- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:武士の通名)
江戸時代の武士の通名と諱名
このQ&Aのポイント
- 江戸時代の武士の呼び名は、通名と諱名で使い分けられていました。
- 通名は日常の呼び名であり、諱名は正式な名前です。
- 江戸時代になると、通名が主に使われるようになり、諱名はあまり使われなくなりました。その理由は諸説あります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こうやってみると江戸時代に入って呼び名が変化したというか、普段は通名で呼ぶ事が普通になり本名である諱名はほとんど使われなかった、という事でしょうか? もしそうであればその理由は何でしょうか? >利家や正宗ってめったに呼ばれないですよ。ドラマなどで通名で呼ばれないのは判らなくなるからで普通武士は官位名(多くは自称)でよばれます。織豊政権では実際に官位を与えたので実際の官位で皆によばれています。 豊臣秀吉→太閤 前田利家→又左衛門尉(左衛門の自称で人と区別するために又を付けてます)→加賀中納言→大納言or羽柴筑前守 徳川家康→江戸大納言→内府(内大臣)
その他の回答 (1)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1
いや, 戦国時代から仮名を使う方が普通でしょう. 下のものが諱で呼んだりしたらえらいことになりかねない. 秀吉だって普通は「筑前」では?
お礼
なる程、TVでは誰が誰だか分からなくなるからですか?目から鱗です。 よくドラマなどで「秀吉殿は○○だからのう」とか「おのれ政宗、生意気な小童め」とか あるのでてっきりあのように普段は呼ばれているのかと思っていました。 公の席で「筑前殿」「太閤殿下」「陸奥守」などと官位名で呼ぶのは分かっていましたが 普段もそうなんですね。 ありがとうございました。