• ベストアンサー

鎌倉幕府の本当の年代!教えてgoo!!!

大学の日本史概論という科目で1つのレポートが出題されました。それは、”鎌倉幕府の本当の成立年を書け!”というレポートです。1192年では、ないみたいなんです。歴史は年々変わると教授は言うのです。先程から、いろいろ関連サイトを見ているのですが、なかなか見つかりません。是非知っている!!!という方は、ご連絡ください。よろしくお願いします!!!!!!!!!!!!!!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

私も素人で自信なしですが,これは「鎌倉幕府の成立」を何を持って成立と呼ぶのかによると思います。 そのあたりの話は講義の中であったのではないでしょうか。その講義を聞いておられたご友人にでも尋ねてみられては。 なお,私もインタ-ネットで参考 URL のペ-ジ(鎌倉時代の勉強をしよう)を見付けました。参考になりますでしょうか。

参考URL:
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/nenpyou.html

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

 「歴史は年々変わる」の意味は何なのでしょうね。新しい発見によって、いままで思われていたことが改められる(三内丸山遺跡の発掘で縄文時代のイメージがかわったとか)というふうにも取れるし、見る方向を変えるといろんな見方ができる、というふうにも取れます。まさか、来年からは義仲が勝ったことになります、なんて・・。  教授は何を期待してレポートを出題したのでしょうか。年号の記録ではないでしょう。1180年、というのは、頼朝が清盛に対抗して、鎌倉で決起集会をした年じゃなかったですかね。鎌倉のいなか(首都・京都からみれば)で何をしようと、税の徴収者がかわるわけでもないし、一般国民には何もかわらない。aminouchiさんのとおり「お好みで」になるかもしれません。

回答No.5

 ちょっとだけ。  日本史の時代区分では、ふつー「古代」と「中世」の境目は1192年鎌倉幕府成立に引かれます。…んでも…それよりずーっと前の1086年、白河上皇による院政開始にその境目を引くべきという説もあります。  な~んでか? な~んでか?  それはね、いんせ~なんてりつりょ~と何のかんけ~もない~から~♪ (JASRAC、ごめん。許せ。)  データがあっても処理の道筋が見つからない…ということでしたら、「支配体制の変化」がキーワードです。  「守護・地頭」なんて、律令とは何の関係もありませんね。封建支配のための布石です。いつ設置されたか。あるいはこれが「古代」の終わりかも。  1192年以後も、鎌倉幕府が一地方政権にすぎず、公武二元支配が続いた時期がありましたね。そんな時期まで「鎌倉」という呼称を時代を代表する政権であるかの如く付するのは適切なことでしょうか? そんな時期が、「古代の終わり」と呼べるでしょうか?  先生の課題の題意は「古代と中世の境目をどこに引くか」です。どの時点で「支配体制の変化」が決定的になっているか、ということです。答えは一つではないでしょうね。先生は「この時だ」という答えに対する根拠付けの論理力を評価されようとしているのだと思います。  だから、この場では決定的な答えは出ませんよ。がんばって。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.4

ふふふ。私もこの問題を出したことがあります。 さて、 1180年 1184年 1185年 1192年 1199年 1221年 の中でお好みの年代を選んで答えてください。 あ、どうして、その年を選んだかについては ご自分で理由をつけてください。

回答No.3

もし、今、大学にいて、なおかつ図書館にいるならば、『国史大事典』の 「鎌倉幕府」の項目を見るべきです。

  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.1

私も素人で自信はありませんが、インターネットを検索してみたらこんなページが出てきました。 それには鎌倉幕府創立年は、1180年とあります。 以下参照。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/8529/list.html

関連するQ&A