- ベストアンサー
デフレの何が悪いのか?
デフレは一般的に物の値段が下がり、給料も下がることを意味しています。 物と給料の下がり率が同じであれば、むしろこれは良いことではないでしょうか? 今の日本(というか先進国全体)の不景気の理由は発展途上国との経済格差(賃金格差)が 原因ですし、世界の賃金格差がなくなるまで、根本的に経済は回復しないですよね? そういう意味、各国は必死に自国通貨安戦争してます。 ぶっちゃけ、円の価格が今の倍ぐらい安ければ、日本は非常に好景気だと思います。 自国の通貨を安くできないのなら、デフレを招くのは長期的によいことではないでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>物と給料の下がり率が同じであれば、むしろこれは良いことではないでしょうか? 人の思惑(予想)が働かなければそうなのかもしれません。しかし経済は人の思惑で動きますのでそうとは言い切れないかなと思います。 例えば給与が下がる状況が続くと考えた場合、給与をもらう人はどのような行動を取るでしょうか。お金の価値が上がっていく、名目上の給与が下がっていくと予想される状況だと、消費してしまうよりもあとで使うためもしくは将来の生活のために手元に置いとく方が良いと考えるのではないでしょうか。 もちろん必要最低限のものは消費すると思いますが、消費を抑えていこうという考えが意識的にも無意識敵にも働きやすいと思います。総量として消費は減り、生産は減り、雇用が減り、所得も減るので消費も減るという悪循環が働きやすくなるのではと思います。 また他の方も触れていますが、借金の問題があります。名目上借金は増えませんが、名目上の所得も下がるので実質借金負担は増大します。 あと厄介なのが年金です。年金財政が悪化している要因に少子化、高齢化がありますがデフレも問題になります。年金は現在賦課方式で運営されており、現在の経済のパイの一部を老齢者に分けている状況です。デフレにより消費が減退すれば経済が縮小するので経済のパイを与えるのが困難になります。現在マクロ経済スライドで調整しようとしていますが、政治家は老齢者が不利になることを極端に嫌がります(なぜなら選挙で当選するために老齢者は大切な支持層であるから)。 >今の日本(というか先進国全体)の不景気の理由は発展途上国との経済格差(賃金格差)が原因ですし グローバル化によって引き起こされた雇用・所得の減少ですが、不景気の主要因は分かりませんが民間側の消費減退の大きい要因の一つだとは思います。 所得減少は民間側での不景気になる要因であと大きい要因となるのは社会保障制度や年金制度のほころびなどによる先行き(主に老後)の不安です。 なお企業側も借金を返済し続けており、これも経済にとってあまりよい影響がありません。こちらの解決も必要かと思いますが、実際にはある程度目処がつけば(今後良くなると予想できれば)景気は改善していくのだと思います。 >世界の賃金格差がなくなるまで、根本的に経済は回復しないですよね? 昔は賃金格差があっても好景気は実現できていました。 つまり同じ価値のものを新興国と先進国で生産・消費するのであれば人件費の問題などでご質問者様の意図する通りになると思います。なので先進国は新興国が生産できない物、もしくは付加価値があるものを生産していけば価格競争にならず賃金格差があっても問題にはなりにくくなるのでは無いでしょうか。そのためには教育や科学研究に今まで以上に投資する必要があるかと思いますが。 >自国の通貨を安くできないのなら、デフレを招くのは長期的によいことではないでしょうか? 最初の問に書きましたように経済にとって、デフレの状況は色々なところで悪影響が出やすいのであまり望ましくないと思います(これは経済がインフレを前提に動いていることもあるのかと思います)。 少しでも参考になれば良いのですが。
その他の回答 (11)
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
