ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属の結晶格子から金属の原子半径の求め方について) 金属の結晶格子から金属の原子半径の求め方について 2011/08/29 08:13 このQ&Aのポイント 金属の結晶格子から金属の原子半径の求め方について質問があります。問題で与えられた条件から、0.30nm÷2 で半径を求める方法で考えましたが、正解は0.13nmでした。試験に向けて正しい考え方を知りたいです。 金属の結晶格子から金属の原子半径の求め方について こんにちは。 高校一年男子です。夏休みに一学期の復習をしましたが、不明点があるので教えてください。 ◆この金属原子の半径は何nmか という問題です。 左側の原子の半径と右側の原子の半径の長さが0.30nmなので、0.30nm÷2 をすれば問いと僕は考えました。 しかし解答は三平方の定理等を使って考えています。 僕のやり方だと答えは0.15nm 問題集のやり方だと0.13nm 答えの値が似ていますが、これはたまたま似てしまっただけなのでしょうか。 そして、僕の考え方の間違っているところをご指摘いただきたいと思っています。 もうすぐテストなのでできるだけわかりやすくご回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします・ 画像を拡大する 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー KURUMITO ベストアンサー率42% (1835/4283) 2011/08/29 10:08 回答No.2 中心の原子と4隅との原子の間隔は中心をとおる斜めの対角線の長さから求められますね。その長さの4分の1が原子半径となりますので 対角線の長さの二乗=0.3の二乗+0.3の二乗+0.3の二乗 対角線の長さは0.5196nm 原子半径=0.1299 答え 0.13nm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) c80s3xxx ベストアンサー率49% (1635/3295) 2011/08/29 09:35 回答No.1 だって,中心の原子と,四隅の原子では,中心間距離は 0.30nm より小さいのは明らかでしょうが. なので,原子半径が0.15nm だったらこの配置はできないでしょ. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 金属の結晶格子 金属の結晶格子。 一辺が0.30nmの体心立方格子の原子半径は0.13nmでよろしいですか。 違っていましたらご指摘下さい。 面新立方格子の半径の計算について・・・ 銅の結晶は、面心立方格子でその単位格子1辺の長さは0.36nmである。 この銅原子の半径はなんnmか。 という問題がわかりません。 rを半径として (4r)2=(0.36)2+(0.36)2 16r2=0.2592 r2= 0.0162 ・・・・・・・・ ここまで合っているか、この後どうすればいいかもわからないです。。。答えも式はこうなっているのですが、なぜか r=0.127 になります。解答に途中式がないのでやり方がわからず困っています。 途中の式を教えてください。 ある金属は面心立方格子の結晶で、単位格子一辺の長さ ある金属は面心立方格子の結晶で、単位格子一辺の長さが4.05×10^-8cmである。この金属の密度を2.70g/cm^3として次の問いに答えよ。 (1)1単位格子中に含まれる原子はいくつか? (2)原子一個の質量を求めよ (3)アボガドロ定数を6.02×10^23としたとき、この金属1molの質量を求めよ。 上記のような問題があるのですが、授業では習っておらずやり方が分からず困っています。 やり方も含めて理解したいと思っております。 お手数おかけしますが、回答していただきたいとおもいます。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 結晶格子の問題について 結晶格子の問題について 問 面心立方格子の(角にある)原子aに最も近い位置に存在している原子は何個か。 答;12個 なのですが、理解できません。 詳しい解説よろしくお願いします。 塩化ナトリウムの単位格子についての問題 イオン結晶の構造の問題で分からないことがあったので質問します。 お願いします。 塩化ナトリウムの結晶格子について、次の問いに有効数字二桁で答えよ。 ただし、 塩化ナトリウムの密度:2.17g/cm^3 Na+のイオン半径:0.116nm Cl-のイオン半径:0.167nm アボガドロ定数:6.02*10^23/mol 5.66^3=181 とする。 問1:この単位格子の一辺の長さはいくつか。 問2:NaClの結晶1.0cm^3の中に含まれるNa+は何個か。 問1の答え 2*0.167+2*0.116=0.566 答:0.57nm 問2の解法が皆目見当が付かず・・・ 単位格子の中にNa+は四つ入っていて ???? 問1は分かったのですが、問2がどうしても分かりません。 お願いします。 