- ベストアンサー
定年と働く意味ある?2025年までに定年65歳
- 定年という制度の意味はあるのか?働きたい老人が若者の仕事を補い、経験者の仕事価値が高まる。
- 産業革命で機械が働く現代、日本では仕事の総量は一定で、働かなくても生活できない異常な現状。
- 日本は戦国時代のような仕事の奪い合いであり、働く意味はほとんどないのではないか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
雇用について 改正高年齢者雇用安定法 2006年4月施行されました。 内容としては、 65歳までの段階的な雇用確保措置が企業に義務づけられました。 また、企業の求人・採用の年齢制限が原則として禁止になりました。 しかし、企業は給料が安く使い安い若者を採用したいのが本音。 それで国は、試行的に採用する企業や、定年引き上げをする企業に奨励金や助成金を出している。 なぜ国は、そのようなことをするのか。 建て前は、少子高齢化、人口減少化の社会状況の中で将来予想される労働力不足への対応策。 しかし実際は、団塊世代の大量退職時代を迎えて、年金制度の崩壊。 だから年金の支給開始年齢を引き上げて、できるだけ払わずにすむよう頑張っている。 社会保障への信頼は地に落ちた… この国は、自分の老後生活は、自分で何とかしなさいと丸投げです。
その他の回答 (4)
定年延長というのは終身雇用があたりまえだった時代の発想。 55歳定年のままでいいけど、正社員でも公務員でも自由に解雇できて、一方でやめた人は自由に再就職でき、50代60代でも容易に職を得られる環境を作ることが重要だと思う。 その案を考えた人たちは自分たちが終身雇用の身だからそうでない人々のことは想像できない。 > 若者の仕事を補っている。 もしかして「奪っている」を書き間違えた?? 単純な年齢引き上げは若者の就業や昇進の邪魔になるだけ。 定年制度には年金との関係性で語られることのほか、新陳代謝を促す意味合いもあるはず。 人には年齢にあった仕事のしかたというものがある。 それを単に年齢をいじるだけの矮小化された議論にするのは適切でないと思う。 質問文の後半部分は意味不明。 労働者人口がどんどん減り、年金受給者の割合が増えれば社会保障の仕組みそのものが破綻するのは自明のこと。老人が遊んでいればそれを支える若年層の負担が重くのしかかる。働かない人の割合をできるだけ少なくすることはとても重要なこと。
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
仕事をやらされているととるか、自らするととるか、それで人生の満足度は変わるだろう。名実共に自称ではなく他者から言われるプロになれば仕事って楽しいことは、わかってきたな。ガンを宣告されてもたぶんし続けると思うようになったぜ。今日、末期ガンで「仕事よりも家族の元にいてあげることも大事だと医者に言われて」と「まだまだやりたかった仕事があったんですが」と男泣きし、退職を宣言した先輩戦士は、まさしくプロだよなと泣きそうになったね。またひとり、目標の人が増えたな。 俺より上の50を越える人が、弱音を吐いて欲しくはないなぁ。プロであって欲しいね。
お礼
NHKで、働きたいおばさんが発言していて、驚きました。 本気で働きたい人も多いのだなーと。
私は、定年制度=年金支払い開始日 と見ています。 少子高齢化時代になりました。次世代の若者が激減する中で企業は、抜けた人材をいかに効率良く補充するかが焦点になります。 人材不足=企業の自然消滅を意味しています。 さて、、、どのような具合になるでしょうか。 >それなら、定年も伸びるし、若者も経験を得られないし、益々経験者=老人の仕事の価値が高まる。 この思考は、負の連鎖です。
- wiz0009
- ベストアンサー率22% (107/474)
というか、終身雇用の概念も無くなってきてるんだから定年も無くなって当然でしょう。 昔は一度就職したら死ぬまで働けるのが当たり前だったから定年っていうサイクルを作ってたわけで、 今は公務員以外はそんな補償も無いので定年も必要無い。 まあ定年を伸ばすというよりは、定年を一応決めておいて、 まだ働けると判断されたら追加で雇用契約するっていうのが無難だと思いますが。 働く側としてはいつでもどこでも働けるようにスキルを磨いておくべきかと。
お礼
なるほどなるほど。 企業が新卒を採用したいというのは、意外です。 経験者と同じくらいな割合な気がしてましたが・・・。 年金、社会保障が危機ってことですか。 NHKではスルーされていたのは、問題になりそうだからでしょうか。 医療費が安くなれば良いんですが。 ありがとうございました。