- ベストアンサー
「御飯だけ炊いておいてね」について
母親が、留守番の子供に「御飯だけ炊いておいてね」と言っていました。 よく聞く言葉ですが、この表現はちょっと論理的でない気がします。 揚げ足を取って、「御飯の他に炊くものがあるの?」と言いたくなるからです。 論理的には「御飯炊きだけしておいてね」となるべきだと思います。 この変な語順は、変形文法とかなにかの理論で説明できるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
母親が、留守番の子供に「御飯だけ炊いておいてね」と言っていました。 よく聞く言葉ですが、この表現はちょっと論理的でない気がします。 揚げ足を取って、「御飯の他に炊くものがあるの?」と言いたくなるからです。 論理的には「御飯炊きだけしておいてね」となるべきだと思います。 この変な語順は、変形文法とかなにかの理論で説明できるのでしょうか?
お礼
有難うございます。 なるほど、省エネですね。 多少ロジックを崩しても、簡潔に述べようとの気持ちが働いていると理解しました。 逆に言うと、日本語には行為を簡潔に限定する言い方がないということですかね。 英語の I only cook rice. のように。 (因みに、「御飯だけ炊くは」 I cook only rice.ですか。)