- 締切済み
rapid service?
かねがね不思議に思うことがあります。 日本では快速列車のことが「rapid service」と標記されていますよね。この言葉は 非常に違和感を感じますが誰が快速列車をこの訳にしたのでしょうか? また、いつ頃から使われているのでしょうか? ラピッドという単語はフランスでもイタリアでも特急列車の表現で使われており、 外国人が混乱するという話はよく聞きます。 私は快速列車は fast service train と標記する方が妥当だと思っています。 実際に外国人に快速列車というのを現すときに、私はこの表現で話します。 rapidを使う意味は何か、ご存知なら教えて下さい。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- SPS-
- ベストアンサー率59% (1223/2062)
英語カテで話す内容では無いので、質問者さんの意図する回答では無いかもしれませんが・・・ 欧州の列車は「1列車ごとに」運賃を支払うケースが多いですが、JRでは乗継を前提に全区間の運賃を支払い、料金が必要な区間だけ追加支払いという制度を取っています。(乗車券と料金券の違いだったり、遠距離逓減制の採用など) 従って急行料金が必要な列車には「express」を外せない前提もあります。 (だから「特急」は「limited express」とされている) 一方で「快速」はその流れが「準急」や「急行電車」(これまた「急行列車」とは別モノ)が統合されていたり、料金不要という観点では「普通列車」の一区分に過ぎないなど、日本語でさえ曖昧な位置付けのままなんですね。 ですので「Rapid」も結構曖昧なまま採用されたような感はあるのかもしれません。 ただ日本語でもそうですが、列車種別に意味なんてあまりありません。 単に停車駅・所要時間・料金の違いを判断するのに使用されているのに過ぎませんし、日本語の「快速」も良く考えるとおかしな言葉です。 更に言えば「新快速」のように特急より速い列車も存在しますし、私は「そういうもの」として利用するようにしています。
- ca-jp
- ベストアンサー率56% (123/219)
No.5 です。最後の文を訂正させていただきます。 エクスプレスサービスは、“rapid service”と1961年3月に変更されました。
お礼
訂正ありがとうございました。
- ca-jp
- ベストアンサー率56% (123/219)
日本に長く住んでいないので ”rapid service=快速電車”という言葉とは知りませんでした。 最初に思ったことはいろいろな商業における“迅速なサービス”。 でも高速交通に関してもつかわれるんですね~。私はBARTに何十年乗ったので Rapid には違和感は感じませんが、でもやっぱり “rapid service” だけだと何のサービス? “train” が付いた方がわかりやすいですね。”a rapid service train” とか。Rapid car service, Rapid printing service, Rapid messenger service. 中央線快速(東京と名古屋の間の線)をサンプルとしてみます: 中央線の最も遅いサービスでもステーションをスキップし、それゆえ"ラピッド"(快速)と呼ばれています。 "ラピッド"の基本的なタイプに加えて、より少ない停止とサービスの種類のいくつかのバリエーションがあります。 エクスプレスサービスは、“快速列車”と1961年3月に変更されました。と言うことです。多分国土交通省がきめるんでしょうね。
お礼
回答ありがとうございます。訳語は感覚的な物があるので、難しいなと感じました。 少しでも経緯が分かって安心しました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 >>ICEのEはエクスプレスのEじゃなく実験 つまりエクスペリメンタルのEなんですよ。 ご参考までに ICE の E は express です。 http://www.raileurope.com/train-faq/european-trains/ice/index.html
お礼
補足をよく読んで下さい。最初に登場したICEは・・・と書いてあるでしょ。 ICE V(Versuchszug)は(Inter City Experimental)と呼ばれていたんですよ。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。 僕は日本の快速列車に乗りましたが rapid service は適訳です。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
London でも San Francisco でも google 検索すると "express train" "fast train" "rapid train" のいずれもヒットします。たしかに "rapid train" がヒットする数は相対的に少ないとは言えヒットしますから、一般的に鉄道用語として使われているようです。(フランス、イタリアは英語ではないので調べていません) rapid transit という言葉は都会の(地下鉄を含む)高速旅客輸送車と英英辞書にも出ていますから、rapid は日本で言う快速電車には合う表現かなと思います。ただし日本では rapid transit とは言わずに rapid (service) train と言っている点が違います。多少和製英語的部分はあってもが、rapid という単語の使用自体に問題はなさそうです。 express, fast, rapid のいずれも速いという意味の一般名詞でしょう。例えば中央線などの快速列車に固有名詞的に名前をつけた際には固有名詞として認めるしかなかろうとおもいます。
お礼
回答ありがとうございます。やはり日本は英語を使う国ではないので、訳語は難しいと感じました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
rapid は、下記のように「速い」という意味です。 http://eow.alc.co.jp/rapid/UTF-8/ アメリカでは、急行には express などという表現があり limited 「(停車駅が)限られている」と組み合わせて使われました(4通りできます)。現在では旅客列車の種類が一つに減ったので、express や limited も使われなくなりました。 サンフランシスコ付近の BART は、 Bay Area Rapid Transit の略で、この場合は電車会社の名前に rapid が使われており、走っている電車は一様に各駅停車ですから、運転の速さまたは停車駅のパターンによって分類される時の「快速」ではなく、みんな「速い」と言うだけです。 ドイツの ICE の E は、express フランスの TGV の V は vitesse でいずれも rapid は使われておりませんが、これは日本語の快速を英語にどう訳すかという問題で、一般の日本の人にはあまり関係の無い事だと思います。慣れた外国人は「カイソク」と理解していると思います。
お礼
回答をしていただいたことについては、お礼を申し上げておきます。
補足
rapidの単語の意味を聞いているのではありませんし、またアメリカの鉄道の列車種別や バートの名称にについても質問していません。ましてやICEやTGVのことなど、 ここではどうでも良いのです。そのような事はWIKIにも書いてあります。 あと当然ご存知と思いますが最初に登場したICEのEはエクスプレスのEじゃなく実験 つまりエクスペリメンタルのEなんですよ。 フランスでは以前ミストラルなどの特急列車はRAPIDEと言ったんですよ。それは昔の辞書にも ちゃんと書いてあるんですよ。 また、 >一般の日本の人にはあまり関係の無い事だと思います。 とのことですが、 一般の日本の人の話じゃありません、私が質問しているのです。 昔の辞書にはrapid=快速列車という記述は一切ありません。それがいつから使われ始めたか、 誰がそのような訳語を考えたか、なぜrapidを使うのか、そういった経緯が知りたいのです。 それに日本に住んでいる外国人の話じゃなく初めてフランスから来た観光客の話をしているのです