• ベストアンサー

パジェロV43 エンジンかかりが悪い

お世話になります。 平成4年のガソリン車、6G72 3000V6です。12万km。 半年前からエンジンのかかりが悪くなるときが時々あります。 特徴は、冷間時はよくかかる、暖まり一度エンジンを切るとなかなかかからなくなる。 走行中にエンジンチェックランプが時々点灯する。というものです。 エアフロ交換してディーラーでいろいろ調べてもらうも原因わからず コンピューターかスロットルボディでは?ということになりましたが 両方、注文後3ヶ月かかるのと高額でそれを交換して必ず直るという保証がないので 躊躇しています。 ディーラーでも確定できない故障に参っています。 どなたかこのような症状を体験・改善された方はおられませんでしょうか? 古い車ですが、まだまだ乗るつもりで直したいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.6

No2です。今までの回答とお礼の内容を拝見してきたのですが、始動不能のときは、 ・ガソリン臭いがプラグが濡れるほどではない。(インジェクターは作動しているが量は?) ・初爆は無いようだ。(プラグに火が飛んでない?) ・アクセルを踏んでも掛からない。 以上のようですね、当時の記憶ですが、 ・エアフローが機能停止してもエンジン回転数同期噴射機能がバックアップしていたので始動は可能のはず。(インテークホースを外してエンジンを掛けていたことがあります) ・ステッパーモーターが全閉でもスロットルが開けば(アクセルを踏めば)掛かるはず。ISCはアイドル回転数のコントロールのみ。(燃料噴射には無関係) ・デスビー内部にイグナイターが入っていたはず。デスビーレス車はECUでコントロールです。 以上から、 ・もし火が飛んでいないのなら、エンジンルーム(デスビー)高温時のイグナイター不良も考えられますよ、初期ディアマンテのデスビー付きでは高温再始動不良でイグナイターを交換したことは記憶にあります。(当時はデスビーASSYでしたが・・) ・コントロールリレーの不良。ECUと燃料ポンプの電源コントロール用リレーです。これもよく経験しました。 ・燃料ポンプの劣化(症状発生時の燃圧確認が必要ですが) ・あとはECUの不良。(インジェクター用パワトラ高温時不良。イグナイター電源回路作動不良) 以上、記憶の限りですが、出来ることなら症状発生時にそこそこの年齢(少なくとも45過ぎのベテランがいいでしょう)のメカニックに診断してもらえればいいのですがね、なにせ20年近く前、若い人では当時の機構やロジックや診断方法も知らないのではないでしょうかね。 ここでご質問されて、ご自分で部品を頼むのもいいのですが、やはり症状を見ないことには皆、可能性を指摘するのみで決定打ではなく、結局は高くついてしまいかねません。 もし、ディーラーのメカで埒が明かないようでしたら、各地区に設けているメーカー直営のテクニカルセンターでの診断も可能なはずですので(ただしお客さんは行けません)、ディーラーのテクニカルマスター(必ず販売会社に一人は居るはずです)に診断してもらうようフロントに要求してみてはいかがでしょうかね。(テクニカルセンターには過去の膨大な記録があるはずですし、メーカーの技術部門と直結しています。30年近く前からの情報もあるはずですよ)

1wankoro
質問者

お礼

遅くなりました。散々悩みましたが、とりあえず前のディーラーに出してもう一度見てもらいました。 結果からいいますと、2つあるうちの1つの水温センサー不良誤作動で交換。 エンジン温間時に、冷間時の信号を出す時があり ガソリン過多噴射、かぶり~かからずになっていたということです。 そしてその信号のために、アイドリングも上がっていたということ。 私が以前に調子悪くて、プラグ交換したときに全然かぶっていなくてむしろ焼け気味だったので、 ガソリンくさいが、かぶるほどではないという表現になり 皆さんには、判断の難しいことになってしまったのかもしれません。 申し訳ございません。 しかし、前に修理に出したときにそれを解決できなかったディーラーには・・・・ そのときはECU+スロットルボディ交換を勧められましたから。 古いので受注生産的になっており、3ヶ月ぐらいかかるということで中古を探しましたが もし買っていたら、20万ぐらいの出費です。 前なぜわからなかったかと聞くと担当が違うためわからないとか 今回もダイアグで出たわけでなく、偶然みつかったとか曖昧な事を言っていました。 何より皆さんにはお世話になりました。 いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

