嫌気培養におけるレサズリンの役割
クロストリジウムの嫌気培養を初めて行おうとしているのですが、使おうとしている培養液(チオグリコレート培地)にレサズリンという試薬が入っています。少し調べたところ、これは酸化還元試薬で、嫌気培養で菌が生育していたら、その菌の生産する酸化還元酵素によって還元されてピンク色に呈色するとのことでした。つまり、培養がうまく行っているかどうかの指示薬として添加されているようですが、「私の解釈」は正しいでしょうか?また、私がこれから行おうとしている培養については、何もこのような試薬を用いなくても培養液の濁度で菌の生育を見られると思うのですが、いかがでしょうか。まあ、菌の「検出」を行うために使うのであれば、役立ちそうですが、、、。というわけで、詳しい方がおられましたらお教え下さい。
お礼
非常にわかりやすい回答を有り難うございます! 参考資料まで付けていただいて、とっても助かりました! 文句ナシでベストアンサーに決定です☆