- ベストアンサー
「櫂」と「艪」の相違を教えて下さい。
伝馬船を漕ぐ場合使用するのは 「櫂」なのか「艪」なのか分かりません。 「艪」を漕ぐという表現があるので「艪」なのではないかと考えていますが では「櫂」はどのような場合に使うのでしょうか? 漁師さんに知り合いでもあればいいのですけど 問い合わせする先がないのでここで教えて頂こうと。 よろしくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
船の横から水に伸ばしてこぐのが「櫂」=洋式。 船の後ろからこぐのが「艪(櫓)」=和式です。 参考URLに「櫨櫂によって操縦される小型の和船」とありました。
その他の回答 (1)
- lions-123
- ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1
>「櫂」と「艪」の相違を教えて下さい。 ↓ 「櫂:かい」 船具の一つで、棒の一端を平たくしたもので、水をかいて船を進ませるもの<オール> 「艪:ろ」 和船を漕(こ)ぐための道具。木製。全体が櫓腕(ろうで)と櫓脚(ろあし)からなる継ぎ櫓が一般的で、櫓腕先端にある櫓柄(ろづか)とその上部についている突起の櫓杆(ろづく)とを両手で握って漕ぎ、水中に入れた櫓脚で水を切るように練って船を進める。櫓脚にある入れ子という穴部を船にある小突起の櫓杭(ろぐい)(=櫓臍(ろべそ))にはめて支点とし、櫓腕にある櫓杆に櫓綱(ろづな)(=早緒(はやお))をかけて船床につないで漕ぎやすいようにしてある。西洋式の櫂(かい)よりも効率のよいすぐれた推進具。 同じような船の漕ぐ道具だが、「櫂」は木の棒(オール)だが、「艪」は和船の漕ぐ為の装置&道具。
質問者
お礼
lions-123さま 予想をはるかに凌ぐ早いご回答にビックリしています。 櫂がオール 艪が和船を漕ぐための、という とても分かりやすいお答えで納得でき おおいに助かりました。 ありがとうございました。
お礼
m2052さま ANo1さま同様とてもはやい回答をお寄せ下さいまして ありがとうございました。 シンプルな櫂と櫓の相違の説明で イメージしやすく大いに助かりました。 またURLも貼って下さるなど感謝しております。