1wankoro
質問者

補足

こんにちは、お返事遅くなり申し訳ございません。 そうなんです。ISCを交換しようと思ったのですが その後、いろいろな可能性を指摘いただいたのでどうした物かと悶々と・・ 換えても直らなければどうしようとか、安いものでないですしね。 もちろん一番いいのは、症状のときに来てもらって診断でしょうけど なにせ今までのところは、遠いし信用できないし、どうしようと・・・ 一度、ISCを外して汚れていたのでクリーナーできれいに掃除してつけてみましたが 昨日また症状が出て、30分以上かからないので一旦出先に放置。冷えた頃に(2時間後) 取りに行ったらすぐかかりました。 少し暖めた状態で何度もオンオフして、ずっとかかっていたので 大丈夫だろうと、5分ほど離れたスーパーに乗っていってしばらく買い物したらもうだめ。 そんなに熱くなっていない距離なんですが。このパターンも多いです。 ISCを掃除した後はアイドリング下がってましたが、エアコンのファーストアイドルは いまいちでちょっと上がるくらいでした。 近所の違うディーラー探してテクニカルセンターに出してもらうのがいいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

走行中にエンジンチェックランプが時々点灯する>ということですが、ダイアグは残っていないのでしょうか。? もし残っていないのなら、逆説的に言うとECUの可能性大です。(E/G回転数低下のための電圧低下による点灯なら関係はないのですが) E/G暖気後再始動不良は、メカニック立会いのもとで再現できているのでしょうか? 再現できていれば、専用チェッカーを接続してデータをメカニックが分析すればECUが原因かその他か、わかるはずです。 多分再現出来ていないと思いますが、、再現できるまで預けて診てもらってから結論を出すかECU 交換してみるかになると思います。 エアコン、オンオフでもE/G回転変化なしもECUとISCモーターも関係しています。 あと燃圧の測定インジェクターの気密状態のチェックなど再現できれば原因として 考えられる事は他にもいろいろあります。

1wankoro
質問者

お礼

遅くなりました。散々悩みましたが、とりあえず前のディーラーに出してもう一度見てもらいました。 結果からいいますと、2つあるうちの1つの水温センサー不良誤作動で交換。 エンジン温間時に、冷間時の信号を出す時があり ガソリン過多噴射、かぶり~かからずになっていたということです。 そしてその信号のために、アイドリングも上がっていたということ。 私が以前に調子悪くて、プラグ交換したときに全然かぶっていなくてむしろ焼け気味だったので、 ガソリンくさいが、かぶるほどではないという表現になり 皆さんには、判断の難しいことになってしまったのかもしれません。 申し訳ございません。 しかし、前に修理に出したときにそれを解決できなかったディーラーには・・・・ そのときはECU+スロットルボディ交換を勧められましたから。 古いので受注生産的になっており、3ヶ月ぐらいかかるということで中古を探しましたが もし買っていたら、20万ぐらいの出費です。 前なぜわからなかったかと聞くと担当が違うためわからないとか 今回もダイアグで出たわけでなく、偶然みつかったとか曖昧な事を言っていました。 何より皆さんにはお世話になりました。 いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

1wankoro
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なるほど、なかなか複雑ですね。 ダイアグとはディーラーが接続して診断した記録のことでしょうか? 多分残っていないかと思います。 再始動不良時に立会いはしてもらっていません。 一度他のディーラーで調べてもらったほうがいいかもですね。 今までお世話になっていたディーラーは 同じ型のECUがどこか他のディーラーにあって それを借りて付け替えたらちょっとましだったから ECUではないかと・・・・なんかすごく原始的なかんじです。 皆さんの書き込みを見ていたら なんかあんなディーラーで大丈夫か?という気になってきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.4

