ベストアンサー 万年雪の山の標高 2011/08/08 15:00 万年雪の山の標高は、季節により雪面の高さが変わりますが、どの高さを図るのでしょうか? 雪の下の地面の最高点の高さでしょうか? それとも雪面の高さの最低・平均・最高などでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nakammo ベストアンサー率34% (39/112) 2011/08/10 15:52 回答No.2 日本には万年雪で覆いかぶさる山はないのでそれを元に回答しました。 モンブラン、テンリタグなどは、氷の厚さも含めて山の高さとなるようです。 通年氷が覆いかぶさるような山では、顕著に変動することはないという前提で 高さを出しているのだと思います。 モンブランでは気候変動の影響で、2m位高さが減ってしまい、最近では2年ごとに 測量しなおしているとのことでした。 エベレスト測量における中国の測定はレーダを使ったのではないかと思います。 レーダの測量は50年以上前から、使われているようです。 参考URLのアイスレーダを御覧ください。 参考URL: http://www.npo-glacier.net/dictionary/index.html 質問者 お礼 2011/08/10 18:39 nakammoさん、追加のご回答ありがとうございます。 アイスレーダというものがあるとは知りませんでした。 確かに日本には山頂が万年雪で覆われている山はないようです。山頂や尾根筋は風で雪が吹き飛ばされるので、かなり気温の低い高山や高緯度の山でないとないのでしょう。 私も日本の山というより、世界の山の全般についてご質問しました。 「通年氷が覆いかぶさるような山では、顕著に変動することはないという前提で高さを出しているのだろう」とのこと、納得しました。 「モンブラン、テンリタグなどは、氷の厚さも含めて山の高さとしており、モンブランでは2年ごとに測量しなおしている」とのことも初めて知りました。 もしかすると測定方法は国によって違うのかも知れませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) nakammo ベストアンサー率34% (39/112) 2011/08/08 15:38 回答No.1 標高とはそもそも陸地の高さですから、万年雪は普通カウントしません。 似たような回答をリンクしておきます。 参考URL: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1054177390 質問者 お礼 2011/08/08 16:13 nakammoさん、早速のご回答ありがとうございます。 理屈の上では分かりますが、実際問題として、雪の下の地面の最高点を探してその標高を測定するのは難しいのではないでしょうか? 雪の下のどの部分が地面の最高点なのかを探すのは大変ですが、万年雪の山は厳しい高山が多く、雪を掘るのも大変です。掘らないとGPSでも測定できません。 どうやって地面の標高を測定するのでしょうか? お書きいただきましたリンクのalps3196さんの回答にも、エベレストでは中国国家測量局が3.5mの氷雪を除いた標高を測定したとありますが、どうやって測定したのでしょうか?エベレストの頂上で酸素が少ない環境下で何か所も深く掘るのはかなり大変な作業だと思います。 ネパール政府が簡単に納得しないのもよく分かります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学地理学 関連するQ&A 標高について 今、標高1000m以上の場所でキャンプ場を探しています。 そこで、気になったことなのですが、標高1000m以上のキャップ場で検索をすると以下のサイトが ヒットしました。 http://www.af08.com/camp-site/021-highland.html このサイトは標高1000m以上にて営業しているキャンプ場を掲載しているサイトなのですが、 何故、千葉県に標高1000mを超えるキャンプ場が多数存在するのでしょうか?? 千葉県の最高峰は鋸山の300m程度あったと記憶しております。 もし、千葉県に標高1000m以上の場所が存在するとなると、、、 日本一の富士山は3667m?であるにもかかわらず、日本には例えば標高5000mの場所が存在している可能性も あるという事になってしまいます。。。 この謎をどなたかご教示ください。 標高が高くなると気温がさがり湿度も高くなる? 山に登ると気温が低くなり雲が出て来るのですが、標高100mで何度低くなり湿度はどのくらい高くなるのでしょうか? この差は場所や季節によって違いがあるのでしょうか? また、東京スカイツリーのような高い場所は 少し空気が綺麗なのでしょうか? 東京でも標高が高くなれば空気が綺麗になるとしたら100m高くなれば 何%空気が綺麗になるのでしょうか? 教えて下さい宜しくお願いいたします。 山って大室山のように緑の山と富士山のような岩石の 山って大室山のように山自体に緑が生い茂ってるところと、富士山のように溶岩石が固まって出来て麓に緑が生い茂るところ(青木ヶ原樹海とか)があるのは何故なんでしょうか?