• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外経験者や海外駐在員の帰国後について)

海外経験者や海外駐在員の帰国後について

このQ&Aのポイント
  • 中国の留学生が帰国後に直面する問題とは?日本でも同様の現象が起きているのか?留学生や駐在員の日本での生活や仕事について知りたい!
  • 海外経験者や帰国駐在員は帰国後にどのような状況に直面するのか?留学生や駐在員の帰国後のキャリアについて詳しく紹介します。
  • 留学生や駐在員の帰国後、日本での生活や仕事にはどのような課題があるのか?また、留学生や駐在員が抱える問題とは一体何なのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xiao-zong
  • ベストアンサー率30% (87/290)
回答No.2

私は某電機メーカー勤務で、先月迄5年間中国に駐在勤務をしておりました。その前にも1年間の海外駐在を経験しておりますので、都合6年間中国で仕事をして来ました。 質問者さんの問いにあるような「駐在者が帰任後に同期の人よりもいいポジションに付くのか?」に関しては、そういう会社もあるかも知れませんが、少なくとも海外に駐在したからいいポジションに付くということはありません。 人事評価の際にプラス査定の一つにはなりますが、海外に駐在したから出世出来る時代は20年近く前に終わっています。現在の日系企業では、外国語能力に関しては、英語力等を特に求められており、海外駐在の経験よりも語学力がどうか等が重要視されます。故に海外留学経験などに関しても、最低限の語学力が無ければ、余り評価されないのが現状ですので、海外勤務者が帰任後に自分を偉いと勘違いしたり、法外な給与UP等を要求するようなことはありません。 帰任後の人間関係に関しても、日本での勤務の際と大きく変化はありませんし、周りが自分にあこがれるという事も余り無いのが現状です。そのあたりは「海亀族」とは少し異なるかも知れません。 尚、最近、当社でよくある現象としては、駐在者が帰任後に従事する仕事が海外勤務時と比べて大きく変化する(帰任すると、海外勤務時よりも仕事の内容・範囲・権限は狭くなる)為、それが嫌で会社を辞める人が一部見られます。 こういった人は自身を過大評価している傾向もあるようですね。 いずれにせよ海外勤務は昔に比べると、それほど特殊では無くなっているという事は事実です。

smooskin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。すごく役に立ちました。 最初は試しに質問を出しましたが、日本人の皆さん親切に答えてくれて、とても感動しました。 xiao-zongさんのニックネームは中国語ですか。(好亲切啊~~) xiao-zongさんが答えてくれたのは零時すぎたようですね。仕事が忙しいかもしれないが、やはり体が一番大事ですよ。どうぞ気をつけてくださいね。 そして仕事が順調でありますように。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#144690
noname#144690
回答No.3

短大卒業後、海外に留学しました。 いろんな経験を積み、ネイティブに近い発音も習得しました。 しかし、帰国後「新卒」として扱われず、また社会経験も無く就職はかなり狭き門になりました。 小さい外資系の会社に就職しましたが、そこは競争社会で新入社員ということで甘やかされることは無く 同期の中途新入社員と比較されることになりました。 そこで何とか社会人としての基礎を学び、転職しました。 転職した会社は英語とは無縁でしたので、 海外経験について特に自分から話すことはありませんが何かのきっかけで私が海外経験者であることを知ると 急に態度が優しくなります。一目置かれる感じで驚きます。多少、失言やミスがあっても急に許され始めます。 (一社に限ったことではありません) だからと言って昇給、出世に繋がることはありません。 日本では普通の道を歩む人が優遇されます。羨望の眼差しで観られますが 海外流の考え方やアイデアは結構疎まれます。 日本流のやり方が好きなのです。日本にいると海外の情報が殆ど入ってきません。 数年前に流行ったことがメディアを通じて国民は知るのです。 以上、一流大学卒ではない私が感じたことです。

smooskin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 恥ずかしいことなんですが、中国ではfacebookやTwitterが遮断されていますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

現在、海外赴任中の者です。赴任ですので、帰国後は自分の職場に戻るだけですし、就職の悩みを抱えるわけではありません。 日本人は英語が苦手です。これは教育方法が悪いことが主な原因ですが・・・とにかく苦手です。また島国であるため、日本はほぼ生粋の日本人で成り立ってます。しかし、今の世の中では、日本のみでの商売は難しく、また、親会社が海外の会社になってしまうケースも多く見られます。そこで、必要なのが、語学力。英語のみならず、これからは中国語も重宝されるようになると思います。そう言う意味で、海外経験がある英語力のある方については、採用の門が若干広くなっているかと思います。が、それだけでいいポジションになることは少なく、結局は仕事ができないと偉くはなれません。日本は、学校の受験もそうですが、入ってしまえば何とかなるという風潮がありますので、とにかく受かることに注意を払います。実は、もうそんな世の中ではないのですが・・・ 海外経験のメリット、もう一つあると考えてます。言葉だけでなく、文化、考え方、仕事への取り組み方が日本と違います。むしろ、現在では日本の仕事の仕方が独特だと感じています。逆に言うと、日本の仕事のやりかたでは世界に通用しないと言うことです。こういうことに気づけるのは、ある程度の期間海外に住んでいた人の特権です。日本のスタンダードは日本のみで通用すると言うことをわかった上で業務に就けることは幸せだと思います。そういう意味でも、現在の日本企業では海外経験者が居たほうがよいと思いますし、重宝されます。 日本人は、海外経験者に対して萎縮する傾向にあると思います。日本語以外の言葉で、異文化の中で生き抜いてきたわけですから。。。 出世も早い傾向にあると思います。というか、出世させる意向のある人を送り込みます。

smooskin
質問者

補足

回答ありがとうございます。 あえて聞きますが、日本の仕事の仕方というのはどんな仕方ですか。私は日系企業で働いたことがなかったからよく分からないんですが、日本人の仕事のやり方は確か中国では評判がいいですよ、みんな「日本人と取引するのは安心です」といいますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A