※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円高と、日銀の対応についての積年のナゾ)
円高と日銀対応のナゾ
このQ&Aのポイント
円高と日銀の対応についての積年のナゾがあります。国内は長期間にわたりデフレが続き、円が高い状況が続いています。なぜ日銀は何もしないのでしょうか?
デフレと円高は単純に円を刷れば解決するとされていますが、なぜ日銀は刷らないのでしょうか?外圧が理由だけでない明確な理由はあるのでしょうか?
円高と日銀の対応については疑問が多くあります。なぜ円を刷らないのか、なぜ海外の圧力に屈するのか、それについて責任の所在も明確化されず、マスコミも追及しない状況が続いています。
また今日も円高です。
ついに、ドル78円台に突入です。
積年のナゾがあります。
国内は長きにわたりデフレ、円は一貫して高く、国内産業をダブルで圧迫しています。
日銀はなぜ何もしなくても誰もたたかないのですか?(マスコミ等)
「何もできない」とは言わせられないと思います。というのは、デフレと円高って、(単純計算ですが)円を刷れば解決しますよね?
なんで刷らないんでしょうか?
昔からずっと疑問で、漠然と「外圧だろう」とだけ思って、きっとただ自分がよくわかってないだけだから、詳しくはそのうちわかるだろうと思って何年も経ちますが、結局よくわからない(そう世情に疎い方だとは思いませんし、周囲の学校の先生や経済学専攻の学生に聞いてもわかりやすい答えは得られませんでした。だから社会のほとんどの人にもそれはわかっていないと思いますし、少なくとも一般国民が普通に生活してそれなりに情報収集してもわからないなら、マスコミ等に影響のある誰かが隠蔽したり誤魔化そうとない限りは、明確なというか正当な理由がないということかと思います)。
(1)ご存知の方がいたら、「海外の圧力」以外の明確な/正当な理由を教えてください。なんで円を刷らないんですか?
(2)それが「ない」場合、では海外の圧力の前に国民生活を犠牲にするだけの大義は一体なんなのでしょうか?条約か何かですか?(IMF理事?とか相変わらず欧州人が執り行うと聞きました。中国人とか米国人とかならまたいつものパターンかとも思いますが、海外の金融事情の顔色とか窺う理由は一体何なんでしょうか?ここまで(震災以降とか考えれば、非人道的とも言える)円高とか容認してるような国際社会に対して義務も責任も、はっきりいって言われたくないんですが。
しかもイギリスなんかは自己判断で通貨発行とかけっこうしますよね??
(3)で、条約みたいなものがそこにあるのなら、締結した奴に責任があると思うのですが、それはいつの誰でしょうか?
(4)で、そういう事情について責任の追及も、所在の明確化もしないマスコミは誰のためにそうしてるんでしょうか?
(5)で、これほどまでに何もしない日銀職員の給料は、一体何代(なにだい)として払い続けられているのでしょうか?また、財務官僚も。
なんでこんなに簡単でしかも大事なことを自分(と周囲)が知らないのか、情けないとも思う反面、なぜこのような簡単で大事なことが一国民として知らされずにいるのか強く疑問です。
(1)~(4)のどれかだけでも、ご存知の方、または一部または全部の総合的な知恵をお持ちの方、なにとぞお教え願います。
お礼
ありがとうございます。かなりわかってきました。 ご著作が気になりますが…