• ベストアンサー

マンションの総会荒らし

とにかく喋り続けます。3人組で対抗するとターゲットにされるので誰も発言しません。前の総会も2回ほど議事進行が出来ず流れました。私たち3人でこれでは話し合いにならないと言いましたところ大変なことになりました。あらゆる処で私たちを誹謗,中傷して回り住民も辟易しています。総会等で投票等で賛否を取り発言を止めるのも問題が在りそうなのですが何とか良い方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanrishi
  • ベストアンサー率42% (107/249)
回答No.3

ちょっとにわか役員には無理な注文かもしれませんが、議案書の作り方に解決策があります(それしかありません)。 一般的に総会では数少ないコミュニケーションの場として自由な意見表明(交換)を歓迎する傾向にありますので、役員としては議案書に舌足らずがあってもその場で補足すればいいと考えて、中途半端な総会案内を作成しがちです。 しかし、ご説明のような千鳥足総会(ほかでもときどき見かけますが)の正常化には賛否採決だけに焦点を合わせるべきなのです。そのための総会資料は本質に触れるような質問の余地を残さない完ぺきさを目指さなければなりません。 そのような自信に裏付けされた議案書なら棒読みしても相手(組合員)が理解できたかどうかだけが懸念事項であり、もし質問が出されたら、それは議案書の不備(理論的不備、説明不足など)がなかったかを吟味補足するだけで足りることになりますので、質疑応答はその範囲で許されるべきで、的外れな質問は毅然と拒否できます(そのはずです)。 総会は賛否採決の場であり、意見表明の場ではありません。国会運営でもよく観察すればその趣旨が貫かれているのに、瓦版屋の体質を受け継いだマスコミは中心を外した周辺部分のネタばかりを拾ってくるので、大衆は勘違いをさせられており、その影響がいたるところで一般の総会運営にも及んでいます。 本質的な議論を避ける心情は真剣勝負を避けているということです。そのような混乱した場に出すものには地位をかけるくらいの心構え(覚悟ではなく自信)で作成していただきたいものなのです。 雑音と水漏れは隙間を狙って侵入しますが、そればかり気にしていると強度不足になりかねませんから、そちらも注意してください。 誤解されないように、これは決して精神主義を崇めているものではないことをあえてお断りします。

e245r8un
質問者

お礼

総会が何とか成立するように頑張り 少しでも良いマンションにしようと思います。 全く同感です。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

お互い同じ建物を区分して所有、居住している訳ですからできるだけ 仲良く折り合いをつけて運営していくことが大原則です。 ですから、総会で組合員からでた意見や質問、提案は先ずは聞くという 姿勢が大切です。無理難題だとしても先ずは「貴重なご指摘ありがとう ございます」という態度を見せることです。そして決してお互い(特に ひな壇側は)感情的にならないことです。 その上で、・・・ 2回も流れたという事は何かの議案にいちゃもんつけられて議案の作り 直しになったということでしょうか? 基本は、議案は総会当日に全て採決するのが原則です。揉めたから延期 しますというのは、理由がどうであろうと役員側の瑕疵になります。 採決もできないようなひどい議案ならしょうがありませんがそうでない なら手順を尽くしてきちんと採決して議決するべきです。 議事進行は議長権限ですから、質疑の打ち切りのタイミングやだらだら 発言する者に発言時間を制限したり別途理事会に書面で提案するよう 求めたりするのも議長の裁量の範囲です。 その上で発言者がさらに発言を求める事は議事進行上の動議ですから それについて、「さらに質疑を継続するか」「採決にはいるか」議決す ればいいと思います。 話合いは話合い、議決は議決できちんと仕分けして進行することです。

e245r8un
質問者

お礼

ヒントになりました。有難うございました。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

うちは、総会の資料もよく読まずに意見を言い続ける方がいました。 文句の言うのは簡単です。 でも、問題があり、解決しなければいけないの会議をするのです。 「で、どうしたらよいと思われますか」「なるほどわかりました」 「では、それについて決を取りましょう」 これで却下されれば黙るしかありません。区分所有法では数が勝負。 正攻法なら「建設的な意見を聞き、決を取る」です。 わけのわからないことを言う人もいます。論点がずれている方には 「よい意見ですが多少議題からそれているのでそれは議題の最後に話し合いましょう」 とします。 その方の意見が採用されず不満であればその方たちの説得資料や論じ方が賛同を得なかったということ。 区分所有法と管理規約に照らして粛々と進める方はいないのですか? 意見を言いたい人には「思い」はあります。すばやくその方の論旨を把握して理解してあげることが必要です。議長や一部の人が理解すればひと段落します。しかし、賛同がもらえないのは現実です。いい意見をいっていただきましたが今回は採用されないことが決まりました。。。と。相手の意見も聞きますが、不賛成という事実もきいてもらわなければなりません。

e245r8un
質問者

お礼

ヒントになりました。有難うございました

関連するQ&A