ベストアンサー 日本語のアクセントに詳しいかたへ 2011/06/27 14:09 【行く】という言葉は、(く)が高くなるそうですが、 【行くのだよ】となった場合はどうなのでしょうか。 いろいろな規則があるとは思いますが、 この例に限って、端的にお教え願えますでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2011/06/27 14:40 回答No.1 こんにちは。 「く」は高く、「行」「の」「だ」は低いです。 「よ」は高低両方あります。 動詞(の連体形) + 「のだよ」 のパターンは、すべて、 ・動詞(の連体形)のアクセントの高低は元(動詞の終止形)と変わらず、 ・「の」「だ」は低く、 ・「よ」は高低両方ある というふうになります。 質問者 お礼 2011/06/27 17:54 ご回答、ありがとうございます。 とてもわかりやすい内容で、しっかり 理解できました。 これからもあきらめずに、日本語の 勉強を続けてまいります。 ほんとうにありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) jess8255 ベストアンサー率45% (1084/2359) 2011/06/27 16:20 回答No.2 No.1さんの回答の通りでしょう。「く」だけが高くなるのが通常でしょうが、例えば子供に「(君も)学校に行くのだよ」と言うなど、教え諭すような言い方だと、標準語では「よ」も高くなります。 質問者 お礼 2011/06/27 18:01 ご回答、ありがとうございます。 状況によって変わるということですね。 マスターするのに時間がかかると思いますが、 これからしっかり学んでまいります。 ほんとうにありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 日本語のアクセント 先日、教科書にこんな言葉が出てきました。 「親指大の小さな人形」 そのとき、「親指大」のアクセントについて 討論になりました。 1)おやゆびだい(「きんめだい」と同じアクセント) 2)おやゆびだい(「おやゆび」は低く言い、「だい」は声が高くなります) 言葉と言葉がくっつくと、アクセントが変わったりしますよね。 以前音声学で勉強した記憶があるのですが これの場合、どちらになりますか? また、その理由もわかると助かります。 どうぞよろしくお願いします。 日本語のアクセントについて 日本語と英語などとは違って、アクセントは動詞と形容詞などの活用変化に伴って、アクセントが元のと違ってくる。それに、そういうアクセントの変化は非常に複雑で、とても一言では説明できないでしょう。 外国人として、日本語の発音を見事に捕らえられるように、私はいつもその中の規則を探しています。今迄、法則的だと考えられるものを大分見つけ出しましたが、いまひとつでしょうね。 ここで聞きたいことは、日本人はどうやってこんな難しい発音を正確に喋られるようになったか、もしかして幼い頃に学校で勉強でもしたのかと、それとも、単に「慣れた」だけなのかと、私は考えました。もし、単に「慣れた」だけだというんなら、外国人としては、どうしたらいいでしょうか?これについての書籍はないでしょうか? どうか、教えてください m(_ _)m 日本語のアクセント 語学学校で日本語の聴力の授業を受け持っています。教科書についているCDの日本人の発音と私の発音と違います。自信がなくなりました。次の発音の高低は? 「花形ーはながた」「五穀豊穣ーごこくほうじょう」「審判ーしんぱん」「行司ーぎょうじ」 答が面倒ですが・・・よろしくお願いいたします。例:はながたー低高低低 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 日本語のアクセントについて教えて下さい (1)「~ながら」 「食べながら」「聞きながら」「笑いながら」などのアクセントは 中高型でも平板型でも違和感がないように感じますが、 正しいアクセントはどちらなのでしょうか? 動詞や形容詞によって使い分けるべきなのでしょうか? (2)接頭辞「お」 「世話(尾高型)→お世話」「菓子(頭高型)→お菓子」など 「お」が付くことで中高型になりますが、 「勉強(平板型)→お勉強」の場合は平板のままです。 接頭辞「お」のアクセントについて教える場合の法則などあれば 教えてください。 フランス語 > アクサン アクサンテーギュやアクサングラーブは単語によってあるところに付いたりなかったりしますが、何か規則性というのはあるのでしょうか? lumiere liberer veranda fumee などの単語を見ながら、ふと疑問に思いました。 かわいいっぽい日本語。 既出の質問でしたらすいません、皆様のお知恵を是非拝借したく思い質問させていただきます。 宜しくお願いします。 