• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:派遣かパートか)

派遣かパートか-再就職の参考に

このQ&Aのポイント
  • 派遣会社やパートのメリット、デメリット、実態をまとめました。派遣かパートか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
  • 派遣でも、登録型、特定型、紹介派遣型がありますが、安定性と安全性についても解説します。
  • 失業保険の受給条件や正社員の再就職の難しさを考慮して、派遣やパートを視野に入れることも一つの選択肢です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

突然の出来事での失業であり、就職活動がうまくいかず困っていらっしゃるのですね。 heiwaijiさんからいただいたご質問をそのまま回答しようとしてしまうと、 膨大なものなってしまうので、少し視点を広げる回答と、簡単にご質問に答えさせていただきます。 (なお、私は人材ビジネスに関わる者です。) ■企業が人を採用する時に考えていること 企業の根本にあるものは、「いかに売上を上げるか」「いかにコストを下げるか」であり、 利益を生み出し続けることにあるのは誰もが理解されていることかと思います。 そこで働く人は、その考えの中でいうと企業の「コスト」の1つであり、 企業としてはいかにその点を適正に保ち続けられるか、がポイントになります。(低ければいいわけではありません。) 日本では、そう簡単に無期雇用の社員をクビにできない仕組みになっているため、 正社員で人を採用をすると、売上減少や全体コストが上がった際に人件費率が上昇しやすくなるのです。 それを救うのが、「派遣」であり、「パート(アルバイト)」なのです。※有期雇用の社員も含め。 派遣というのは「代理店」である派遣会社が間に入るため、中間マージンがかかってしまいます。 ただ、人を探す手間や広告費の削減、また派遣社員の給与管理などの手間が減るメリットがあります。 パートやアルバイトは直接雇うことができるので、派遣よりは人件費を抑えることができるのですが、 企業独自で採用しなければならないため、その工数を考えると派遣のほうが良いというケースも多いです。 つまり、企業からすると、派遣とパートの違いはあまり無い、という風に考えることもでき、 「経営者や人事、採用担当者の価値観次第」という風に解釈することが良いと私は思います。 ■派遣会社でも、良い派遣会社は、どこがあるのか。派遣とパートどちらを選択したら良いのか。 派遣会社の良し悪しは担当者の質や取引先(出向先の質)など色々な見方がありますが、 冷静に見極める1つの指標としては、「時給の設定の仕方」かとは思います。 ポイントは、時給の高い、低い、ではなく、「設定の仕方」です。 時給が高いけれど保険や福利厚生などのフォローが一切ない、というケースもあります。 派遣会社もビジネスですから利益を稼がなくてはならないものの、 いかに派遣労働者のことを考えているか、という点を見る上でその話を担当者に聞いてみるのも1つです。 派遣とパートがどちらがいいかについては、なんとも言えないのが正直なところです。 上記に記載したように、企業からすると考え方の差しかないと思うので、 適当な言い方になってしまいますが、「就ける職があるなら、雇用形態はこだわらず」ではないかと。 派遣会社のグレーな部分や、悪徳企業が法を無視して雇用保険に入らないケースなど、 不条理な世界があるのは事実ですが、「何もせずに時間を過ごすこと」が heiwaijiさんにとっての一番のデメリットかと思います。 雇用形態というよりも、heiwaijiさんの経験が活かせるかどうかという点や、 直感的に信頼の置ける事業を行なっている企業や人なのかどうかという点を見極め、 早期に働く現場に戻れるよう動きだすと良いかと思います!

heiwaiji
質問者

お礼

非常に細かい説明ありがとうございます。 企業が求めていること、派遣会社の良し悪しの見分け方。など。 派遣会社も色々あって、ネットでも悪い評判が圧倒的に多かったから、どうしようかな、と思っていました。 雇用形態にはこだわらず、 まず、派遣会社、パート求人企業に確認してみようと思います。 行動が一番先ですね。 それから自分の納得いく会社に応募しようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.2

このご時世ですから、40代後半でまともな仕事は無いと思った方が良いです。 派遣でもパートでも仕方ないでしょう。 派遣でも特定型は正社員です。 派遣会社に通常通り雇用され、ただ、働く場所が別会社でそこの指揮命令を受けるだけです。 (出向するようなものです) 現実的にはそうでもないですが、一応、普通の正社員なので定年までの雇用が約束されます。 (いわゆる契約社員等、有期雇用は別) 長期、という点だけであれば特定派遣なら正社員と同じです。 紹介予定派遣は、派遣先で雇用される事を前提に、いわば試用として派遣される契約です。 もっとも、必ず雇用されるという保証は何もなく、実態としては普通の派遣と思った方が良いかもしれません。 パートに比べれば派遣の方が賃金が高めでしょう。安定性は似たようなものだと思いますが、パートは派遣ではなく雇用なので、3年以上更新されれば、法的には、、、無期雇用になります。 でも、実際にそうなる事は珍しいのでやはり派遣ですかね? 特定に入れれば、それが少しはベターだと思います。 ベストなんて何一つありません。一般なら道路工事の警備員かコンビニ店員になれれば御の字くらいです。

heiwaiji
質問者

お礼

そうですね。今のご時世、派遣でもパートでもしかたがないですね。 どちらも安定性がないですが、正社員でも切られる時代ですからね。 それに会社が倒産したら、正社員も何もなくなりますからね。 仕事が見つかるだけでも良いですよね。 とりあえず、何でもいいので、仕事を探してみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A