- ベストアンサー
依存心の強い中1息子との子離れ
- 中1男子一人っ子の母(47)が、依存心の強い息子との子離れについて悩んでいます。息子は依存心が強く、いまだにベタベタ甘えてきます。また、幼稚な言動も目立ちます。母は子離れを考えており、息子の行動に悩んでいます。勉強も依存しており、試験の度に一緒に勉強することも不安です。さらに、息子の友人関係についても気になっています。母は放置する以外の方法で、息子との関わり方についてアドバイスを求めています。
- 中1男子一人っ子の母(47)が、依存心の強い息子との子離れに悩んでいます。息子は幼稚な言動や甘える態度が目立ち、母を抑え込もうとすることもあります。勉強についても依存しており、試験の度に一緒に勉強することも不安です。また、息子の友人関係についても気になっています。母は放置する以外の方法で、子離れを進めるためのアドバイスを求めています。
- 中1男子一人っ子の母(47)が、依存心の強い息子との子離れに悩んでいます。息子は依存心が強く、いまだにベタベタ甘えてきます。また、幼稚な言動や抑え込もうとする行動も目立ちます。勉強も依存しており、試験の度に一緒に勉強することも不安です。さらに、息子の友人関係についても気になっています。母は放置する以外の方法で、息子との関わり方についてアドバイスを求めています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
あなたのような人をテレビで見たことがあります。(母子家庭ではありません) 長男が可愛くて、心配でたまらないそうです。 ・勉強は付きっきり ・習い事は、送迎し、終わるまで見ている。 ・外でも手を繋ぐ ・お風呂に1人で入りたがるが、きちんと洗えているか心配で覗く。 客観的に見てどうですか?ちなみに、男の子は10歳です。 ちょっとやりすぎですよね。男の子は嫌がっていました。 さて、あなたの場合、あなた自身が「このままではいけない」と思われてます。 いい機会です。 こんな感じでお話されてみてはどうでしょう。上手くいくかわかりませんが。 息子さんの誕生日か、終わっていたらお正月に「真面目な話がある。きちんと聞いて欲しい」ふざけても、ビシッと目を見て真剣に。 「〇〇も14歳になったね。今まではあなたを子供扱いしていた。でもこれを機に、あなたのことを一人前の男性として接していこうと思う。これからは、お母さんの相談相手、ライバルとして、頼りにしたい。一緒に頑張ろう。もちろん、あなたが私の大事な息子であることは一生変わらないから」 その後は、甘えてきても「ありがとう。お母さんも〇〇のこと、大事だよ」と、一歩ひくかんじで。 勉強するときは、あなたも何か資格をとることにして「お母さんも一緒に勉強やるね」と隣でやる。 勉強がわからないと言ってきたら「お母さんのも難しくて……。もうちょっと頑張ろう」と自分でさせる。 押さえつけられたら「〇〇も大きくなったね。もうお母さんじゃかなわないな。怪我しそうだからやめて」 という感じでどうでしょう。 突き放すのでなく、自立を促しつつ、大事にしていることを伝える。急に変わってしまうと、息子さんも戸惑うでしょうしね。 あなたも我慢が必要ですけど…。 息子さんとあなたの将来のため、今、頑張ってくださいね。
その他の回答 (4)
- niseanpanman
- ベストアンサー率20% (11/55)
この子の成績が悪かったのは、自分のやり方が悪かったんだ・・。と思うところがすでに問題です。 息子でも、一人の人間として考えたらどうでしょう。 かわいいのはわかりますが、自立を促すためにも彼がしたことで自分を責めるのはやめましょう。 彼も、自分のしたことは母親のせいだと認識してしまいます。 あなたがとってきた態度で、子どもが勘違いをしてしまいます。 急にそっけない態度をとると、お子様も動揺するとおもうので、時間をかけてお互い良い距離を とりましょう。 男は、大きな責任感に耐えなければ行けません。 そんな、立派な男性を育ててください。 ちなみに、うちは女の子ばっかりです・・・。願望を述べました・・。
お礼
