• ベストアンサー

数学ができるようになりたい

こんにちは 今高校二年生なのですが数学のが苦手です。 計算が遅くてテストの後半の問題は手をつけられなかったり、応用が解けなかったり、知らない形式の問題がでるとまるで分からないという感じです。公式は覚えているつもりなのですが…。 計算を早くする方法や、問題を解くコツのようなものはありませんか? 「自分はこんな勉強法をやっていた」とか「この参考書がいい」ということでもいいのでアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

自分の方法としては、公式は使い方をわかるようにするものです。覚えていても、使いかたがわからなければ宝の持ち腐れです。できれば、公式に自分なりの意味付けをできればいいと思います。(ただ、数学の公式はなかなか意味づけは難しいと思います。)あとは、公式を自分で導くことができるようになればいいと思います。 計算を早くするのには、できるだけ、途中の式を省略せずに書くことです。数学が苦手な人ほど、途中を省略する傾向にあるような気がします。(極端な話、3桁ぐらいの足し算を、筆算でするか、暗算でするかの違いです。)途中の式を省かずに計算をしていると、だんだん省略することが自然とできてくるのではないでしょうか。それに、試験ですが、途中式を書いたほうが早いです。受験の話をすると、センター試験などでも、途中の式を書いていると、間違いに気づいたときにその箇所が探しやすいです。 応用力をつけるのには、問題集で理解できない問題があったら、自分で参考書などをとことん調べて、理解するのがいいと思います。お勧め、というか自分が使ってたのは数研出版の白チャートです。これで物足りないと思ったら、黄チャートがいいのではないでしょうか。 また受験の話ですが、基礎がしっかりしているほうが受験勉強の時には有利です。なぜなら、そのとき問題が解けなくても、回答を見たときに、どのようにといているかがすぐにわかるからです。数学なら、白チャートを完璧に理解できているなら基礎はいいと思います。それを基にしていろいろなタイプの問題にあてっていけばいいと思います。 長々とすいませんでした。がんばってください。

paya8
質問者

お礼

長々となんてとんでもない! これだけ詳しく回答してもらってありがたい限りです。 そういえば受験ももうすぐそこでした。 そのことも念頭において努力していきたいです。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • mie1729
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

高校レベルの数学ならば、問題のパタンが少ないので、ていねいな解き方が書いてある参考書をきちんと読んで、そのあと何回か自分で解いてみると、解き方を自分のものにできます。そのあと類似の問題を解いてみましょう。私は「大学への数学」を利用していました。この参考書は難しいという人もいますが、実際にはていねいな内容なので、おすすめです。

paya8
質問者

お礼

さっそく本屋で紹介していただいた参考書を探してみます。 解き方を自分のものにしていけるようにがんばりたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.5

簡単なことです。 『習うより慣れろ。』 この一言です。 僕も高校時代解くのが遅く理解しているつもりなのに解けないとかいうことがありました。教科書や参考書を目を追って理解していると自分で解く力がつかないのです。これが解けたつもりになってしまうという恐ろしい現象です。 だから、何も見ないで解く練習をこなす事です。 あと自分で解いたあと参考書の解法を見てああこういうふうに解けばもっと簡単に解けたんだなと少しづつ自分に改良をしていけばいつの間にか解けるようになっているものです。 今、昔時間がかかっていた数学の問題を解こうとすると頭の中だけである程度解法が浮かんできて瞬時に解けてしまいます。 とにかく何も参考にせず問題を解く練習をするのです。あと時間を計ってやるのもいい方法です。 努力のみがあなたの数学力をあげてくれるのです。頑張って下さい!!

paya8
質問者

お礼

理解しているつもりでも実際に問題を前にすると全く分からなくなることが多々ありました。 何事にもとにかく練習が必要なんですね。 とにかく努力してみようと思います。 回答ありがとうございました。

  • BACKHAND
  • ベストアンサー率22% (19/85)
回答No.4

これは、私が小5から高3まで在籍した、どこにでもある塾、”公○式”の方法ですが・・・ とにかく、どんなに算数・数学が得意でも、2~4学年 下の課題を与えられ、これをひたすら解きます。 バカにされるかもしれませんが、最初は、あっと言う 間に解けるので、大量に問題がこなせます。 そのうち、自分の学年に近くなるにつれて、ミスが多く なります。そこが、苦手の始まりと言う訳です。そこさえわかれば、その点を克服することで、すぐに自分 の学年に近づくでしょう。 でも、これは、アドバイスと言うより、パクリですね・・・

paya8
質問者

お礼

問題数を大量にこなせて、それに学年が下の問題なら簡単に解けるから解けなくて行き詰まってやめてしまうことも少ないでしょうし。 その上苦手を発見できるなんていいことづくしのやり方ですね。 早速実践してみたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.3

速度アップは慣れが一番大切ですが、無理に暗算しようとすると効率が悪くなります。 「書く」ことを怠るクセがついていたらそれは直しましょう。 問題を解くコツもある程度までは慣れで解決します。 知らない形式の問題は、どこまでその問題について自分で分かっているかを考えることです。 数学は公式を覚えることが数学の終着点ではないので、 そこから脱却しないと解き方を考え付くことも難しくなるかもしれません。

paya8
質問者

お礼

頭の中でやる計算には限界があるんですね。 多少面倒でも「書いて」計算するクセをつけたいと思います。 やはり勉強法云々の前に数学に対する考え方も代えなければならないかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

  • yamutya
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.2

問題は あえてわかりにくく作っています。 それは選抜のためであり評価のためです。 わかりにくくする工夫は簡単な問題を複数集めた問題にするのです。 だから問題を自分で小問に分解できれば簡単な問題の集合に変わります。 小問(1)(2)とかに意識的にわけてみると意外と簡単な問題にかわりますよ。

paya8
質問者

お礼

見た目複雑そうな問題を「簡単だ」といって解く人がクラスにもいたけれどこういう風にして解いているのかもしれませんね。 僕もそんな感じで解けるようになりたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • exmotions
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

今年高三になった者です。 僕も結構計算遅くて、っていうかテストの時急がなきゃいけないのに 気づいたらゆっくりやってたりしていっつも時間が無かった人です。。 基本的に計算のスピードは絶対的に演習量です。とにかく問題集を解きましょう。 私は数研の4STEPを使ってました。応用問題は基本を完璧にしといて 応用をある程度練習しておけばとけるはず・・です!その分野ででる問題の パターンは限られているのでとにかく解けない問題ができなくなるまで 解く事が大事だと思います。がんばってください。

paya8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ悩みを抱えていた方にアドバイスがもらえて嬉しいです。 やはり問題量をこなすしかないんですね。 まずはとにかく基本をおさえてみます。

関連するQ&A