追加ね。 分かりやすくするため、牛丼だけの話をします。 牛丼が安売りされています。昨年の原価以下で売って、販売数を増やすことで利益を出しています。デフレって、こういうコトなんです。 日本人の胃袋は同じですよね。で、普通は1日3食です。なので、日本人に売れる食事の数は、限られています。販売数を増やす、ということは、競合相手に勝たなければなりません。 それもすき家の場合、従来の1.6倍以上は売らないと赤字に、3倍は売らないと利益を増やせません。 なのですき家の倍の数の負けた競合は、仕事を失います。そこで働いた人もクビになります。買った牛丼チェーンの働き手も、それまでの3倍の牛丼を同じ時間で売らなくてはなりません。当たり前ですが固定費を抑えるわけなんで、人手は増えません。 こうやって、デフレの社会では、一部の忙しくて仕事のある人と、多くの収入のない暇な人を産み出します。 ちなみに、昔、マクドナルドがハンバーガーを100円以下にしたことがありますが、あのときは70倍の売上げになったそうですよ。つまり、69倍の競合を叩きつぶして、世の中を不況にしたわけです。
- usikun
- ベストアンサー率35% (358/1003)
借金の価値の問題は既出なので置いといて、仮に物価が50%ダウンしたとしましょう。 原価も当然のように1/2になると多くの人が思いますが 原価には色んなものがあります。 すぐ使う材料の仕入値はおそらく半分で済むでしょうが企業が抱える在庫は 100円で買っていれば50円販売元から帰ってくることはありませんし 既に行った設備投資の回収年数も長大化します。 場合によっては設備の寿命を上回り採算割れすることになります。 急な変動はデフレインフレ問わず様々な痛みを生じると理解して下さい。
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
>>原価が安くなると同時に利益も1/2に減額するわけですから、相対的な物の価値は何も変化しません。 >日本という一つの国で考えたらそうでしょう。 >しかし、他国との競争力という簡単から考えると、「ものの相対的な価値は劇的に」変わ >ります。 国内で物価と利益の価値をともに下げるには、先述したデノミ=通過価値の切り下げを行う より他ありません。 ですが、それは通過価値が変わっただけであって、相対的なモノの値段が及ぼす影響は全く 変化しませんよね。 今まで1000円と呼称していたものを、500円と呼ぶようにしましょう、ということで す。これ以外の方法で通過価値を変えずに物価を下げようとするならば、そこで削減される のは原価ではなく利益です。下落した物価以上に、総体的な利益の割合は激減し、今以上に 国民の生活は苦しめられることになるでしょう。 あなたが前回の礼文でおっしゃっている事を行おうとするならば、中国が行なっているよう に、国内で円紙幣を大量に刷り、国内ではなく、国外にばらまく必要があります。 円で他国通過を大量に、しかも半端ない位の量を購入し続ける必要があります。 海外に対しては日本の物の値段は値下がりするでしょう。その代わり、原油に代表される、 国内では調達できないものの値段は大幅に跳ね上がりますね。 そして安くなるのは物だけではありません。当然国内の企業の価値も海外から比べれば半値 以下に下落するわけですから、当然国内企業は大量の買収の対象となりますね。 トヨタも、ソニーも、ホンダも、何もかも海外企業に占領されるんですよ。 企業だけじゃありません。土地も、人も、サービスも。そんな国は既に日本じゃありません よね。 第一次世界大戦後~第二次世界大戦前に掛けての日本の歴史は、こういった理屈を考える上 でとても参考になりますよ。
- nasi000
- ベストアンサー率19% (100/514)
> 僕は、経済格差がデフレの主要因だと思ってましたが・・。 > ・ > ・ > 今、世界的にデフレだと思ってましたが・・。 つまりそれらが誤った認識であると言うことです。 > 悪いデフレ >「安い中国のものを2個買おう」 ?中国人差別に取り憑かれているかたでしょうか? この場合べつに悪いデフレではないですよ。
- siege7898
- ベストアンサー率21% (191/888)
NO,3です。補足を拝見いたしました。 インフレもデフレも、その意味するところは経済的に不健全な状態ということです。インフレの場合は物価上昇率が購買力の上昇率を上回っている状態ですし、デフレの場合は物価の下降率が購買力の下降率よりも低い状態ですからどちらも消費者にとっては苦しい状態ですよね。これが物価の変動率と購買力の変動率が同じであれば消費者は苦しくともなんともないわけですから物価が上がろうが下がろうが関係ないわけです。まあ預金、借金という意味では微妙ですが、これは金利政策とかで解決が可能ですかね? 実際私のまわりの今の状況を見るとデフレデフレと騒いでいる割には給料は少しではありますが昇給してますし、物の値段はわずかに下がっている感じがしますので、相対的に生活は若干楽になっています。ですのでこのままでも別に構わないかな~なんて思っています。