例えばこう、友人といる時に後姿のかわいい女性を街中とかで見かけたとします。 自分は、その後姿のかわいい女性を見て友人に、 「あの女性はきっとかわいい」と言うことを伝えたいとします。 その時の日本語はどのような言葉が適切でしょうか? (「きっとかわいい」と思う推測の意) 通常でしたら「~~そう」(例:かっこよさそう、きれいそう、など)と 言うのですが「かわいい」の場合にあてはめると「かわいいそう」となってしまい、 何だか違う意味で伝わってしまいます。 そこで質問なんですが、このようなシチュエーションの時に適切な日本語はあるのでしょうか? 何だか伝わりにくい文章ですいません。 このような時に最適な日本語をご存知でしたら是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。 アクセントが複数ある語に関してなんですが・・・ 例えば、「案外(あんがい)」ですが、高低低低(頭高[1])と 低高高高(平板[0]) の2通りあります。 これは、頭高で発音するグループと 平板で発音するグループの2つがあるという意味ですか? それとも、一人の人間が時と場合によって、2つを使い分けるという意味ですか? 私は今、人為的に東京アクセントを学んでいる者ですが、間違っているのかも知れませんが、案外という言葉を使う時の状況は色々あると思います。 「彼がそんな酷いことをしたって!? フーンそうかい。案外そういう人間かも知れないな」の時は頭高。 「彼がそんな酷いことをしたって!? う~ん僕は信じられないなあ。でも、案外そういう人間なのかもなあ」のような時は平板で発音しそうなんです。 実際はどうなんでしょう? 頭高で発音する人は、心理状況の違いはあっても、いつでもどこでも頭高で発音するのですか? 次に「父」のアクセントも頭高と尾高の2通りあります。 昔の電報文によく使われた、「チチキトク(父危篤)」 は頭高で発音したくなります。 ところが、「父ありし頃」は尾高で発音したくなります。ちちのち と ありしのあ にアクセントを付けると アクセントの山が2つもあって、非常に不自然に感じるのです。 ところが、市の音訳教室では、どのアクセントで読むか決めたら、そのアクセントで全編を読めと言います。ページによって、違うアクセントで読むな、と言うのです。 「父らしい」の場合だったら、名詞+助動詞で父を尾高で発音することは決まっているようなんですが、 名詞「父」+動詞の「ありし」どんなアクセント規則があるのでしょう? 色々と書きましたが、よろしくお願いします。 これは日本語なのですか? 最近、いろいろなメディアでとりあげられているこのことば。 「ヒトゲノム」。 ヒトという言葉はまぎれもなく、「人」であろうと思うのですが、これに「ゲノム」をくっつけた場合、日本語ではなくなるのでしょうか?万国共通の用語なのでしょうか? それとも日本語として扱うのでしょうか?わかりません。ついでに意味もわかりません。 さらに、こうした用語はほかにもたくさんあるのでしょうか(日本語が万国共通語になった例)。「津波」は「TSUNAMI」として共通語になったとききました。 おしえてください。 「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語? 他人のことを言うとき、下記2文は正しいでしょうか?当方日本人ですが、時折文章などで見かけるこの言い方がどうも気になりまして…。 ●彼女は規則正しい生活をして「おらず」、不健康でした。 ●彼女は規則正しい生活をして「いず」、不健康でした。 私の意見としては、「いず」はちょっとヘンな気がします。「おらず」は、自分や身内のことを言う場合ならOKでしょうが、他人のことをこう言ってしまっていいものかどうか…。 こんなとき私は、こう書くと思います。 ●彼女は規則正しい生活をして「いなかったため」、不健康でした。 皆さんは、どれが一番正しいと思いますか??この中に、間違いはありますか?「 」内に着目してアドバイスをいただけると幸いです。 日本語のアクセントの勉強 最近、単語のアクセントの指摘を受けます。生まれは東京ですが地方(特に東日本)を子供のころ引越しを繰り返しました。そのせいか普通だと思っていたのですが単語の語尾が上がり気味?その言い方は違うと言われます。福島県に長く住んでいました。標準語を話せる、言葉のアクセントを直す方法がありましたら教えてください。アナウンサーになるためにするような練習をしたら良くなりますか?CDなどもあるようでしたら教えてください。宜しくお願いします。 正しい日本語 たまに、普段使ってしまいそうな言葉遣いでも実は間違い、みたいな敬語や謙譲語の例をネットで見かけます。 けど、社会ではそれが当たり前のようになっていて、逆に正しい日本語を使ったほうが相手に不快な思いをさせてしまうような言葉もあるんじゃないでしょうか? 社会に出たら、言葉の使い方が正しいかどうかよりも相手(上司やお客様など)に不快な思いをさせないことのほうが大切だと思うのですが、やはりそういう言葉使いはありますか?例があればよろしくお願いします。 「道理で」のアクセント 「道理」という名詞のアクセントは、 ♪みそそ が普通ですが、 「道理で」のアクセントは ♪そみみみ (あるいは、♪そみどど) が普通です。 このように、日本語の単語で、前後に言葉がつくことによってアクセントが変わる例は、ほかにもあるでしょうか? なお、 下記のようなものは沢山ありますが、それは対象外とさせてください。 対象外の例1 形容詞の終止形と連用形 ♪みそみ → ♪そみみ 「青い」 → 「青く」 「白い」 → 「白く」 「淡い」 → 「淡く」 「清い」 ・・・・・ 対象外の例2 名詞 + 名詞 「日本」+「銀行」 → にっぽんぎんこう ♪みそそみ + ♪みそそそ → ♪みそそそそみみみ 対象外の例3 接頭語的な言葉 + 名詞 「大」+「男」 → おおおとこ ♪?? + ♪みそそ → ♪みそそみみ (「大」+「地震」 → だいじしん も同様) 対象外の例4 名詞 + 接尾語的な言葉 「日本」+「人」 → にっぽんじん ♪みそそみ + ♪?? → ♪みそそそそみ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「ありがとうございす」は日本語ですか? 私のバイト先での話ですが、耳慣れない言葉を使う人がいます。 普通何かしてもらったら「ありがとうございます」と言いますが、その人は「ありがとうございす」なんです。 お客様にも同じような感じで例のフレーズを繰り返すので気になっていますが、ご年配なのでなかなか注意できずにいます。 ひょっとして私が無知なだけで、そういう日本語があるとかと教えて!で検索をしても、有効な質問は見つからず…。 果たして「ありがとうございす」は正しい日本語なのでしょうか? またもし間違っていた場合は、どうやって教えてあげればよいと思いますか?? ご存知の方にアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 「彼」のアクセント このカテゴリーで良いのかわかりませんが・・。 「彼女」を発音するときは、第三者を指す場合と恋人を指す場合でアクセントを変えますよね。一種の若者言葉ですが。 それと同じように「彼」もアクセントを変えたりするものでしょうか? くだらない質問ですが、少し気になりましたので。 日本語としてのアクセントは ロシアの作家「トルストイ」のロシア語としてではなく、日本語としてのアクセントは、標準語ではどうなるのでしょう? 私は大阪出身福岡在住ですが、「トルス」は平坦に発音しますが「ト」でさがり、「イ」でなお下がる感じです。福岡出身の妻と意見が合わないもので… 日本語のアクセント 日本語のアクセント 私は韓国人です。日本語にもアクセントがあると分かっていますが、その類型を教えてください。 お願いします。 雨(あめ) 飴(あめ) 天(あめ) 編め(あめ) 日本語アクセント 「何が」「何を」 アクセントのことで教えてください。 辞典によりますと、「ナニ」が 副詞のときは頭高 「ナニ」が代名詞の時は平板 今 私は 「一体 何があったのか」 「父が何をしたのか」 の「何が」と「何を」を どこを高く読めばよいのかわかりません。 よろしくご指導お願いいたします。 日本語のアクセントについて教えてください アクセントで平板型で発音するものを教えてください。 洗濯物・鉄砲・ねこ・きつね・熊 このなかに平板型はありますか? ネットで検索したところ調べる単語の横に、0と辞書に表示されているものも ありますが、この数字の意味がいまいちよくわかりません。 是非こちらも教えてください。 日本語のアクセントについて教えて下さい! 尾高について教えてください。 露、梅雨、栗、九里、炭、隅、友達この中で アクセントが尾高のものはどれですか? 今日本語のアクセントの勉強をしています。 よろしくお願いします。 フランス語ー日本語の言葉あそび こんにちは。 What time is it now ? が「掘った芋いじったな」と聞こえる、という言葉あそびがあります。その他の例は、このサイトで、御親切な方に教えていただきました。 さてフランス語の場合もそういう例がありますか。 よく子供がおもしろがるのは「あんぽんたん(重要な)」、「ケツ臭せえ(それは何)」ですよね。 これ以外の例ってありますでしょうか。おわかりでしたら、教えてください。よろしくお願いいたします。 *今、ボンソワーって挨拶しようとしたら、「盆、座る」に聞こえました…… 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答、ありがとうございます。 とてもわかりやすい内容で、しっかり 理解できました。 これからもあきらめずに、日本語の 勉強を続けてまいります。 ほんとうにありがとうございました。