- 締切済み
推計方法を教えてください。
過去10年程度のデータを元に、今後10年、20年先の世界各国の穀物(小麦、米)等の生産量や消費量を推計するのにどのような推計方法を用いればよろしいのでしょうか。単純に最小二乗法とかでも良いかもと思っていましたが、様々なファクターを考えていたらそれではいけないような・・・・・ どなたかお知恵をお貸しください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kasudako
- ベストアンサー率62% (50/80)
経済学が専門ではないので,参考程度に読んでください(私ならこうするということです). ある国の穀物の生産量は気候(気温),耕作面積,と関係がありそうです.一方,消費量はその国の経済力(所得レベル)と相関しそうな気がします. …例えば,アフリカのある国の20年後の米の消費量を推測するとしたら,過去30年位のGNPと米の消費量の相関を求める(予測する国の過去のデータだけでなく,幅広くできるだけ多くの国のデータを集める).次に,消費量を予測したい国のGNPの予測を調べる(←国連のデータなどから引用する). 先ほど求めたGNPと米の消費量の相関(実験式)に当てはめる. 要は,“何かを予測するときには,関係ありそうな因子(支配因子)を仮定し,その因子で過去の傾向を解析する(相関関係を求める). 将来の支配因子の状態(説明の例ではGNP)を予想する.両者より将来(の米の消費量)を推測する.”です.
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
>様々なファクターを考えていたら 様々なファクターは、多変量解析を用います。その場合に、最小2乗法を用いて解析するのは、適切です。ただ、様々なファクターが間違っていたりするので、推計はしばしば間違っています。 要するのに、現実社会の世界規模のファクターの全てを考えることは、現実にはできません。出来るのなら、為替や株価の予想は完璧に可能です。世界の優秀と言われる人材が、スーパーコンピュータを使って活動していのに、株価の予想なんぞは失敗続きです。
お礼
ん~そうですね。推計は推計にすぎませんが・・・難しいですね。
- ninoue
- ベストアンサー率52% (1288/2437)
社会環境等に大きく影響される穀物の生産量、消費量、輸出入量、価格などに最小二乗法を適用するのはお考えの通り無意味ではないでしょうか。 例えば次等を参照下さい。 http://okwave.jp/qa/q6376962.html #10 日本の農業はなぜ守るのか。国の目標はなんなのか。 http://okwave.jp/qa/q6904362.html #5 いつまで経っても農業は、変わらない?
お礼
ご回答ありがとうございます。色々読んでみます。
お礼
ご丁寧にありがとうございます。いろいろと試してみる価値ありそうですね。