原子の質量、原子量の問題 ある金属の結晶は、その体積4.71×10^-23cm^3の中に 4個の原子を含む。またその結晶の密度は8.95g/cm^3である。 次の各問いに答えよ。 (1)この原子1個の質量は何gか。 (2)この金属原子の原子量を求めよ(小数第1位まで)。 私の答えは (1)4.71×10^-23×8.95÷4=10.5×10^-23 答10.5×10^-23g になったんですけどあってますか?? (2)は分からないので解き方と答えを教えてください。 回答よろしくお願いします。 内接円の半径について 角Aを直角とする直角三角形ABCでAB=5cm、AC=12cmとするとき、この三角形に内接する円の半径を求める問題があるのですが、この問題を3平方の定理を使って解くことはできないのでしょうか。 イオン半径について 連続質問ですみません><; 「同じ電子配置のフッ素イオンとナトリウムイオンの イオン半径はどちらが大きいか?」 との問題で 答えは、ナトリウムイオンとなっていました。 解説は「イオン半径は、同じ電子配置では 原子番号が大きいほど小さい」となっていました。。。。 ということは、 原子番号が小さいフッ素イオンの方がイオン半径は 大きいと思ったんですが、 この場合はどうやって考えればよろしいのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!! 原子量を求める問題 原子量を求める問題 [問] ある金属XのA[g]を酸化して、X2O3の化学式を持つ化合物B[g]を得た。 (1) この金属Xの原子量をA, B等で表せ。 (2)この金属C[g]を塩酸に完全に溶かしたところ、標準状態でD[l]の水素が発生した。Xの原子量をC, Dなどで表せ。 (1)は分かりました。 金属Xの原子量をxとする。(酸素の原子量は16.0) A : (B-A) = 2x : 3*16.0 2(B-A)x = 48A x = 24A/(B-A) ところが(2)が分かりません。 2X + 2HCl --> 2XCl + H2 このように作成した反応式から、金属の原子量をxとして以下の式を立てる。 C : D = 2x : 22.4 よってx = (11.2C)/D でも答えは違いました。 正解は"x=(33.6C)/D"となるのですが、どうしてなのか分かりません。 宜敷御願い致します。 ファンデルワールス半径について 大学生です。相談できる人がいなくて投稿しました。 (問題)結合していない2原子がそのファンデルワールス半径の和より 接近できない理由を、ファンデルワールス力の内訳を元に説明せよ。 たぶん、ファンデルワールス力の内訳は ファンデルワールス力=分散力+静電的相互作用+斥力とならったのでこれを使うのかと思ったのですが、よくわかりません。 (問題)の答えを教えてください。お願いします。 化学式と物質量 夏休みの宿題なのですが、いくら考えてもこの問題が解けません 問題は ある金属Xがある。この金属6.75gを酸素中で完全に酸化させると、化合物X2O3が12.75g得られた 問一、 この金属の原子量を求めよ、O=16とする。 問二、 反応した酸素の体積は標準状態で何Lか。小数第一位まで求めよ。 解答は、問一が27,問二が4.2Lとなっています。 いろいろ調べてみたりもしたのですが、わかりません。 どなたかお願いします。 ブレーキパッドの端に付いている金属 今日、自分でフロントのブレーキパッドを社外品に交換しました。 事前に十分知識を付け完璧な状態だと思ってたのですが、一つだけ問題が生じました。 ブレーキパッドを取り外すと鳴き防止のためのシムではない金属がブレーキパッドの端に付いていました。 まず、右側から交換したのですが、ブレーキパッドを外す時にずれてしまい、どのように付いていたか分からなくなり、この金属を付けずにブレーキパッドを取り付け、タイヤも元通りに付けました。 そして、左側は外す前に、この金属がどのように付いているか、十分に確認しブレーキパッドを外し、左側は、この金属を付けてブレーキパッドを取り付け、タイヤも元通りに付けました。 最近、疲れが溜まっていたのと暑さで予想以上に疲れてしまい、右側をもう一度外し金属を付け、再び元通りにする気力が無く、とりあえず右側は金属が付いていないけど左側は付いているという状態です。 そして、この金属が何か分からなかったので、今調べたら、パッドウェアインジケータということが分かり、音でブレーキパッドの交換のサインを示すものだと分かりました。 ブレーキ周りは2ヵ月に1度ぐらいタイヤを外し確認するので、特にブレーキパッドの交換のサインは要らないのですが、このパッドウェアインジケータには、交換のサインの役目意外に何かありますか?(パッドをしっかり固定する等) また、左側だけパッドウェアインジケータを付け、右側だけパッドウェアインジケータを付けないことによる、問題点などはありますか? もし、街乗りは勿論、サーキットでも全く問題無いなら、このままの状態で走り2ヵ月後に点検する時に右側もパッドウェアインジケータを付けようと思ってます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 高校の入試問題の答え(円と3角形) 中学生のおいに聞かれましたが できませんでした。 