒ります。 何ヵ所内科を受診しても答えは同じ。 でも、娘の症状を改善してくれる医療機関がぜひ必要です。 娘の症状を理解し治療してくれる専門的な病院をご存知の方、いらっしゃいませんか? 娘は、ロールパン1個食べただけでも、半日以上経過してるのに「胃にずぅっとへばりついていて消化しない」と言い、吐いたほうがいいかなと言います。 また、無意識に胃と腸がぐるぐると動き、ボコッボコッと音もしています。それも、娘の消化したいという潜在意識が動かしているのではないかということです。 娘の胃は消化もしており、胃に残留物は何もないこと、わかっています。 でも、娘はそれを信じようとはしません。 私たち家族は、娘への心労から疲れはて、7歳の孫に些細なことであたってしまうことも… 出口の見えないトンネルから娘と一緒に脱出したいです。 参考になることなら何でも知りたい。情報が欲しいです。 皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 自学ネタ 自学のネタ誰でもいいから教えてくれ。自学のネタがないんだよ😭 タイ語の勉強について 私はタイに派遣されて、もうすぐ半年経ちましたが、タイ語が全然上手に話せなくて困っています。 派遣されたところは都会ではなく、ちょっと田舎のところにありますので、タイ語はほとんど自学で勉強しています。現在はまだまだ発音のところで苦戦していますので、それを克服するコツやアドバイスを教えてください。 また、発音の練習に適するテキストも紹介してほしいです。 はいりやすい外国語/でやすい外国語 最近歳のはなれたスウェーデン人の友人から彼が留学した日本の大学の話を聞きました。そこでは大学生が外国語について、はいりやすい/にくい、でやすい/にくい外国語という区別をしていたそうです。私の大学時代にはこの区別はもうなかったので、知っている方がありましたらなんでも教えてください。とくにどの時期にどのようなニュアンスで使われていたのかが知りたいです。 例えば、ドイツ語は「はいりにくくでやすい」外国語なのだそうです。暗記事項が多く、簡単な文を正確につくるのも難しいのですが、一度覚えるべきことを身につけてしまえば、ニュアンスまで表現できるかは別として、難しい内容を表現する場合でも正しい文がつくれるようになるという意味だそうです。 反対に英語は「はいりやすくでにくい」言語で、簡単な文章を作るためにはそれほど知識が要らないのに、すこし込み入った内容を表現しようとすると例外の多い複雑な文法に取り組まなければならない、というわけです。 外国語をこのように捉える考え方自体は、今もあるものですが、「はいる」、「でる」という言い方は一度も聞いたことがありませんでした。とても的を射た表現だと思ったので、質問します。どの外国語がはいりにくいか、でやすいかではなく、この表現自体について何か知っていることがあれば回答をお寄せください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム おとうさん・おかあさん等を表す外国語をいっぱい知りたいのですが。 こんばんは。質問があります。 おとうさんは英語でfather おかあさんは→ mother 息子は → son 娘は → daughterですが、中国語、韓国語、イタリア語、ポルトガル語等ではどのような単語で表記するするのでしょうか。より多くの国で家族を表す単語を知りたいのです。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。 フランス語教育に力を入れている中学・高校について 6年間のフランス駐在を終えて、2年ほど前に帰国しました。10歳になる娘が学んだフランス語を無駄にしないよう、フランス語教育の充実した中学、高校に行かせてあげられたらと思います。フランス語教育で一般的に有名なところとしては、白百合学園や雙葉中学がよくあげられるようですが、どちらも私立の難関進学校のようで、とてもうちの娘の学力では合格しそうにありません。国公立の中高一貫校を含め、それ以外にもお薦めの学校がありましたら、ご教示頂けないでしょうか?また、白百合か雙葉ということであれば、どちらがよりお薦めでしょうか? 外国語を使わずに外国人とわかりあえるもの 外国人とコミュニケーションをとるにはまずその国の言語を学ぶほうが良いと思っていましたが、必ずしもそうではない場合があります。 数字や数学の公式は世界共通ですね。化学の元素記号も世界共通だと思います。 長さ・重さ・量などの単位は?音符はどうなんでしょう? スポーツを通してわかりあえる人もいれば、音楽を通してわかりあえる人もいます。 外国語を使わずに外国人とコミュニケーションがとれる共通言語や記号または手段など、ほかに何があるのでしょうか? 外国人はなぜすぐに外国語がうまくなる? タイトルの通りです。外国人は日本人に比べて他の言語を話せるようになるのが早いような気がします。私のアメリカ人の友人が1年ほど日本に留学にきていたのですが帰国するころにはかなり流暢に話せるレベルにまでなっていました。日本では英語を中学から大学まで10年弱学ぶにもかかわらず話せない人がほとんどです。また1年くらい留学したとしても彼らのようにはいかないと思えます。これはなぜなんでしょうか。日本人の性格、英語教育の制度の問題など何でもいいのでご回答ください。よろしくお願いします。 外国人の外国語 わかりにくくてすいません。えーと、今のヨーロッパのサッカーは外国人がかなり多いですが、その外国人はやはりその国の言葉を話すのですか?また彼らは流ちょうに話すことが出来るのですか? 外国人の第2外国語 ふと疑問に思ったのですが、外国人の方は第2外国語としてどんな言語を勉強するのでしょうか? 日本だと第1外国語に英語、第2外国語としては中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語などが多いですよね。 特に英語圏の方々のケースが知りたいです。(もしかして第1外国語しかやらなかったりしますか?) そういった情報がデータベース化されているサイト・書籍があれば紹介してください。 韓国語で日記を 来年から韓国語で日記をつけ始めようと考えてます。 私の韓国語の理解度は、ハングル文字が読める程度で、会話はもちろん、単語の意味すらも分かりません。 今はNHK教育テレビの『ハングル語講座』で自学しています。 少しでも韓国語が喋れるようになりたいと思い、毎日日記を付けてみてはどうかと考えました。 韓国語で日記を始めるにあたって、役立ちそうなサイトがあったら教えてください! ロシア語のbIの発音。 ロシア語の自学自習を始めました。 母音のbI(こう書いて良いのか分かりませんが)の発音がよくわかりません。書店で参考書を数冊比べてみたのですが、それぞれ説明の仕方が違っていてよく分かりません。入門書に付属するCDで大体の感じは掴めるのですが、唇の形や舌の形、舌の位置などが分かりません。 身近にロシア語の出来る人がいなくて、質問もできません。誰か助けて下さい。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます