• 締切済み

2進数の加減乗除の仕組み

もし似たような質問がありましたら申し訳ありません。 色々と調べたのですが、混乱してわからなくなってしまい困っています。 (1)コンピュータが2進数で加減乗除を計算できる仕組みとはなんでしょうか? (2)2進数の加減乗除の仕組みとは、具体的にはなんでしょうか? (3)AND、OR、NOTの回路が演算回路なんでしょうか? たくさん質問してしまいすみません。 皆様の回答お待ちしております。

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

以下のサイト等が参考になると思われます。 http://ocw.ouj.ac.jp/tv/1542109/ 放送大学オープンコースウェア>テレビ授業科目一覧> コンピュータのしくみ ('08) 第7回 2進加減算 (第6章 6.3節まで) 第8回 2進乗除算とデータの内部表現 (第6章 残り) http://www.moge.org/okabe/lectures/computer/ コンピュータのしくみ http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/lecture.html 講義のページ ディジタルシステム設計 他 その他電子回路の解説等のサイトとしては@IT(atmarkit.co.jp)があります。 例えば次のようにサーチすると関連情報が多く見つかります。 加算回路 OR アダー site:atmarkit.co.jp ## googleの検索オプションでドメイン指定と同じです ## http://www.google.co.jp/advanced_search?hl=ja その中で次の本が紹介されていましたが参考になりそうです。amazon等で確認して下さい。 ディジタル数値演算回路の実用設計―四則演算、初等超越関数、浮動小数点演算の作りかた (Design Wave Advanceシリーズ) [単行本]

amacherry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさんのサイトありがとうございます。 上記のサイトを参考に色々と調べたいと思います。 本の方も参考に読んでみます。 本当にありがとうございます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

かけ算は足し算の繰り返しで済ませます。実際そうやって居ます。 足し算は十進法の足し算と同じように、下の桁からはじめて、繰り上げが起きたら「フラグ」を立てます。というと偉そうだが、7+8=15の時繰り上がりに小さく1と書いておくのと同じです。 で、1+0=1、1+1=10、繰り上がりが起こったときは1+1+1=11にすればOK。 引き算も引けなかったら上の位から2(二進法表記では10)借りてきて引きます。どうやるかというと0-1=1にして上の位から1を引きます。そこも0だったらもう一つ上の位から借りてきます。以下同じ。 割り算は引き算の繰り返しです。引けなくなったら繰り下げて引けば良いのです。

amacherry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2進数の計算は、数字が0と1に変わっただけで10進数の計算の仕方と一緒なんですね。 今後の参考にさせて頂きます。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A