- ベストアンサー
フリーランスの契約で支払時に協力金?請求書も購入?
- フリーランスとして契約をする際に、会社から送られてきた書類の中で支払い関係の項目が少し不明瞭です。主に手形支払いが基本であり、現金支払いの場合には手数料として1%の「協力金」が引かれるとのことです。この「協力金」の存在理由や意味合いを知りたいと思っています。
- また、契約者が請求書を購入する必要があり、会社発行の正規伝票であることが要求されます。この請求書の購入について、同じような経験をされた方や逆に経理側の立場から見た利点などについての意見を知りたいです。
- 次回会社に直接聞く予定ですが、少し予備知識を得たいので皆さんのお考えをお聞かせください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>請求書伝票を契約会社から購入 これは専用伝票による納品が条件お会社の場合よくあります。残念ながらそれを断るとまず取引自体始まらないでしょう。 >支払い時毎回「協力金」として1%引かれる これは、一見取引開始の条件のようですが、取引金額はあくまで見積で決められた金額です。このような使徒不明の協力金はそれを徴収する根拠がありません。実態は値引きの一種です。 実は「下請け代金支払い遅延防止法」ではこのような合理的根拠に基づかない金額の徴収を禁じています。 この法律では元請企業けは取引きのにに決められた価格で取引すべしと定めており、事後に値引きを強要することを禁じています。 いつか匿名で公正取引委員会にお聞きになったらいかがでしょうか。貴社の秘密は守って調査をしてくれる可能性があります。 実際大手の会社でもこの改善命令で後から代金を追加払いをするケースが時々あります。
その他の回答 (1)
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>源泉徴収有り、振込手数料は自己負担とここまでは理解できる… 具体的にどんなお仕事でしょうか。 振込料が引かれるのはともかく、個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。 源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm >3)a...支払い時毎回「協力金」として1%引かれる… 今後ともその会社から仕事を回してもらいたいなら、素直に払っておきましょう。 ごく一般的な商慣習のうちです。 >3)b...請求書は会社発行の正規伝票とし契約者が購入する… これも上と同じ。 大企業なら良くある話です。 >しかし、この会社より大きな企業でも契約した事があるのですが… それはあるところもないところもありますよ。 いやならその会社から今後は仕事を請けないだけです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
補足
お返事ありがとうございます 私は源泉徴収される職種です 「協力金」等の会社からの要求については mukaiyama様のご意見の通りだと思います 請けてという立場上自身の判断次第だと思います ただ、今回については恩ある知人からの紹介にて 頭ごなしに「やっぱり辞めます」と断れない立場にあります しかしながら、事柄について知らないままの契約は 今後おつき合いする上で好ましくないと思い、 こういうものは性質上一体なんなのだろうという素朴な疑問から 皆様のご意見をお聞きしたかったのです 自身、経験が足りずこういう事情も多々有るのだという事がわかり 違った意味ですが安心(納得)致しました 言葉足らずにて失礼いたしました ご意見参考に今後の状況もふまえ見極めたいと思います
補足
ご意見ありがとうございます 立場上、請け手という事もあり、 請求書購入は理解できる事柄なのですが 「協力金」については根拠がわからず素朴に疑問が残るのです。 嫌なら請けないという事も出来ますが 今回は恩ある知人からの紹介にて断れません。 しかしながら、無知のまま契約するのは自身気持ちが悪く 皆様のご意見をお聞きしたかったのです。 先方様の電話にての言葉を濁した応対からも yosifuji20様のご意見に近いものを感じました。 たぶんこの業界の昔ながらの慣習かと... 断定はできませんがそういう1%なのかもしれません。 まずは、直接お聞きして「当たり前だろう」と言われようが 濁されようが素直に根拠を聞いてみます。 自身も仕訳処理をしなければならないので 「御社ではどういう仕訳になさってますか?」という質問が 一番理解できるかもしれませんね。 他の状況も含め自身の今後を考えていきたいと思います。 参考になりました ありがとうございます