やはり。雲に接するとそれが氷点下何度の世界になり万年雪になるので緑がならないとかでしょうか? あと余談ですが、大室山の火口に人がすんでる形跡があるんですけど噴火とかしないんでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 富士山頂の雪、今と昔 先日久々に夏の富士山の映像を見ました。始めは雪がなかったので富士山とは解らずにいました。20~30年くらい前までは富士山の雪って万年雪だった記憶があるのですが。家族に聞いたところ「昔から夏には雪が解けてたんじゃないの」と頼りない返事をもらいました。私は近年(?)の温暖化で解けるようになってしまったのではと疑っています。間違ってますか。 標高が上がると気温が下がることにつきまして ある資料に, 標高が100m上がるにつれて,鉛直方向の気温減率は -0.65℃ 風が山の斜面を上がっていくときは,100mにつき-1.0℃ と書かれていました。 この2つは,どのような点で異なるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。 標高が高いと温度が下がる理由は? 最近、海外の山を登り、とても温度が低かったので、気になりました。 似た質問が4月10日にありましたので参考にさせていただきましたが、まだ良く分からないので質問させていただきます。 標高が高いと温度が下がる理由は「太陽の光を大地が吸収して温かくなり、そのエネルギーで空気を温めている」ということですが、高い台地の上であれば、地面は台地の地面がすぐ下にあるため、地面が同様に太陽の熱を吸収するのではないかと思います。台地の表面が、低地の表面と同様に、太陽光を吸収して、空気を暖めないのはどのような理由でしょうか?(それとも、台地の上であれば、100メートルごとに0.6度づつ気温が落ちるということはないのでしょうか?上空だけでしょうか?) また、「空気が薄いから」ということについても、例えば、大気のない月の表面では昼間は摂氏100度以上に達するということを聞いたことがあります。(夜はマイナス100度以下ですが)それであれば、標高が高い山の上は、昼間は地上よりも温度が高く、夜は地上よりも温度が低くなるのではないかと思いますが、実際はそうではありません。 こういう風に考えると良く分からなくて混乱してしまいます。どなたか、分かりやすい回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします。 雪についてお願いします。 転職が決まり職場近くの駐車場を借りたのですが、雪が山のようになっていました。 とりあえず車を停めるスペースを除雪したのですが車を入れようとした時アズりそうになったので脱出しました。 狭い駐車場なので通路は1台しか通るスペースがなく、かなり締まった雪の上を走る感じなので停めるスペースを地面まで下げる事ができません。 そこで駐車スペースを固めたいのですが良い方法を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 雲取山登山 ワカンが必要か? 今週末単独で雲取山に登りますが、先週末来の雪でこの山にしてはかなりの積雪量があると思われます(多いところで50cm程度か)。この山は無雪期に2度登っていますが、距離と標高差はそこそこあるものの、急峻な箇所はほとんどありません。ワカンが必要でしょうか?アイゼンだけでも問題ないでしょうか? 福島(東北)はいつに雪が消えますか? 3月の中旬くらいからロードバイク(自転車)で100kmライドをしたいのですが、まだ地面は凍ってたりするでしょうか?山も登るのですが、まだが雪が残っていて3月はまだ無理そうですかね? 標高2000m超のシュラフ選び いつもお世話になっています。 7~8月にかけて立山、火打山などでテント泊をする予定ですが、 シュラフ選びで困っています。 標高2000~2300mくらいになると思いますが、ネット調べてみても最低気温がどれくらいになるかわかりません。 購入候補は モンベル ダウンハガー♯4 ナンガ スウェルバック280 のいずれかを考えています。 良きアドバイスをお願いいたします。 過去の山の気温 北アと南アあたりの過去の気温(過去10年の特定の山頂か山小屋の最高・最低など)を記録したサイトなどないでしょうか? 1週間ほど前なら気象庁の「登山」であるのですが、、、。 いままで8月に行っていたのですが、都合で9月になります。 9月でも上と下では大幅に違いますね。 具体的な実績を知りたく探しています。 標高で下がる計算でもいいのですが、、、実際での記録の方が体感度あるので、、、 風速などもあればもっとイイのですが、、、。 ご存知の方お願いします。 長野県内でこれからでも登れる山は これからの季節でも、初心者でも登れる、遭難の危険性の少ない山というか、ハイキンゴコースを教えて欲しいのですが。 条件は、1日で行って帰ってこれるところをお願いします。 自分が最近(雪降った後に)行ったのは、蓼科山・霧ヶ峰(車山)・美ヶ原(茶臼山)です。