一般的に栄養のバランスが悪い時やお腹が空いている時に
よくイライラしやすいですね。または女性の場合は生理前など。
このような身体的な変化以外の”精神的”によるイライラの場合は、
不満・不安などの気持ちが出ているのでしょうか。
そのような場合は、やはり不満・不安などを生む原因の対策が
必要です。
それ以外に、すぐにできることとして、
「イライラすることは、いいことだ!」と思い込み、そのイライラして
きたら、そのイライラを受け入れることです。
1~2分そのイライラする感情をカラダで感応していくと、自然に
消えていきます。
また、感応していく時にイメージ的には、その感情はまるで、
自分のあかちゃんが泣き出していて、それを母親の気持ちで
そのあかちゃんをヨシヨシをあやしているような感覚です。
1~2分もあれば、そのあかちゃんは泣き止みますよ。
イライラの感情なんて、実は可愛いあかちゃんなんだと
思えれば、自分に大した影響なんてないんです。
そのことを一度でも体験できたら、イライラなんてもう悩みの種
にはならないと思いますよ。
お礼
思い通りにならないときに一番イライラが高まります。 「期待心を消滅させる」というのが一番の解決策になりそうです。ご回答ありがとうございました。