ベストアンサー 充填塔による二酸化炭素の吸収(化学工学) 2003/11/12 10:44 上記の実験で純炭酸ガスを使用すると炭酸ガスの物質移動抵抗が無視できるのはどうしてなのですか。 この分野に関しては全く無知なので、簡単に説明していただけたらと思います。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dejiji- ベストアンサー率38% (327/858) 2003/11/12 11:25 回答No.1 専門ではないのですが。(昔、少しだけ勉強しました。) 充填塔の吸収液が水と考えると、ヘンリーの法則に従う場合。例えば今回の炭酸ガスなどについて考えて下さい。ガスと水の境界線(界面)では、炭酸ガスは水に溶けにくいため、ガスの供給は常に充分供給される状態です。ところが、水のほうは吸収しにくいため、常に飽和状態が継続します。ガス側は水が吸収してくれるのを待っていれば良いのです。ですから、水の吸収抵抗が支配的になり、ガス側の移動抵抗は関係なくなります。 逆の場合、例えばアンモニアなどはこれが逆になり、ガス側の移動抵抗が支配的に働くようになります。 こんな回答でわかってもらえますかね。 「二重境膜説」で検索したら詳しい説明のページが出るでしょうか?(ガス吸収理論で出てきました。) 質問者 お礼 2003/11/14 21:08 わかりやすい解説でありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 化学工学なのですが・・・ 化学工学の実験で濡壁塔による水の蒸発実験を行いました。 そのときガス境膜物質移動係数を求めたのですが、この係数は何を表しているのでしょうか? またこの係数が大きくなる原因として何が考えられるでしょうか?(大きくなるとダメなのでしょうか?) 化学工学が苦手でわからないところばっかりです。助けてください!! 炭酸飲料の炭酸ガス(二酸化炭素)について 炭酸飲料って二酸化炭素(炭酸ガス)を使いますよね? で、この炭酸ガスって結構恐ろしいもので 犬や猫の殺処分に使われることもあるそうですが、 なぜそんな恐ろしいものが含まれる飲料を飲んでも 体に悪影響が出ないのか 理由を詳しく説明できる人はいませんか? 溶液中の二酸化炭素濃度を測定したい。 溶液中(水中)の二酸化炭素(炭酸ガス)濃度を測定したい。 調べると簡単なのは「pHセンサーでの測定」である程度の指標になるらしいのですが。 他の物質がpHを変化させている場合や溶液中で反応中(pH変動する)とかは使えませんよね。 何か簡単な他の方法をご存知の方いませんか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 二酸化炭素の発生資材 について 農家です。ビニールハウスの中の二酸化炭素濃度を高めたいと思っているのですが、炭酸ガス発生装置等を使用せずに出来る方法を考えております。現在、炭酸アンモニウムを容器に入れて設置する方法を考えているのですが もっと発生率の高い資材 等をお知りの方がいらっしゃいましたら御指導頂きたいと思っております。ちなみに、重量に対する発生量(ppmでしょうか?)も合わせて御指導頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 二酸化炭素は無色無臭とされていますが ヒトにとって、二酸化炭素は無色無臭とされていますが、その根拠は何でしょうか。 無色は不問として、マウスは二酸化炭素を嗅ぎ分けるという実験結果がありますし、たまに息を止めて嗅いだ時や、炭酸飲料を嗅ぐと灰に似た臭いがしますので、にわかに信じがたいのです。病気だと言われれば返す言葉はありませんが、説明付きません。 暗黙の知識で、検証していないだけではないでしょうか。 殺処分にも使われるとは二酸化炭素は危険なんですね ロシアのパーティーでプールに30kgのドライアイスをいれて3人死んだという ニュースをみて二酸化炭素の怖さを認識しました。 犬や猫の殺処分にも二酸化炭素が使われているのですね。 しりませんでした。窒息というわけではないのですね? 犬猫の殺処分に使用されるのは二酸化炭素(炭酸ガス)は刺激性がなく、 まず動物はガスに気がつくことなく昏睡状態になり、その後に死に至ります。 ただし、ガス室のような閉所に閉じ込められた動物によっては、 恐怖を感じ暴れることがあります。 