血液の酸素輸送について
次の【】内について、解と考え方(計算式)を教えてください。
問
肺で血液にO₂が取り込まれた後、O₂は2通りの方法で組織に運搬される。
それは物理的に溶解する方法と、赤血球内のヘモグロビンと結合する方法である。
物理的に血液に溶解するO₂の量hあ、その分圧(PO₂)に比例する。正常時では動脈中のPO₂は100mmHgである。PO₂1mmHgあたり血漿100mlに溶解するO₂は0.003mlであるので【(1)】ml/
100mlとなる。
それに対し、赤血球内のヘモグロビンと結合して運ばれるO₂の量は前者と比べて桁違いに多い。ヘモグロビン1分子は4個の【(2)】から構成され、各【(2)】に1分子のO₂が結合することが出来る。1モルのヘモグロビンの分子量を66,800とするとヘモグロビン1gg血液100mlでは【(3)】mlのO₂と結合できる。血液100mlあたりのヘモグロビンの量が15g存在すると【(4)】ml/血液100mlのO₂を運搬できる。
以上より、PO₂が100mmHgで酸素飽和度が100%なら、血液の酸素含量は【(5)】ml/100mlとなる。
以上、教えていただけると大変うれしいです。
よろしくお願いいたします。
補足
凄い仮説を寄せて頂きまして、誠に有り難う御座います。 是程に丁寧な回答を賜れる機会に滅多に御目にかかれませんので、その点でも、感謝を致します。