教えてください。 一応答えは考えてみましたが とき方なんか説明していただけると大変助かります. 半径rの円Oの円周上に2点A,Bをとる。 さらに円周上に点Cを取り、△ABCを作るとき次の問いに答えなさい。 問1 △ABCが最大となるのは△ABCがどんな3角形のときか 答1 2等辺三角形? 面積が最大という事は、高さが最大になるときだから、 AからもBからも遠いときなので2とうへん三角形かなと思ったんです。 問2 辺ABの長さが2のとき△ABCの面積の最大値をrを使ってあらわしなさい。 答2 2等辺三角形ってことと1:1:ルート2を使うんだろうなとはおもうんでが・・・ 問3 △ABCが正3角形となるとき一辺の長さを使ってあらわしなさい。 答3 √2r 3平方の定理による。 中3 三平方の定理が解けない… 中3受験生です。 今、受験に向けて過去問や問題集を解いているのですが、 三平方の定理の応用問題が解けません… 中1のころは証明問題がまったく解けませんでしたが、何度かするうちにコツをつかめて解けるようになってきました。 このように三平方の定理でも残り2ヶ月頑張れば少しは解けるようになるでしょうか? とても不安です、、 微分法(最大値・最小値の文章題) 【問】 半径rの球に内接する直円柱のうちで体積の最も大きいものの底面の半径、高さ、およびそときの体積を求めよ。 【自己見解】 底面の半径x、高さ2h、体積Vとおく。 V=2hπ^2 ここで三平方の定理よりx^2=r^2-h^2 よってV=-2πh^3+2πr^2h それで、hに関して微分してみたんですが文字が2つになって無理でした。。 答えは、 【解答】 順に√6r/3 , 2√3r/3 , 4√3πr^3/9 回答よろしくお願いします。 半径1の球に内接する立方体の一辺の長さ いつもありがとうございます。 タイトルのように、半径1の球に内接する立方体の一辺の長さを問う問題について質問させてもらいます。内接する立方体の頂点のうち、最も遠いものどうしを結ぶ対角線と、立方体の一辺、およびそれを√2倍した斜辺からなる、直角三角形での三平方の定理で、すぐに解けるようです。そして答えは2/√3となります。ここで、最初の「最も遠いものどうしを結ぶ対角線」は、球の中心を通る(ゆえに長さ2)直線である必要があります。これは当然のようにも思いますが、改めて考えると、自明とも思えないような気がしてきました。最も遠いものどうしを結ぶ対角線は球の中心を通る直線であることを直感的に理解する方法はありますでしょうか。あるいはそれなりの証明が必要でしょうか。検討違いな質問でしたらすいませんが、どなたかご助言下さい。 Bohrの水素原子モデル ボーアの水素原子模型において、基底状態の電子速度をΔv=2.2*10^5(m/s)の誤差で測定したとき、予想される電子の位置の誤差を求める問題がでました。 答えは0.263nmと出せたのですが、これから判断してボーアの原子模型における軌道の考え方は妥当であるか考えろという質問をされました。 考え方がわかりません。何と比較すればいいのでしょうか? アドバイス、ヒントになるHPのURLなど何でもいいのでご教授お願いします。 水素原子の量子数 他 水素原子の量子数についての質問です。 n:主量子数 l:副量子数 ml:磁気量子数 のとき水素原子において n=3 l=2 のとき、mlに該当する数値を示せ。 という問題なのですが、僕の理解だと、答えは複数あって、 ml=-2,-1,0,1,2の五種類あると思うのです。 これは僕の理解が間違っているということでしょうか。 それとも、水素原子の場合には何か答えが束縛される条件のようなものがあるのでしょうか。 それからもう一問、 電子顕微鏡に用いる波長0.00510nmの電子線を得るには電子は何m/sまで加速されなくてはならないか。 この問題も教科書を読んだだけでは理解できず、求め方もわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示願います。 これは三平方の定理なんでしょうか 図が書いてあるのですがそれを説明すると 底面の半径2cmで高さが4cmの円錐がある。 底面の円周上に孤AB=孤BC=孤CAとなる3点A,B,C をとったとき次の問に答えなさい。という問題なのですが (1)母線APの長さを求めなさい。 (2)線分APの長さを求めなさい。 これは三平方の定理を使いますか アルカリ金属元素の発光について アルカリ金属元素の最低励起状態から発せられる原子発光の特徴について考察せよ という問題が出たのですが、なにを言わせたいのかよく分かりません。その前の問題で、アルカリ金属元素の最低励起状態のスペクトル項を求めさせる問題があったので、それは一応求めたのですが(二通り)、そこから分かることは自発放射によるエネルギー準位の下げ方が一通りしかないので、単色光が出る(?)ということしか思いつかなかったのですが・・・もっとまともな答えがありそうだったら教えてください。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など