http://www.vets.ne.jp/faq/mobile/love007.html こういうのはガスストーブとか換気しないでガスで料理とかした場合も 起こるのですか? (`・ω・´) アドバイスよろしくおねがいします。 「二酸化炭素が温室効果ガス」な理由 よく、温暖化の解説で、 「二酸化炭素などの温室効果ガスが~~」 という記述をよく見つけます。 しかし、 「二酸化炭素が温室効果ガスである」という根拠は何なのでしょうか? ここの理由がよくわかりません。 これは経験的・実験的な理由なのでしょうか? それともは原理的に説明できるものなんでしょうか? 二酸化炭素充填探しています。 茨城の田舎で、園芸楽しんでおります。 栽培には、二酸化炭素沢山使うんですが、園芸店からでは、5キロボンベ1本当たりの充填、7,500円かかります。 月に数本使うので、もっと良心的な価格で対応でき、なおかつオンラインショップで、手軽に購入できたら理想的です。 酒屋さんから購入出来るなら良いですが、何件か問い合わせてみたものの、断られました。 情報お待ちしております。 物が燃えると二酸化炭素が出ますが、 小6のこどもが小学校で 理科の授業(実験)にて 「石灰水に息を吹き込むと、白濁する。物を燃やした空間に石灰水を入れて混ぜると白濁する。なので、物が燃えると酸素が二酸化炭素になる。(あと ガスの検知器も使ったようです。)」と言う内容を習ってきました。 こどもが、朝食の時に 「太陽は 二酸化炭素だらけなの?」 「人間の体の中は 燃えているの?」 と聞いてきたので、とりあえず 「学校の先生に聞いてごらん」 と言って 質問したら、 「わかんない」(担任) とのことです。 私が こどもには フォローしておきましたが、こんな質問 小学校の範囲を超えているので 小学校では 児童に質問されても答えないのでしょうかねぇ? ======================== 質量がエネルギーと 同等は、「そういうものなんだ」としか いえませんでしたが・・・。 (原子爆弾の威力で 説明しましたが・・。分裂と融合で違いますが・・。) 炭酸水素ナトリウムの加熱実験についての考察 中学理科の実験です。 「炭酸水素ナトリウムを加熱し、そうして出てきた気体を水上置換法で3本の試験管に集める。1本は石灰水を入れて振り、1本は火のついた線香を入れ、1本は火のついたマッチを近づけた。 また、加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつけた。 そして、炭酸水素ナトリウムと加熱後の白い物質を2gずつ、水5立方cmにとかし、溶け方の違い、フェノールフタレイン溶液の反応、触った感触を比べた。」 そしてこれが上記の実験結果です。 実験結果(1) 石灰水・・・白くにごった 火のついた線香・・・消えた 火のついたマッチ・・・消えた 塩化コバルト紙・・・青→赤 実験結果(2) 溶け方・・・炭酸水素ナトリウムはとけ残り、 白い物質はきれいにとけた フェノールフタレイン・・・炭酸水素ナトリウムはピンク色 白い物質は紫色 触った感触は、あまり覚えていないのですが、 確か白い物質の水溶液はぬるぬるしていたような・・・ 違っていたら教えて下さい! 上記の実験での考察(実験から言える事、実験で気づける事、この実験で応用できる事)とは何でしょうか?? 理科、化学が得意な方、是非教えて下さい!! エコキュート用入浴剤 エコキュート用入浴剤 エコキュート用入浴剤を探しています。三菱のバブルお掃除付きのエコキュートを使用しています。 説明書には、次の3点が使用不可能となっています。 ●炭酸ガスにより発泡させるもの ●硫黄成分が含まれるもの ●炭酸カルシウムを含むもの(濁り湯状にさせるもの) 上記のことを頭に入れて買い物に行ったのですが、いろいろ種類がありすぎてどれを買ったらいいか分かりませんでした。 ネットで検索したら硫黄、酸、濁るものは駄目ということでしたが、炭酸ガスは、自動運転を切りにすれば良いということでした。 三菱電機に問い合わせたら、炭酸ガスは配管を傷めるので使わないでくださいと言われました。入浴剤メーカーに問い合わせたら炭酸ガスで配管を傷めることはありませんと言われました。 回答がバラバラでどれが正解なのか分かりません。