- nasi000
- ベストアンサー率19% (100/514)
デフレには良いデフレと悪いデフレがあります。 例えば、 「安くなったから2個買おう」、「洋服が安く変えたので、浮いたお金で映画を見よう」というのは良いデフレです。 一方、「品物が売れないから人件費を削って安くしよう」という競争が起こるデフレ競争状態や「不安なので借金はしない、事業は必要最低限で、内部留保を増やし万が一に備えよう」など企業の消極的経済活動により資産価格の下落が続く事態は悪いデフレです。 この他に多くの良いデフレと悪いデフレがあります。 発展途上国との経済格差がデフレの主要因ではありません。実際、これまで日本以外の先進国は途上国から大量のものを買って来ましたが、米国もEU諸国もこれまでデフレになどはありませんでした(金融危機により今後はデフレ入りする可能性はありますが)。 デフレスパイラルと称されるような、デフレの連鎖が起こる市場環境が問題であり、その最たる主犯は資産デフレです。資産デフレは企業の資金調達や投資行為にモロに影響し経済活動を停滞させます。それ以外の物価下落はさほど大きな問題ではないといってもよいでしょう。
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
物の値段は、「原価」+「利益」で決定します。これは商売の常識ですね。 「デフレ」が問題になるのは、何も単純に物価が安くなることが問題なのではありません。 安く物が買えるんですから、それは喜ばしきことです。 問題なのは、物価が下がることではなく、物価に含まれる「利益」の額が大幅に下落している 事が問題なのです。 あなたの言うように、たとえば物価を今の1/2に下落させるとします。 100円の価値の物を、1/2に価格は50円になりますね。では、仮にこの100円に占める、 原価の割合が70円、利益が30円だったと想定して下さい。物価を下落させた時、原価の みが50円下落し、利益はそのままで維持されるのであれば何の問題もありません。 ところが、原価は70円のままで、物価のみが50円に引き下げられたことを考えてみて下さ い。その差額20円はそのまま赤字になりますね。従来であれば30円の+利益になるとこ ろが、20円の赤字です。 100円位の物価の設定であればそれほど痛いことはないでしょうが、これが100万、 1000万、1億と額が太くなればなるほどその損害はとてつもなく大きくなります。 恐らく、あなたの頭の中では、物価が1/2に下落する、とすると、原価も利益も共に1/2にな ることを考えていらっしゃるのでしょうが、たとえそうであったとしても、原価が安くな ると同時に利益も1/2に減額するわけですから、相対的な物の価値は何も変化しません。 ちなみに、あなたが文中でおっしゃっている事は、経済用語で「デノミネーション」と言い ます。インフレで物価が以上に高額になりすぎて、通貨が通貨としての役割を果たさなく なった折、資産に対しても負債に対しても、その通貨の単位を大幅に切り下げる手法です。 今の日本は「デフレ社会」であって、「インフレ」ではありません。そんな経済社会でデノ ミが行われるなど、私は聞いたことがありません。頭が鶏状態の鳩山由紀夫とかいうやつは 首相になった時に真剣に検討していたようですが・・・。 ちなみに為替市場での日本の円の価値を半分にした(正確に言うと通貨単位を切り下げた) としても、それは円の見た目状の価値が半分になるだけで、実際の外資の価値が相対的に変 化するわけではありません。 結果的に国内経済に混乱を招くだけで、何のメリットもないと思います。
お礼
>原価が安くなると同時に利益も1/2に減額するわけですから、相対的な物の価値は何も変化しません。 日本という一つの国で考えたらそうでしょう。 しかし、他国との競争力という簡単から考えると、「ものの相対的な価値は劇的に」変わります。 そして、僕が言っているのはずっとこのことについてです。 >ちなみに為替市場での日本の円の価値を半分にした 今、世界で為替安戦争が行われています。 アメリカもEUも必死に自国の通貨を安くしようとしています。 利上げしたり、通貨大量発行のオンパレード。 中国、韓国は景気がよいくせに更に自国の通貨を安くしようとしています。 なぜでしょうか?
