• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産相続について)

遺産相続について

このQ&Aのポイント
  • 遺産を知っていたのは長男と長女とした場合、三女の私に遺産の額を知らせるべきではないでしょうか。遺産隠しは違法ですか?その場合それはどういう法律の違反ですか?
  • 家庭裁判所の調停及び審判を現在検討していますが、良いアドバイスがあったら宜しくお願い致します。
  • 母の遺産は相変わらずないと言っています。調査しても現状分かりません。それが分かる調査のし方などありましたら教えて下さい。分からなければ泣き寝入りにするものなのでしょうか・・・?0円という事はないと思いますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1、そもそも、死亡により預貯金は凍結されますから、相続人全員の承諾がなければ、金融機関は解約等には応じません。 また、不動産については、遺言書がなければ、これも相続人全員による遺産分割協議をしなければ登記できません(もっとも法定相続分で相続人全員の共有であれば相続人の一人からでも登記できる)。 農協からどのように預金が引き出されたのかはわかりませんが、葬儀費用等にあてるため便宜的に支払に応じる場合もありますし、この場合 葬儀費用等は相続人全員が負担するべきですからあなたの許可あるなしの問題ではありません(遺産から葬儀費用を支払うことは税務上も認められている)。 勿論、遺産についてはあなたに開示するべきでしょうが、預金の引き出しが違法とまでは言えません(民法は、相続人は自己の固有財産と同一の注意をして相続財産を管理しなければならないとしている、918条)。 (そもそも、遺産総額があなたの言う1320万円ならば、少なくともあなたの法定相続分(民法900条)は侵されていません。なお、蛇足ですが不動産の評価は路線価によります) なお、遺言書があるのにこれを隠していた場合、相続人としての資格を失なうことがあります(民法891条)。 また、あなたが相続人として廃除されている可能性もないわけではありません(民法892、893条) 2、3、結局のところ、相続人はいつでも遺産分割協議ができますから(民法907条)、あなたから協議を求めて、相手方が応じないのであれば家庭裁判所に調停を申し立てるほかありません。 財産の有無も調停等を通して開示を求めることになるでしょう。 法テラスや弁護士会、司法書士会等(市役所等でも無料法律相談がある)で直接、専門家に相談されることをお勧めします。

ik9225
質問者

お礼

遅くなりすみません。とても的確と思われるアドバイスありがとうございました。  恥を忍んで おききしたいことがあります。 じつは 父の死亡の原因は 自宅のトイレで自ら命を絶ったのです。 父の身近に住んでいる長女から 父死亡三日後に葬式をしたいと私に電話ありました。その日は12月24日クリスマスイブ尚且つ大安吉日です。私は非常識です、皆がお祝いをし おめでたい日に葬式をするなんて反対ですと大ゲンカになりました。私は葬式の日をづらして密葬にと主張しましたが聞き入れてもらえず、長女・長男たちは父のそばにすんでる主導権を行使して強行してしまいました。私は驚愕し 一生許すことはないでしょう。それ以来14年間 口も聞かない状態が続いていました。 そういうわけで 葬式に一切係わっていませんので わかりませんが 費用は50万円もいってないと思います。光電など 入れると葬式代はほとんどないと思います。長男は300万かかったと嘘つくタイプです。それでも葬式費用と相続は関係するのでしょうか?もし葬式費用が相続費用からひくのであれば出金・入金 証明 しなければいけないのではないでしょうか。 (民法892、893条)の廃除はありません。 相続人6人は父とは別居していまして、 現在は長男が勝手に父の家に居住しております。 長男は相続は俺が決めるといっています。 法律の知識が少なく 昔の家督制度のような・・・。郵便局(600万円の定期貯金)もおろしに行ったが 私の許可がないため 断られたようです。 長女・長男・次男・次女の四人は多数決で きめると言っています。 三女の私 ・三男は調停・審判でと思っています。  アドバイスよろしくお願い致します。  

ik9225
質問者

補足

お礼のところで   光電ーーー変換ミス  正  香典  です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

補足 の仕方が判らないので、こちらで… あくまでもその可能性はあるし、そもそも、先に述べたとおり、凍結された預金をどのように引き出しできたのかは不明瞭です。 憶測では何とも言えません。 10年以上前となると農協に事情を尋ねることも難しいかも知れません。 いずれにしても、死亡後に引き出されたことが残高証明などにより明らかならば、その400万円も遺産総額に含め算定できるはずです(葬儀費用等を控除するかどうかはあまり影響はないと考えます。結局、金額はともかくも、現実に支払われた額は法定分に応じて各相続人が負担するわけですから)。 実際問題、他の預金はあなたが承諾しないと解約できない状況ですし、おそらく不動産についてもそのままかも知れません。 やはり、相手方が話し合いに乗らないならば、調停を申し立てるほかないと考えます。

ik9225
質問者

お礼

 感謝致します。 農協の方は、既に証明など取れております。電話でも確認しました。 農協は違法を認め お詫びしてきましたが、こちらは遺産分割が法律によって 公平に終われば 良いかなと思っております。 私は、兄弟姉妹を刑事事件として告訴したりすることは、望みません。 しないつもです。  とても 参考になりました。ありがとう ございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  http://okwave.jp/qa/q6984249.html http://okwave.jp/qa/q6871310.html 回答はこれで全てでしょう。  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A