大きな責任感に耐えられるような男。 いいですよね。 成績云々は、小さい頃からの育て方もある程度は影響するかと思うので、やっぱり少しは自分にも非がある感がぬぐえません。 何もかもを人の所為にする感じなので、困ってしまいます。 時間をかけてお互いのよい距離感を探っていきたいです。 有難うございました。
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
ひとりっこです。 ずばりいいますが、原因はお母さんです。あえていえば、お父さんにも少々責任があります。無責任で無関心であるという責任がお父さんにあります。 母親目線で「甘い」という場合は、相当に甘いです。たぶんですが、お母さんと息子さんとの間に「二人の世界」があり、お父さんは仕事が忙しいとかなにかで、その世界の中にはいないのではないでしょうか。つまり親子の中に「父子」がいないのです。その弊害が出ていると思います。 肉体的にはもう反抗期の年頃ですから、息子さんは内なる衝動から反抗するわけですが、それに精神年齢が追い付いていないから、そうなるのだと思います。 ではどうすればよいかということですが、息子さんに自分のことは自分でやらせるように責任を持たせることです。でもこれが母親がやるのが非常に難しい。なぜならそのままじゃ失敗したりするのが分かるから、先回りして手を貸してしまうのです。でも、他人に手を貸してもらった成功なんて本人にはなんの教訓にもならないのです。自分ですべてやって失敗したほうがよっぽど成長になる。でも、母親は「私が世話をしてやらないとこの子はだめなんです」と嬉々として手を出してしまうんですね。それが子供の成長を防げているのですが。 そこをある程度突っぱねてできるのは、父親の役割です。ただ、長年家庭に不在だった父親が突然ここにきて父親顔をしても息子さんから見れば「なにをいまさら」と思われるのがオチなのがつらいところです。家庭をほおりっぱなしの無責任であったツケがきてしまうんですね。 私の場合は父親が暴君として君臨していましたので、それはまあそれで大問題ではあるのですが、ただそういう父親的教育は受けることはできました。暴力つきでしたけど・笑。 ただ、同級生なんかで同じようなひとりっこの場合は、たいてい母親が溺愛していて、息子がいざ母親の子宮の外から出ようとするとものすごく怒るのです。自分の子宮の中で自由にふるまうのは許すのですが、子宮の外には出さない。これがひとりっこの母親の問題点なんですね。思い当たる節があると思います。 勉強の相談を受けたら、問題文を見て「もうお母さんには難しくてわからないな、塾の先生に聞いてきて」といい、例えばサッカーの用意なんかはすべて自分でやらせるようにするのです。それで、例えば靴下を入れ忘れて恥をかいても「それは自分が忘れたのがいけないのでしょう。お母さんはもうサッカーのことについてはあなたに任せているのよ」ということです。どこかに出かけるときも、道に迷っても自分で行かせることです。ちなみに私は小学校2年生のときにひとりで電車とバスを乗り継いで祖母の家にまで行きました。母は不安がっていましたが、父が「切符の買い方も電車の乗り方も知っているんだから自分でやらせろ」といいました。暴君でしたがね、そのへんはしっかりした人でしたよ。 今まで、お母さんが父親と母親の役を両方やっていたんじゃないのでしょうか。ひとりっこの家庭じゃよくあるんですけどね。私のかつてのクラスメートのひとりっこの家庭もおおむね父親の影が薄くて母親の存在が強烈(母親に嫌われると出禁になる)でした。だから息子さんにとっては母親が「すべての存在」になってしまうんですね。
お礼
まさしく父親の存在が薄い家庭です。 最近は朝家族で食事を取れるようになってきたのですが、3人家族が揃って食事をした回数は息子の人生13年間で100回に満たないと思います。 子供が小突いてくるのが本当に嫌で夫に相談しましたが、その現場を見ても『ダメだよ~』と優しく言うだけです。 用意等は自分でさせています。 これは小さい頃からサッカーで合宿に行ったりしているので身についています。 ただ、だらしないのです。 汚れた服を自分の部屋に置きっぱなしだったりするので、私は放置して洗濯しないのですが、それをなじるのです。 洗濯カゴにいれてなかった自分に非があると言って聞かすのですが聞く耳持たず。 何度繰り返してもこんな感じで嫌になってしまいます。 ここで本当に必要なのは暴君として君臨する父親なのでしょう。 あまり望めないという感じで詰んでしまいそうです。 回答ありがとうございました。
