- ベストアンサー
記号は文字の仲間?
たとえば数字ですが、ウィキペデァで調べると >数とは物の数量などを表現しているのに対して、数字とは数を表すための記号(文字)である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%97 この定義ですと数字が記号(文字)ならば、文字らしきものはすべて文字ということになると思いますが、漢字やカナなどの文字は、しばしば記号や数字と区別されていますので、文字と記号は別だと思ってました。 正確な区別というのはあるのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
文字=言葉と結びついているもの、例、漢字、仮名、アルファベット 記号=文字と結びついていないもの。例、●⌘⌥↩⌃⇧¿⁂(右)∴∵‽◊※♂♀〒←→↑↓⇒⇔ ?(スペード)(ダイヤ)(クラブ)(ハード)(スペード)(ダイヤ)(クラブ)(ハード)♪♪(連桁付き8分音符)(連桁付き16分音符)♭(ナチュラル)♯(晴)(曇)(雨)(雪)?★☆(ドクロ)??(温泉)✁✂✃✄✈✉✌ ✓✔✕✖✝✞✟✡✩✪✫✱✲✿❀❅❆❄ (これ文字化けするかもしれないので)「雨」を意味する傘、「温泉」を意味する逆さクラゲ、「郵便番号」を意味する〒、など。 と区別出来ないでしょうか。
その他の回答 (4)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。訂正です。 間違い版 文字=言葉と結びついているもの、例、漢字、仮名、アルファベット 記号=文字と結びついていないもの。例、●⌘⌥↩⌃⇧ 僕が考えていた版 文字=言葉と結びついているもの、例、漢字、仮名、アルファベット 記号=言葉と結びついていないもの。例、●⌘⌥↩⌃⇧ (お詫びして訂正します)
お礼
補足ありがとうございます。
- marisuka
- ベストアンサー率39% (667/1700)
文字も 、も 。2 も % も信号の赤い色も、全部広い意味での記号です。 ただ、それぞれのグループで役割とか表す事柄が違うんです。 漢字は意味を表す記号です。 ひらがなやカタカナは言葉の音(音節)を表す記号です。 、や 。は「切れ目」を表す記号です。 %やmm などは単位を表す記号です。 信号の赤い色は「止まれ」という意味を表す記号です。 数字は量や順番を表す記号です。 「文字」の上位語が「記号」だとも言えます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >「文字」の上位語が「記号」だとも言えます 大きな「記号」という枠組みの中に「文字」が入り、それは漢字やひらがな…というような役割があるということですね。 それぞれ個性ある役割を、上位カテゴリで括ってしまうと意味のないものになってしまうため、文字の下位カテゴリにある記号を文字とは区別して示すために、通常「文字、記号」というように区別されているのでしょう。 であれば、当方の場合、文字は、より直接的な意味を伝える役割、また記号は図、象徴的な文字にイメージされる間接的な役割で区別するとします。
- 井口 豊(@Iguchi_Y)
- ベストアンサー率68% (157/228)
難しい問題ですし,面白い問題です。 >漢字やカナなどの文字は、しばしば記号や数字と区別されています というのは,少々誤解です。 例えば, 一,二,三 は,立派な「漢数字」,つまり,漢字の数字です。 数字か記号か迷うのは確かにあります。 例えば,凹凸。記号だと思っている人もいるようですが,「出」と同じ「かんにょう」部首の漢字です。 パソコンなどでは,「でこぼこ」を変換しても出てくるので面白い。 読めなくて,しばしば問題になる字が「々」です。 繰り返し記号とか,同の字記号と呼ばれます。 大修館書店漢和辞典編集部のQ&AのQ0009には, 強いていえば「記号」でしょう。 http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa01.html#Q0009 という,微妙な表現で回答があります。 読めないから漢字ではない,ということでしょう。 しかし,この字は,元は,「同」とか「二」という漢字から派生したようなのです。 元は漢字,今は記号,そんな感じ(ダジャレ?)。 大修館書店の新漢語林には,「丿」の部首のところに「々」に出てると言うから,さらに混乱します。 他にも,〆(しめ)も分かりにくい例かも。 これも,大修館書店漢和辞典編集部のQ&AのQ0351には, http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa08.html#Q0351 「しめ」という一定の読み方を持っているから,漢字だと述べています。 ただし,日本で作られた漢字,いわゆる「国字」だそうですが。 このような例から見ると,その字自体に一定の読み方があれば,漢字,ということになるでしょうか。 余談ですが,上に挙げた大修館書店漢和辞典編集部のQ&A http://www.taishukan.co.jp/kanji/ は,結構面白い。
お礼
ご回答ありがとうございます。 「漢数字」のこと、わすれてました^^; 読んだ通りを発声できるのは文字、できないのは記号だと分ける方法もあると思いましたが、 でこぼと打つと確かに変換(凸凹)されますね。 どのカテゴリに入れるかは難しいかもしれません。「元は漢字,今は記号」のような変遷もあるようですし。
- Samantabha
- ベストアンサー率61% (560/916)
「記号」の定義が違うんじゃないでしょうか。 一般に「記号」というと、%とか#などといったものを想像しがちですが、言語学などの分野では「文字=記号」という定義があります(専門家ではないので、間違った表現になっていたら、詳しい方、修正してくださいm(_ _)m)。 き‐ごう【記号】‥ガウ 1.(sign; symbol)一定の事柄を指し示すために用いる知覚の対象物。言語・文字などがその代表的なもので、交通信号のようなものから高度の象徴まで含まれる。また、文字に対して特に符号類をいう。 2.〔言〕(signe フランス)ソシュールによれば、音や図像などの知覚される表象と意味(概念)とが結合した対象。表象をシニフィアン(能記、記号表現)、意味をシニフィエ(所記、記号内容)と呼ぶ。言語も記号の一種。シーニュ。 ――『広辞苑』 2.の方は専門的で全く理解不能(^-^;)なんですが……。 Wikipediaで使われている「記号」というのは、1.にある「一定の事柄を指し示すために用いる知覚の対象物。言語・文字などがその代表的なもの」なのだと思います。 質問者さんがおっしゃっているのは「文字に対して特に符号類をいう」なのではないかと思います。 Wikipediaで「記号(文字)」という書き方にしたのは、単に「記号」としてしまうと、いわゆる「記号(符号)」と混同されてしまうため、わざわざ括弧内に“文字”という断わり書きを入れたのだと推測します。 ということで、質問のタイトルに書かれている「記号は文字の仲間?」というのは、「文字は記号の仲間」という方が正確な表現になる思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 難しい…^^; 広義ではの意味はウィキペディアで示されている「文字=記号」ですが、 狭義では直接的な意味を示すもの。という理解でよろしいでしょうか。 やはり私の区別は後者で、記号と文字は表記上、別物というイメージに変わりありません。 また漢字やカナなど「発音」として発生することができるもので、「?」「!」などの記号はとくに音で表しませんので、音を発することで理解する文字(直接的)に対し、音を発しないが、知覚の上で認識する(間接的)な違いという区別でもよいのかなと思いました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 記号は「文字=言葉と結びついているもの」との区別で、納得しました!!