電気回路の問題がわかりません
ダイオード回路についてです。a,bを入力端子、c,dを出力端子、出力端子に電流は流れないと仮定し、ダイオードを理想ダイオードとします。
ダイオードが短絡する場合の入力電圧Eの範囲はE>5の時で、その時の出力電圧は5[V]。ダイオードが開放する場合の入力電圧Eの範囲はE<5の時で、その時の出力電圧はE[V]だと思います。しかし以下の問題がどうしてもわからないので教えてください。
1)ダイオードの上下を反転した時のダイオードが短絡・開放する場合の入力電圧の範囲および出力電圧
2)入力電圧が正の場合出力電圧は入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0となる回路の図
3)0<入力電圧<5の場合に出力電圧が入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0、入力電圧>5[V]の時に出力電圧=5[V]である回路を作成するにはどのように合成すればいいか
4)回路の単純な合成では、必ずしも出力端子電流が0とならないため3)のような特性は得られないので、どのようにすればよいか?
以上となります。分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
補足
(1)「開閉器を閉じて」とありますが、どのようにして閉じるのでしょうか? 端子間を電線で短絡する? そうでなければ、開閉器のコイルを励磁する(運転しながら?、別回路を組んで励磁?)? (2)ノイズフィルタのコンデンサなどに電圧をかけない(規格でもこのようなことが規定されているようですが)のは、絶縁耐圧として技術的にどのような意味になるのでしょうか? 実運転時には、サージが侵入し、コンデンサが破壊されるが、絶縁距離を確保するような破壊となり、その後の絶縁耐圧は保たれるということでしょうか?(絶縁耐圧を保たれないような破壊モードはないのでしょか?)