炭酸ガスは酸の一種で使用したらいけないのでしょうか? エコキュートで安心して使用できる入浴剤がありましたら具体的に(商品名は伏せて)教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。 流量計の換算について 実験で炭酸ガスを窒素ガスの流量計を用いて使用しているのですが、 流量計の数値を炭酸ガスの流量に換算するにはどうしたらいいのでしょうか? いろいろと調べたら以下のような換算の方法がありました。 √(窒素の密度/炭酸ガスの密度) =√(1.250/1.976) =0.7965 温度や供給圧力を同じとすると 流量計の目盛りが100mL/minなら炭酸ガスの流量は 100×0.7965=79.7mL/minということでいいのでしょうか? すいませんが教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 気体・液体・固体 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムは、気体・液体・固体のうちのどれなのでしょうか? また、ここあたりの分野(中学科学の物質の変化以降)について詳しく説明しているHPと、気体・液体・固体それぞれの物質一覧みたいなのががあれば紹介してください。 理科1 実験 二酸化炭素の発生 炭酸水素ナトリウム 中1です。理科1の実験について質問があります。 実験内容:二酸化炭素の発生 方法: 1炭酸水素ナトリウム1gを試験管に入れ右図のような装置で加熱する。 2発生する気体を水上置換法で試験管2本に集める。(これを試験官1と試験官2とする) 3気体が出なくなったらガラス管を水から取り出し火を消す。 4加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつける。 5試験官1の中に火のついた線香を入れ、その様子を観察する。 6試験官2の仲に石灰水を入れその様子を観察する。 7炭酸水素ナトリウムと反応後の白い固体をそれぞれ水に溶かしその様子を観察する。 また、その水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えて、変化を観察する。 で、その方法で分かったことを考察に書くのですが、書く内容が 1二酸化炭素の性質 2方法4で生じた液体は何か 3方法7炭酸水素ナトリウム(最初の固体)と加熱後の固体は同じ物質といえるか 4ガラス管を水から取り出してから火を消す理由 を教えていただけないでしょうか。 因みに、4のヒントは「気体を温めると膨張・冷やすと縮む」だそうです。 あと、炭酸水素ナトリウムを加熱分解して出来る 気体の名前 液体の名前 を教えてください。 長々とすみません・・。 圧力について 圧縮してあって炭酸ガスより圧力が高い 物質・ガスがあれば教えて下さい。 CCS実験(炭酸ガスの地中貯留実験)は何のための何 CCS実験(炭酸ガスの地中貯留実験)は何のための何をするための実験なのですか? 何がしたいの?何を得たいの? 酸素について 素人ですみませんが質問があります。 爆発性の物質の爆発を防ぐために炭酸ガスなどを混入しますが、なぜ炭酸ガス?何が、どの様に作用して 爆発を抑制しているのですか? 教えて下さい 中2の理科を教えて下さい! ○物質による電気抵抗の違い (1)電気抵抗が小さく電気を通しやすい物質をなんといいますか? (2)電気抵抗が大きく電気を通しにくい物質をなんといいますか? 物質名|銅|アルミニウム|鉄|ガラス|ゴム| ↑ (3)この中から(1)と(2)の物質はどれですか? (4)実験に用いる導線に銅が使われてるのは何故ですか?? アホでも分かる様に説明していただけたらありがたいです。 あと、教科書にも載ってないんです。 お願いします。 ガスの量 実験でCO2ボンベを使用し、CO2の吸収実験を行っているのですが、流量から何gCO2が出ているか計算の仕方がよくわかりません。ぜひ教えていただきたいです。 ガス:液体炭酸ガスCO2 ボンベの出口圧力:0.2MPa 流量:2L/min 炭酸ガスを計測するような… 炭酸ガスの流量を計測するような実験や、一部でそういったことが重要な仕事ってどんな職業または実験がありますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかりやすい解説でありがとうございました。