- hikarucou
- ベストアンサー率28% (268/954)
子離れできないと、のちのちものすごく辛くなるので、今あなたがそう思うのはとてもいいことだと思います。 子供が可愛いのは当たり前で、今はいつまでたっても子離れできない親は多いです。 小学生までならまぁ可愛いで済みますが、やはり中学になると、母親と息子がいちゃついているのは、はたで見ていて気持ち悪く思います(ごめんなさい)。 きっと息子さんはこれから反抗期に入り、親離れもしていく(はず)だと思います。 あなたはいきなり今日から息子さんを断ちきるのではなく、徐々に少しずつ、息子さんがきちんと自分のまわりを見て自覚できるようにしていかなければいけませんね。 優しく接するのはいいことだと思いますが、駄目と決めたことはきちんとはっきり言う。 これ以上はやらないと決めたことは絶対に守る。 息子さんの我儘に負けてしまうとだらだら依存は続きます。 ちょっとずつでいいから、優しくきっぱりと突き放してあげましょう。 成績が落ちても、それは自己責任!と自覚させないと、大人になっても自分の人生をあなたのせいにしてしまう人間になりますよ。 いい高校に入るのは親のためではなく、自分のため、そのために親ではなく自分が努力しないといい結果はもらえないのは当然です。 わかるまで言ってあげる方がいいです。
お礼
はたで見てて気持ち悪い! そうです! その通りです! 今の段階で人生を私のせいにされているので、かなりマズい状況です。 何でも子供の言う事をきいているのではなく、締める所は締めているつもりなのですが、反抗期なのもあるので、とにかく酷いです。 ちょっとずつがかなり難しく、夏休みも本当に親を罵倒するので、それなら自分で全部やってみろと突き放したら、急に優しくなって私の分のご飯を作ってくれたり、コーヒーをいれてくれたりするので、ついつい食べたり飲んだりしているうちになし崩しになってしまうという・・・ 本当に難しいです。 そのような時にも断固拒否してわからせないとだめなのですよね。 頑張ります。 有難うございました。
- acd411
- ベストアンサー率16% (75/454)
『無関心でいる』でどうですか。 あなたがそのことについて叱ったり、諭したりしても、それは結局息子さんに”構っている”状態です。 ”無関心でいる母親を振り向かせる努力”と”友人たちとより楽しい時間を過ごす”を天秤にかけ、 後者が「簡単だ、楽しそうだ」と感じれば、自然とあなたに依存することもなくなるでしょうし。 なにより心配なのが >勉強もすごく依存してきて、試験の度に一緒に勉強するのですが、 これです。 今こそ教えられる程度でしょうが、ゆくゆくはあなたも付き合いきれない勉強内容になりますから。 一人で勉強することも覚えなければ、学生時代だけでなく社会人になっても困るでしょう。 「自分一人でやらなければならない」「最後に頼れるのは自分だけだ」という自覚を持たせるためにも、 少し距離を置くと良いと思います。
お礼
早々の回答ありがとうございます。 どうしたら一人で勉強するようになるのやら。 放置した後の成績の落ち込みに私自身愕然としてしまい、闇雲に放置するのではなく、何か方法を考えないと・・・と思っています。 無関心で・・・実際どのようにすればそうなるのか。 少しずつやるにはどうすればよいのか、自分で考えてもなかなかうまくできないので今回質問させていただきました。 少し距離をおこうとしても、息子にしてみれば私に冷たくあしらわれているという感じがするらしくて、余計しつこく絡んでくるというのが現実です。 本当に困ってしまいます。
お礼
うちも母子家庭ではありません。 でも、主人は出張が多く留守がちなので母子家庭とほぼ変わらない感じです。 数々の使えそうな言葉集。 為になりました。 早速実践してみたいと思います。 息子の誕生日になると、これからはべたべたせずに・・・的な事を家族で話すのですが、残念ながら今のような結果になっています。 童顔だし、背も低いのでぎゅーーーっと抱きついてこられると、ついついぎゅーーーってしてしまいます。 それも一歩引く感じで接していきたいと思います。l 有難うございました。