やっぱり何をしようとされているのか、さっぱり分かりません。
弧度法って、ラジアンで測ることだったと思いますけど、それはさておき、
> 例1.
> 弧度法で20, 40, 60, 120, 140, 160の角度があるとします。
> 方法1.で平均0が得られ、満足。
0度を右にとると、上記のベクトルはすべて多かれ少なかれ上を向きますよね。
平均が右方向で満足というのは、私の理解を超えます。
> 例2.
> 弧度法で-170, -160, -150, 150, 160, 170の角度があるとします。
> 方法1.では平均が180となり、不満足。
> 方法2.では平均が0となり、満足。
同様に、すべて左方向のベクトルですから、180度=左方向で満足かと思いきや、
やはりこれも平均は右方向だという。不思議極まりない。
> 例3.
> 弧度法で-180, -135, -90, -45, 0, 45, 90の角度があるとします。
> 方法2.でも平均は0となりません。
> 方法3.で、-180の角度を基準とすると、平均0が得られ、満足。
左上を除く全方向ですから、平均は右下が妥当かと思えば、これも右方向だと
いいます。そこら辺の判断基準を説明してもらわないことには、答えは
出ません。
お礼
ありがとうございます。質問の意図を詳細に書き込むことができない事情がありまして、皆様には大変ご迷惑をおかけしましたことを、どうかご容赦下さい。 ご指摘の通り、この多義性の問題を回避する尺度か何かを見つけねばならないことがわかりました。本当にありがとうございました。