症状から間違いなくICUユニットのカーボン詰まりによる故障です。 私も書き忘れましたが、 V23cに13年乗っているものです。 また、此処は対策部品が出ている所です。 スロットルの横に刺さっているステップモーター装置です。 茶色い蓋のモーターであれば、 対策部品ではありません。 黒いシールが施されたモーターだと 既に対策部品が付いています。 スロットルボディ丸ごとの交換は必要が在りません。 中古…やめた方が良いですね。 基本的に実は同年式前後の三菱のスロットルボディには 3種類くらいのICUしかありませんので 「同じくらいの排気量の車」であれば互換性が在ります。 が、中古も起きる原因が「カーボン堆積により詰まりから、 ステッパモーターが異常作動して故障」となりますので 中古で治るとは言えないところです。 確実にICUユニット交換で直りますので 素直に新品で直してください。 3万くらいでしたよ? そんな故障が解らないディーラー・・・ 若いアンチャン整備士しかいないのでしょう? 古い人?経験豊かな人であれば、 既知の故障事例です。大丈夫。

1wankoro
質問者

お礼

遅くなりました。散々悩みましたが、とりあえず前のディーラーに出してもう一度見てもらいました。 結果からいいますと、2つあるうちの1つの水温センサー不良誤作動で交換。 エンジン温間時に、冷間時の信号を出す時があり ガソリン過多噴射、かぶり~かからずになっていたということです。 そしてその信号のために、アイドリングも上がっていたということ。 私が以前に調子悪くて、プラグ交換したときに全然かぶっていなくてむしろ焼け気味だったので、 ガソリンくさいが、かぶるほどではないという表現になり 皆さんには、判断の難しいことになってしまったのかもしれません。 申し訳ございません。 しかし、前に修理に出したときにそれを解決できなかったディーラーには・・・・ そのときはECU+スロットルボディ交換を勧められましたから。 古いので受注生産的になっており、3ヶ月ぐらいかかるということで中古を探しましたが もし買っていたら、20万ぐらいの出費です。 前なぜわからなかったかと聞くと担当が違うためわからないとか 今回もダイアグで出たわけでなく、偶然みつかったとか曖昧な事を言っていました。 何より皆さんにはお世話になりました。 いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

1wankoro
質問者

補足

こんにちは。 経験者の方から心強い御意見ありがとうございます。 早速、部品屋に問い合わせてみます。 ディーラーはほんとに頼りになりません。 なんでも、アッセンブリ交換を進めてきますし。 全然わかっていないようでした。 うちのV43は新車からもう19年になりますが、 気に入っていて、ずっと乗りたいと思っております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TelNo_00
  • ベストアンサー率48% (115/236)
回答No.3

単純にバッテリーの問題ではありませんか? 冷間時にかかるというのは電圧が回復しているからです。 一度エンジンをかけるとその時にバッテリーが消耗するのでその後しばらくは電圧が低いままです。 この状態ではセルは回っても電圧が低いので電子機器に影響が出ます。 バッテリーの調子はどうなんでしょう? セルの回り具合はどうですか? セルがいやいや回っているようなら可能性はあります。 また、エンジンがかからない時に他のバッテリーからジャンピングしてどうなるかで見ると判断できます。

1wankoro
質問者

補足

回答ありがとうございます。 セルは元気に回っていますのでバッテリーということはないと思います。 いやいや回るという感じも、何度もまわしていてありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.2