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
実際には、平均賃金は下がりますが、一部の人の実態賃金は維持されますよ。 物価が半分になるとき、1/5くらいの人の賃金は下がりません。 これが何を意味するか、考えてみると良いですよ。 物価が下がるということは、すでにお金を持っている人にとってはとてもメリットがありますが、これから稼ぐ人には、物価下落以下の収入しか確保できないはずです。 自由主義経済の仕組みでは、パイの切り直しの際は、既得権が大きく働きます。 ご質問に書かれた通りにはならないからここ10年以上、戦後最高の好景気にありながら、普通の人の生活は苦しいんです。 いま、日本の政治も官僚も、財界も、ご質問の政策を支持して推し進めていますよ。 ちなみに、物価が下がると、円は対外的には強くなります。この辺も読み違えているかも。
補足
既得権もなくして、みんなの賃金を同比率で下げる政策でもとってくれればと思います。 中国の通貨は、実際には今の倍ぐらいの価値があるといわれています。 この為替の固定相場をどうにかしないと、どんな政策をとっても 効き目が薄いと思います。 日本の通貨の値段を安くするか、物価を安くして中国と同一レベルにもっていくか・・。
- siege7898
- ベストアンサー率21% (191/888)
デフレとかインフレとかではなく、安定しているということが重要ですね。 NO,1,2さんの回答にもありますように、デフレスパイラルだと借金の価値が相対的に上昇します。デフレを脱却してインフレターゲットとか言われてますが、デフレが止まりさえすればそれでいいと私は思っています。 余談ですが吉野家のセット価格が10円下がりましたよね。これで吉野家のバイトの時給が10円下がったら一日8時間働くとして80円日当が下がりますので月20日出勤すると月収が1,600円下がる、この場合はデフレスパイラル完成ですねぇ。まあ過程ですよ。本当に時給が下がってはいないと思いますが(汗)ただ勤務時間は減らされているかもしれませんね。
補足
アルバイトの人がセット価格が10円さがって、 収入が1600円下がりました。 しかし、デフレで値段が下がったので、 月の支出も1600円減ったらどう思いますか?
- yamasakaki
- ベストアンサー率32% (364/1113)
物の値段が下がらないと消費者が買わなくなる ↓ 物の値段を下げる ↓ 人件費を削減しないと経営が成り立たないので個人の給料が減る ↓ 給料が減った分物を買わなくなる ↓ もっと値段を下げる 物の値段を下げる ↓ 収益が上がらないので本来可動していなくてはいけない機械などを止める ↓ 設備投資で銀行から借りた借金を返せなくなる ↓ 収益は上がらないが、借金の負担はそのままなので倒産する企業が増える ↓ ちまたに失業者が増える ↓ 失業者は物を買うのを控える ↓ 物の値段が下がる これ以外でもいくらでもデフレスパイラルの例がありますよ。 長期になればなる程悪いことじゃないですか?
補足
「物の値段が下がらないと消費者が買わなくなる」又は、「物の値段を下げる」の前段階に、もう一個重要なことがありますよね。そもそも、上記の流れが発生した根本的なデフレの原因が。
- 1
- 2
お礼
>発展途上国との経済格差がデフレの主要因ではありません。 僕は、経済格差がデフレの主要因だと思ってましたが・・。 日本で日本企業がジュースを120円で販売。中国企業が日本でジュースを20円で販売したため、 日本もジュースの値段を下げざるを得ない→デフレ。 今、世界的にデフレだと思ってましたが・・。 ちなみに僕が考える良いデフレ →「安くなった日本の物を2個買おう」 悪いデフレ →「安い中国のものを2個買おう」