霧ヶ峰・美ヶ原はちょっと物足りない感じがしましたが、冬でもあまり危険性がないという点ではちょうどいいかもしれません。 蓼科山は吹雪くと少々きついかもしれませんが、晴れていたので体力的にはちょうどいいような感じでした。 といった感じの実力ですが、天候を見て決して無理はしないつもりです。いいコースを紹介して下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 富士山の積雪はなくなりますか 今年の夏、富士山へ登山したいと思っています。 できれば最高峰地点へ登頂したいです。 しかし今年は残雪が多いとのこと。 できれば安全に登りたいので雪のない日に登りたいです。 富士山の積雪はいつになったら無くなるでしょうか? 皆様の予想をお聞かせ願えれば幸いです。 小学生算数 あるクラスで100点満点の算数のテストを行ったところ、全体の平均点は61点でした。最高点をとった1人を除く平均点は59.6、最低点をとった1人を除く平均点は61.8点でした。最高点と最低点の差が55点であるとき、次の問いに答えなさい。 (1): 試験を受けた人数は何人でしたか。 (2): 最高点と最低点はそれぞれ何点でしたか。 答えは: (1): 26人 (2): 最高点 96 最低点 41 よろしくお願いします。 最高とは何ですか? 最高とは標高が高い山のことを言うんですか? 山の過去の気温 1月中旬に西丹沢に入ります、過去の気温を記録したようなサイトはありますでしょうか? 最低が一番知りたい(過去5-10年)、山の場所は標高含めて推定しますので、概ねの場所でも。 丹沢山になるのかな? サイト検索したのですが ヒットしませんでした。 今回は丹沢ですが、他の山域も時々必要になるので、あればお願いします。(信州、関東) 本当に特定なところだけだと、山小屋でのサイトなどであるのですが、、、 この時期の富士山は。。。 こんにちは。 そろそろ暖かくなってきてツーリングの季節到来!って感じですが、天気が良くて休みがとれたら富士山の5合目くらいまでならバイクで登れるらしいと聞いたので行ってみようかと思っているのですが、まだ一回も行った事がないので、この時期の富士山がどんな状況なのかが分かりません… そこで質問なのですが、 富士山は雪が結構残っていると聞くのですが、今くらいでも残っているものでしょうか?(5合目くらいです。) 5合目と地上の気温差ってだいたいどのくらいでしょうか? 富士スバルラインと富士山スカイラインがありますが、オススメはどちらでしょうか? お礼の文は夕方くらいにしか書けないのですが… 御回答よろしくお願いします! 北極圏の山で過ごす際の注意点、アドバイス下さい 北極圏の標高3000m程度の山に滞在する際の注意点やアドバイスがあれば、ぜひよろしくお願いします。数か月山に滞在する予定です。 9月の富士山登山 9月の連休に、登山したいと思っています。 どこにしようかと迷っています。 いつも、混雑している富士山も、この季節なら、人は少なくなっているはず。 もう、山小屋も店じまいしているところが多いとのことですが、通常の山では救護施設や売店はないものとして登山しているので、そのようなことはかまいません。 が、山小屋が締まっていると、途中にトイレがあるかどうかが、気になります。 八合目のまだ営業している山小屋に泊まるとして、五合目からトイレはあるのでしょうか。 途中の山小屋はすでに店じまいしているらしいです。 また、ほかに、どこかお勧めの山はありますでしょうか。 標高差が1000メートルから1500メートル位。 見晴らしの良いところ。 山小屋宿泊でなくても、日帰りで下山してから温泉に宿泊でもよいと思っています。 東京から出発で、直行バス、もしくは自動車でアクセスのよいところ。 八ヶ岳の赤岳・甲斐駒・鳳凰三山なども考えています。 今週末の城崎の雪が心配なんです 今週末、神戸から城崎へ車で蟹を食べに行きます。 しかし!どうも、どうやら雪らしいです・・。 降雪確率60%、最高7度、最低4度って そのあたりでは積もりますか? ノーマルタイヤで行っても大丈夫でしょうか?? 一応チェーンはつんでいるのですが。。。 どうぞよろしくお願い致します!! とってもとっても困っています! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
nakammoさん、追加のご回答ありがとうございます。 アイスレーダというものがあるとは知りませんでした。 確かに日本には山頂が万年雪で覆われている山はないようです。山頂や尾根筋は風で雪が吹き飛ばされるので、かなり気温の低い高山や高緯度の山でないとないのでしょう。 私も日本の山というより、世界の山の全般についてご質問しました。 「通年氷が覆いかぶさるような山では、顕著に変動することはないという前提で高さを出しているのだろう」とのこと、納得しました。 「モンブラン、テンリタグなどは、氷の厚さも含めて山の高さとしており、モンブランでは2年ごとに測量しなおしている」とのことも初めて知りました。 もしかすると測定方法は国によって違うのかも知れませんね。