昔(8年ほど前ですが)、息子を91年式ミラージュインジェクション車に乗せていたときのことですが、同様に近い経験はありました。 冷態始動時は問題無いのですが、ある程度走って暖まり、買い物などで駐車場でエンジンを切ると再始動不能を3度ほど経験しました。 2度はディーラーに出張サービスを依頼するのですが、サービスマンが到着したときには、掛かってしまう状況でして(当然ダイアグは参考になりません)、エアフロー中古交換やヘッドOH(DOHC車でした)までしたのですが再発、3度目の始動不能のとき3度目の正直で、サービスマンが症状を確認出来、ECUが作動不良でECU・assy交換実施、その後再発せず。との経験はありました。 結構高額にはなってしまいましたが、8年落ちの中古車でしたので当時は「やむを得ず」ということにはなってしまいましたね。 三菱車、90年代半ばくらいまではECUの信頼性が今一歩ということはありましたよ、当時メーカーが不良品を回収してリビルト再生品を製作していたことも記憶にあります。一度ディーラーにECUリビルト再生品の有無もご確認ください。(ちょっと古い話ですので当時のことを知っているメカがいるかどうかは疑問なところはありますが・・)元三菱テクニカルマスター・現役引退者でした。 始動不能状態をサービスマンが確認できるといいのですがね、少しでもご参考になれば幸いです。

1wankoro
質問者

補足

こんにちは、詳しくありがとうございます。 書き忘れました。 半月前に中古(7万km)のECUに変えて症状は少し改善しましたが 基本的には同じような感じです。 yotani0425さんは、ECUでそのときは直ったのですね。 リビルトもいろいろ問い合わせましたが、この型の分は今、ECUもスロットルもないようです。 中古ECUがダメなのかモ知れませんが、他の部位なのかなと・・・ 他の症状は アイドリングが高くなりエアコンONOFF変化ナシになります。 プラグは最近交換しましたが変化ナシです。 セルを回しているときはガソリンくさくなりアクセル開度は関係ないようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

それより1年新しいV23cに乗っています。 温間時の再始動困難は 端的に燃焼状況に対してガスが濃すぎる制御の時です。 =燃焼状況の悪化・燃料噴射制御の悪化かいずれか。 チェックランプ点灯で、 ダイアグノーシス(診断装置)接続で、 エラーコードが記憶されているはずです。 =当時のECUは三菱ディーラーでないと診断出来ませんね。 何が出ているんでしょう? この車のエンジンの弱点としては 1位・ECU(コンデンサーパンク) 2位・アイドリングコントロールユニット(ICU)詰まり です。たぶんディーラーの言うのはこの1位2位の事でしょうが、 症状から的外れと思われます。 ECUのコンデンサパンクは始動しません ICUの詰まりは冷間時の方が始動困難になります。 またICU故障は、端的にアイドリング上昇症状となって表れてきますし、 エアコンのONOFFでアイドリング変化がないという症状になります。 =もしそう言う症状であれば、ICUユニット交換です。 3位・デスビキャップ割れ損傷 (温間時の方が進角制御できずに始動困難になりやすい) 4位・インジェクター・ポンプ詰まり (温間時詰まりがあると後垂れ=かぶりで再始動困難になります。 詰まった方がだらだら出っぱなしとなる) などです。 一通り体験在りますので 追記どうぞ。 大体症状で見分けられると思います。 何となく単なるプラグかぶりだと思いますけど?

1wankoro
質問者

補足

こんにちは、詳しくありがとうございます。 書き忘れた症状がありました。 アイドリングは高くなります。エアコンONOFF変化ナシになります。 半月前に中古(7万km)のECUに変えて症状は少し改善しましたが 基本的には同じような感じです。 そのときに、新品プラグに交換しました。 以前付いていたプラグはかぶってる感じはなく電極がかなり消耗していましたので これが原因かと期待しましたが、プラグによる変化はなしです。 エンジンがかかりにくいときは、セルをしばらく回してアクセル開度も少しずつ踏み込み 全開までいろいろ試しますが、変化ナシです。 大体この症状が出ると2~30分ぐらいしてやっとかかりますが 踏み込んでかかったり、少しだけ踏んでいてかかったり、まちまちで どうしたらかかりやすいのかという判断が出来ません。 セルをまわした後は、ガソリンくさいです。 2位のICUというのは、スロットルボディについている物なのでしょうか? スロットルボディも中古で探しておりますがなかなかありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A