• ベストアンサー

清王朝の秀女について

清王朝の秀女について調べています。 しかし、中文で翻訳も曖昧です。 この秀女とは一体、どんな制度だったのですか? 単なる側室選びでしたか? わかる方、教えてください。 また、何を基準に選ぶかも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xiansui
  • ベストアンサー率73% (859/1161)
回答No.1

既にご存じかもしれませんが・・・、 清代の後宮制度は 1.「皇后」 2.「皇貴妃」 3.「貴妃」(2名) 4.「妃」(4名) 5.「嬪」(6名) 6.「貴人」(定数なし) 7.「答応」(定数なし) 8.「常在」(定数なし) 9.官女 (2~4は「貴級妃嬪」、5・6は「中級妃嬪」、7.8は「下級妃嬪」になります) となっています 「秀女」の選抜方法ですが、清代では「秀女」は3年毎に選ばれます。 (これを「選秀女」と言います) 八旗ごとに名簿に記載された妙齢の女性たちに対して、宮中で 「初選」(主に器量や姿態による一次選抜) 「複選」(器量と手芸による二次選抜) が行われて、見事に合格すると、下級妃嬪(貴人・答応・常在)として宮中に採用されました。 これとは別に、五旗の満族女性を対象に内務府による秀女選抜も毎年行われ、合格者は「宮女」(妃嬪に仕える女性)として宮中に入りました。 「宮女」や「秀女」は、どちらも宮廷内の女官になるのですが、格が違います。 仮に、もし皇帝の「お手」がついた場合、どちらも妃嬪(側室)として扱われますが、宮女は「常在」からスタートするのに対して、秀女はいきなり中級妃嬪である「貴人」となります また宮女は「25歳」までに皇帝のお手がつかなければ、実家に帰れます。 しかし、秀女は生涯を宮廷で過ごさなければなりません。 皇后を選ぶ時は、しかるべき家柄の娘を数人候補として選びますが、皇后になれなかった者は貴級妃嬪の「妃」以上として遇されます。 (ちなみに「皇貴妃」とは、皇后がなくなった場合に皇后となるべく選ばれた人です) 一例として、「西大后」は、「秀女」として宮廷に入って3年で「貴人」から「嬪」になったようなので、かなり早期に「咸豊帝」の目にとまったのでしょうね。 その後、1856年に息子「戴惇」(さいじゅん)を生んで「妃」となり、翌年には「貴妃」になっています。 (この時点では「西大后」は、もちろん「西大后」と呼ばれてはいませんでしたが、分かりづらいので便宜上この様に表記しました)

yuaco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 品位は知っていましたが、宮女と秀女の違いは知りませんでした。 選抜方法まで教えてくださり本当に助かりました。

関連するQ&A