• 締切済み

賃貸契約解除について

現状況・・・・・ (1)父親がAPの1F店舗を不動産業者を仲介して2万円で中国人に賃貸中          (2)同APの3階2部屋を同じ中国人に改装OKの条件で契約書ナシの個人契約(口答)          で2部屋2万円で賃貸中 しかし、中国人は3階2部屋を他人に一室25000円で賃貸し利益を得ている。また、1階店舗も他人に70000円で賃貸している模様。しかし、一階店舗に関しては共同経営といいはり一向に転借を認めていない。 しかし、共同経営と言われている人に聞くと友達ではあるが家賃も払っているとのこと! しまいには、一階と3階の部屋全部を2万円で借りていると言い張る次第。全く話が通らない! その為、私は賃貸契約解除の催告書を内容証明郵便にて送り付けてあります。 そのことを、弁護士の先生に相談したところ契約解除は出来るとのこと! しかし裁判は160万ほどかかると言ってました。現在、私にはそのようなお金の余裕がなく今は裁判を起こすことができません。 しかし、今の現状をそのまま見てみぬふりをしておくことができません。何か対処方法を教えてください。 そのまま、ほったらかしにしてるとその内容自体黙認してると捉えられないのでどうにかお金にめどがつくまで抵抗しておきたいのですがどのような方法があるでしょうか? 最近この事で嫁と共にかなり心労しています。皆さんのアドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2

一度です。 内容証明郵便は裁判で証拠になりますので、この郵便を出すと言うことは法的手段の第一歩です。 つまり「無断転貸を黙認してる訳ではない」という証拠が残せますからね。 そして内容証明郵便の結びの一文は、「○月○日までに無断転貸を止めない場合は裁判等の法的手段を取ります。」みたいになってますでしょう? つまり最後通告なわけですから、何回も出しては意味がありません。 裁判に移らずに同じ内容の内容証明郵便が何度も出してると、まあ舐められてしまうわけです。

s0k0ki
質問者

お礼

度々投稿ありがとうございます。とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.1

大家業とは質問のようなリスクを伴うことを覚悟すべきと思います。 つまり寝てても金が入ってくるという楽な商売ではないのですよ。 >お金にめどがつくまで抵抗しておきたいのですがどのような方法があるでしょうか? 時間稼ぎの法的手段でしたら、内容証明郵便で「無断転貸を認めません。止めない場合は契約を解除する」旨でだしておかれたら如何ですか。

s0k0ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 タメになりました。   この内容証明郵便は一度でよろしいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A