• ベストアンサー

フルートについて・・・

フルートに詳しい方、吹いている方に質問です。 私のフルートの音は、なんと言うか、スカスカとしていて、 空気が抜けているような音なんです。 直したいと思っていろいろやって見るものの、変化はみられず・・・ 初心に戻って唇の位置などを再確認してみましたが、これも変化はみられず・・・ 何かフルートを吹くときのコツ、ありませんか? フルートは始めて1年、現在は"パウル・フルート"を使っています。 些細なことでもいいので、回答お願いしますX(

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terriot
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

フルートを指導している者です。原因は2つ考えられます。  ・アパチュア(上唇と下唇で作る息の出口)の大きさが大きすぎると思います。おそらく横幅が広いんだと思います。  ・アパチュアからエッジ(頭部管の歌口の縁)までの距離が長すぎる。おそらく唇を横に引いて吹いていらっしゃると思います。 これを解消するためには、先ず唇を横に引かないで吹くこと(両唇の粘膜をせり出すために唇を尖らすようなイメージも必要かもしれません)、そして、唇及び唇周辺の筋肉に力を入れすぎないことが一般的な回答となりましょうか(個人差があるので絶対的なものではありませんが)。

Shie1180
質問者

お礼

なるほど・・・ 確かに力を入れすぎていたかもしれないです! ありがとうございます、参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.5

追記です。 奏法について詳しく書いている本としては、 フルート奏法 成功への鍵―ジェフリー・ギルバートのレッスン・システム アンジェリータ・スティーヴンズ フロイド (著), 榎田 雅祥 (翻訳) 音楽之友社 が挙げられます。これはよい本だと思います。まあ、私見としては、 朝練 フルート 毎日の基礎練習30分 小泉浩 著 全音楽譜出版 をこまめに練習しながら、よい先生のレッスンを受けるのがお薦めです。この本ですが、中級以上になってから説明文を読んで練習に使うと、結構味が出てきます。ビブラートを使わないと内容の価値が半減してしまいますが... Shie1180さんの吹いている様子も見ないで、ああだこうだと言っても、見当違いのコツを教えてしまう可能性も大いにあるので、そう言っている次第です。Shie1180さんの音や吹いている状態をリアルタイムで見ながら細かい調整作業が必要かもしれないということです。

Shie1180
質問者

お礼

わざわざ本の紹介ありがとうございます! でも今、訳あって日本に住んでいなくって、かえないんです・・・ 日本に一時帰国したときに買ってみようと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.4

フルートを始めて○十年のアマチュアです。terriotさんのご指摘は的を射ている可能性が高いですね。 私の意見はより一般論に過ぎませんが、いい音で吹かれる良い先生に師事して、先生の音を良く聴き、自分の音を良く聴き、Shie1180さんの吹き方を先生にしっかり直してもらい、長い目で見て練習するのが一番です。

Shie1180
質問者

お礼

なるほど・・・ ありがとうございます! 気長に直していこうと思います!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • udm57236
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.2

楽器に異常が無ければ、あなたの吹き方に問題があります。 基本である「腹式呼吸」が出来てない可能性が高いです。 床に仰向けに寝て、お腹にてを当てて腹式呼吸の練習をして下さい。 瞬間的に息を吸い、ロングトーンをするように、ゆっくり吐く 瞬間的に息を吸い、フォルティシモで吹くように強く吐く。 これを続ければ、見違えるような音になる筈です。 頑張って下さい。

Shie1180
質問者

お礼

なるほど! 腹式呼吸ですね! ありがとうございます! 早速実践しようと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

唄口とアンプシュアにおかしい所がなければ、タンポ?からの空気漏れかも知れませんので、楽器屋さんでのチェックをされて見ては如何ですか。

Shie1180
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます! 今度行ってみようと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A