- ベストアンサー
依存傾向の実母との関係に悩んでいます
- 私の家族背景は、実母と私と私の子供2人で暮らしています。しかし、実母は私に依存しすぎており、私の生活を支配するようになってしまいました。
- 実父の死後、実母の依存傾向が強くなり、私のことを全部自分に求めるようになりました。私が病気で寝込んでいても無理に家事を頼んできたり、自分の用事は私に押し付けるなど、常に私の負担となっています。
- 実母は私が旦那の実家に行くことに反対し、「仕事を辞めて私のそばにいなければならない」と言っていますが、私は子供が父親との時間を大切にしたいと思っています。どのように対応すればいいのか迷っています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
先の回答者がよくまとめておられ、しかも私とほぼ同じ見解なので何もいうことはないのですが、生物学的に未解明な点もあります。 先の回答中、以下の点はそのとおりですね。 「野生動物は一生懸命子供を育てますが、自分が飢えて死にそうなときは、子供にえさをやらず自分が食べるのだそうです。まず自分が生きなければ全滅するからですね。」 節理にかなっていると思われます。 しかしながら、人間の場合、「極限状態における祖母、母、子との関係では、だれよりも優先して祖母が自らの生存を最優先に行動する」そうです。種の保存という観点からは母、子の次に祖母のはずですが、説明がつかない点で未解明なのです。そもそも生物学的には餌を自ら確保する能力と繁殖力を失った老人の存在はないので説明できなくても当然かもしれませんね。 要するに、「溺れる子をその父や祖父あるいはまれに母が助けようとして溺死する」事故はあり得ますが、「祖母が孫のために玩具を買い与えることはあっても、自らの生命をかけた犠牲的献身はない」ということらしいのです。 以上を念頭に置いて、 1.グループホームや老人ホームに親をあずける。費用の点で困難。 2.夫と同居し母親は近くの6畳1間位の安アパートに住ませて金銭のみいくらか支援する。 3.自分と子供で夫の所へ行く。母親を見捨てるに近いが、遠くの3畳1間位の極貧アパートに住ませて最小限の金銭支援する。最後は行政に委ねる。 きれいごと抜きに、現実対応を考えると、3.でなければ生活保護は認可されにくいようです。また、これが全員幸せかもしれません。逆に同居だと実母さま以外は皆不幸で、何らかの破たんが予想されます。 それから、生活保護はあなたでなく、実母様が受けるのです。 また、延命措置してまで親を長生きさせるのが親孝行ではなく、子孫を繁栄させるのが親(先祖)孝行と考えれば、理性を失いつつある人の有終の美を演出する議論もあるかと思います。 ただし、現代日本では、きれいごとの議論に傾注するので、有終の美を早める議論はできません。心に決めておくのみです。
その他の回答 (1)
- ROKABAURA
- ベストアンサー率35% (513/1452)
正直母親でなければ我慢しないですよね。 野生動物は一生懸命子供を育てますが 自分が飢えて死にそうなときは 子供にえさをやらず自分が食べるのだそうです。 まず自分が生きなければ全滅するからですね。 もしこの状態で離婚し ご自分が倒れれば一家は共倒れです。 理論的にはおそらく ・グループホームや老人ホームに親をあずける。 ・夫と同居し母親も連れて行くか近くに住ませる。 ・自分と子供で母親を見捨てて夫の所へ行く。 といったものでしょうか。 一方 ・離婚して生活保護を受ける。 ・離婚し子供を父親に親権を譲り母と二人で生活する。 ・夫をこちらの近くに勤めてもらう。 も人によっては幸せですが・・ 案外仕方がないと妥協して今のまま我慢して生活する事は 悩みながら精一杯生きる いちばん人間らしい選択かとも思えます。
お礼
ありがとうございました。 どちらの方もすごく身にしみて、ためになる回答でしたが 噛み砕いて、わかりやすくしてくださったので ベストアンサーに選ばせてもらいました。 あれから、私の態度も変わったせいか 少しだけ、光明が見えてきたような気がします。