• ベストアンサー

年金支給年齢の引き上げについて

私は現在68歳の年金受給者です。約10年前、年金支給年齢を60歳から65歳へと一年づつ遅らせる法案が可決し、私は61歳から年金を受けた記憶があります。最近、政府・関係省庁が65歳年金支給時期を遅らせたり、68歳支給とする案などが検討されようとしているとの報道があります。年金支給年齢を上げることは、少子高齢化減少のためにヤムをえないことは承知していますが、10年前に設定した年金支給年齢を、また変更しなければならないとは、朝令暮改であまりにも杜撰で安易過ぎます。なぜ、このようなことになったのかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146091
noname#146091
回答No.5

>68歳支給とする案などが検討・・・ この「68」という数字があと2~3年もすれば「70」になり4~5年もすれば「75」になり7~8年もすれば「平均寿命78~80?」とかになりそうです。 そして10年もすれば現在年金支給を受けている人たちにも減額を示唆しはじめるような気がします。 こんな様子では子供を産む人なんか減少して若年層が居なくなり遂には年金廃止ということになるような気がします。 みんな自己防衛策を考えるしかありませんね。

Anseigenji
質問者

お礼

以上AN1-AN5の皆様は、約10年前に、年金制度改革はほどなく破綻することを予見なさっており、今後の改革も全く信用できないということですね。あのときに、年金支給年齢の上昇をヤムをえないものとして甘受し、我々老人を支えてくれる後の世代と折り合いをつけようと思っていた私がバカだったのですね。人災とも言える福島原発事故を招いた東電のみならず、安全神話を吹聴して原子力政策を遂行してきた歴代の政府・役人・ご用学者と同様、この国を指導している者どもには全く信用ならぬとのご意見のように受け止めます。かくなる上は、官僚役人の人数・給料のカット、政治家の人数・活動資金援助の“大幅”カットは当然となります。やつらが、襟を正さない限り、いかなる増税も受け入れることはできません。 諸氏のご回答に、もう少し具体的・建設的なご意見があればよかったのですが、皆様はとことん政治に絶望なさっておられるようです。 なお、5人の皆様の中からお一人を選び出すことは難しいので、最終回答のAN5さんを暫定的にベストアンサーにしましたことをご了解くださいませ。諸氏のご回答に深謝。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hahazeze
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

自民党が選挙に負けないために、早くに有効な政策を行えなかったからです(反対する勢力が当然あったわけですが…)。 それは、日本は現在65歳以上の人口が1/4になりますが、彼ら(高齢者)は選挙(投票)に行くが若年者は選挙(投票)に行かないので、年金をあまりひどくいじれなかったからです。 昭和61年の年金大改正(高齢者が今より少なかったうちに)もっともっと思い切った徹底的な年金構造の改革が必要っだんすが、その時既に受給している人の既得権益は守らなくてはならないし、いきなり1歳2歳違いで変わりすぎるのも問題あるから出来ないかったわけで…。 元をただせば、もともと年金システムが出来た理由や、システム自体に無理がありますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144702
noname#144702
回答No.3

払えない年金を、いかにも支払えるかのようにして、お金を集めていることが問題。原理はちがうけど、やっていることはネズミ講と同じで、最後には破綻します。年金も郵貯も、かなりの割合で国債=借金につぎ込まれていますから、事実上、運用益=借金となっている部分がでかいし、かつ、原資ももちろん焦げ付いてきて、運用すらまま無くなる。加速的に、年金が支払えなくなるのも当然。 政治家が税金をギャンブルにつぎ込んでしまったようなものでしょう。我が身の事として、先の事を考えないから、原資にまで手をつけて、こういうことになります。今は、破綻前に、どじょうのように息を殺して、1円でも歳費をもらってトンズラすることしか考えていないと思います。それは、野田さんの代表選挙演説を聞けば、一目瞭然でした。 基本、税収が少ないのに、歳出を大幅カットしないで10年も、20年も遊びほうけていたら、こうなって当然です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikogoo
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.2

>なぜ、このようなことになったのかお教えください。 は?政府の無駄遣いの報道を知らないわけではありまえんよね? >朝令暮改であまりにも杜撰で安易過ぎます。 反対デモがおきなきゃいいってことで無いの? 政治家もそこまでお人好しではないということですよ。国民を甘やかすとロクなことがないこと知っている一方で自分達は議員年金などあるから関係ない、といったところで国民に嫌われるわけですよ。 ブーイングをしている奴を助けようとする人間はほとんどいないでしょう。しかし、国民の言うことを きかないと政権が持たないからその視点にたったカイカクをするしかないので改革にならない。構造改革すらできない。 こういう悪循環が続いているのだと思います。いつからこうなったかはわかりませんが、 結局、今の政治家には、いや昔の政治家が実力があった分、今の政治家が甘える(られる)時代に なったのではないでしょうか。 また、餌付けすることで日光のサルがお土産店を荒し廃業の危機にあることは知っていますよね? あれが日本社会を象徴していませんかね? 国民や財界が政治家を甘やかしすぎた結果です。情報化社会になり、国民と政治家の距離が近くなりすぎてしまったのかもしれません。昔(戦後)の国会のVTRを見比べてみれば顕著にわかります。母親が言っていましたよ。昔の政治家は威厳があったなぁってね。戦後の人が総理を伊藤チャンとか岸チャンとか角栄チャンなんて呼びませんよね?最近、人気のあった小泉総理は純チャンで違和感ありませんね。 TVや街頭演説をして支持を高めなければ、政治家にはなれないというジレンマが見え隠れしています。腐敗の構図が丸い円をらせん状に描いていますね。 腐った生ものも土に分解され新たな命の源になっていきます。今の社会構造もやがては崩壊し、見直され、未来に役立てられていくものと思います。 ま、戦中の人も同じような思いで散っていったのですから、我々も潔く散っていきましょう(笑)。 おっと、いやだ、おかしい、ずるい、と言って行動すると教育なども含めて悪影響を及ぼすのは前に書いたとおりです。 大丈夫、きっとそこまで考えて行動して、すばらしすぎる国家を残し、あとの国を貧しいものにする人より、感情的な(暑い)人多いですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.1

官僚や政治家が無能だからだと思います。 こうなることは、半世紀以上も前から指摘されて いたことです。 その証拠に、私の父の小学校時代の教科書に そういう指摘がありました。 それなのに、政府がやったことと言えば、支給開始 を遅らせること、掛け金を上げること、掛け金の対象を ふやしたことだけです。 「世の中に罪深いことは山ほどあるけれども、最も罪深い  のは、無能な者が高い地位に就くことである。  そのお陰で、いかに多くの者が被害を受けることか」 これは、戦争の話ですが、同じことは年金問題について も言えることだと思います。 逆に言えば、年金など当てにして、人生設計を立てていた 国民の方にも問題がある、ということです。 政府のやることを、しっかり観察していれば、 誰にでも判ることなんですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A