- 締切済み
7(64Bit版)起動後、外付けHDDが認識されず
Windows 7(64Bit版)起動後、USB2.0の外付けHDDを接続すると認識されない。 *Windows 7(64Bit版)発売当初同様の現象があり、この質問箱で当初後、1~2ヶ月後課題が解決されたよう(Windows updata ?)に思えたが、最近同様の現象が再発している。 何とか解決して頂きたいものである。 "OS"がDSP版であるため直接microSoft社に問い合わせられないので・・・・・・導入先のパソコンメーカー(DELL)に問い合わせたら有料とのことでした。そちら経由で対策の依頼も出来ないとのことでした。 "H/W"と"OS"は一体のものではないでしょうか! "OS"起動前にUSB2.0の外付けHDDを接続すると認識される事がある。また、「ディスク管理」で「ドライブ文字とパスの変更」で指定すると認識されます。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2251/4143)
> (Windows updata ?)に思えたが、最近同様の現象が再発している > 一時的に"OS"起動後、途中接続で認識されていたのが、Windows updatが行われた跡と思われる時期から、途中接続して認識されなくなっておりますので、投稿しました たぶん、この判断は正しいと思います。 windows updateが原因だと思います。 俗に、修正時の「考慮不足」というやつだと思います。 意外と多いです。 USB接続は、「プラグインプレイ」と言われるように、好きな時に接続して使うというのが建前です。 機器を接続した際、接続した機器から、OSに「特別割り込み」で「接続完了報告」をする割り込みを見逃してしまう、同期管理の「考慮不足」と思われます。 マクロ命令を一つ入れ忘れるといったことで発生するものです。 当方もこの手の「考慮不足」で、電源ボタンを押すと、「休止状態」に設定していたのが、タイミングを取る、「I/O完了待ち合わせ」をしていないためか、全く利用できなくなり、スタート、終了オプション、休止状態でやるしかないこともありました。 下記の質問がそうです。 今は、それに慣らされて、スタート、終了オプション、休止状態を常用しています。 ここでの質問も、こうしたWindowsの修正が原因だろうと思われるのが同時に起こる傾向はよくあります。 http://okwave.jp/qa/q6589566.html
- 486HA
- ベストアンサー率45% (1013/2247)
バス・パワーのUSB-HDDの場合、PC側の供給電力の不足が原因で不安定になることがあります。 問題解決の役には立たないかもしれませんが、「exeUSB」というソフトを利用すると接続するUSBデバイスの接続・取り外しの状態を確認できます。 私の場合はUSB-HDDの同時接続は最大で3台ですが、一度割り当てたドライブ・レターは同じモデルと著服して接続しない限り変動することはありません。 必要なときに接続し、使わない時には取り外す、これがUSB-HDDを長持ちさせ節電にもなる使用方法です。
お礼
ご教示有難うございます。一時的でしたが、"OS"起動後パソコンに接続して、何時も認識されて使用しておりましたが、最近Windows 7発売当初と同一現象になっております。 ご教示のS/Wで別途実験してみたいと存じます。有難う御座いました。
- 486HA
- ベストアンサー率45% (1013/2247)
:>OS"がDSP版であるため直接microSoft社に問い合わせられないので・・・・・・導入先のパソコンメーカー(DELL)に問い合わせたら有料とのことでした。そちら経由で対策の依頼も出来ないとのことでした。 :>"H/W"と"OS"は一体のものではないでしょうか! 購入時にはDELL-PCにDELL-OEM版のOSがプリ・インストールされ「"H/W"と"OS"は一体」であったものが、 DSP版をインストールしたことでメーカー・サポートを(保証期間中は)無料で受ける権利を喪失したものとして 何処のメーカーであってもサポートを拒否または有料サポート扱いにするのは常識です。 ただ、USB-HDDの取り付け・取り外しはPCの稼働中に出来るのが当然の私用ですから接続したままでPCを起動するとは 少なくとも「技術者」の回答とは思えません。 USB-HDDにアクセス中は論外として、任意の時点で接続・取り外しができるのがUSBデバイスの基本です。 なお、私の使用しているDELL-PCのWindows 7(64bit版)については、未だかつてUSB-HDDが認識できないという事態が 発生したことはありません。 ハード・ディスクが未フォーマットであるかWindowsからドライブとして認識できないフォーマット(EXT2/3/4など)であれば ハード・ウェアとして接続は認識されてもドライブとして割り当てられないことのは、これまた当然のことです。 :>"OS"起動前にUSB2.0の外付けHDDを接続すると認識される事がある。また、「ディスク管理」で「ドライブ文字:>とパスの変更」で指定すると認識されます。 PCの動作中にUSB-HDDを接続した場合、私の環境では数台のUSB-HDDに固有のドライブ・レターを割り当て得ていますが、 一旦設定したドライブ・レターが抜き差しによって変化してしまうようなことは起こりません。
補足
"OS"をDSP版と記載致しましたが、OEM版でパソコン購入時にインストールされているものです。 記載方法にミスがあり申し訳ございません。DELL-OEM版のOSがプリ・インストールされたものです。 そこで、DELLに問い合せし、認識されない事象を詳細に報告致しMicrosoft社に取り次いで頂けないかと依頼しましたが、これも有料という事でした。 外付けHDDを複数台のパソコンとデータを授受する必要があり、パソコン起動中に他のパソコンに接続する必要がありますので、困っておる訳です。 一時的に、この複数台のパソコンとデータを授受する事が問題なく認識されていたのですが、最近それが出来ず、毎回、「ディスク管理」で「ドライブ文字:>とパスの変更」を行っている状況です。 色々と整理してご教示賜り誠に恐縮に存じます。
- westlook
- ベストアンサー率20% (1/5)
DSP版をインストールされたとすれば、サポートはMicrosoft社になります。有料です。 パソコン本体がDELL社であるなら、元のOSに戻せばサポートはDELL社で出来ます。 この事を良くご理解の上、運営をお願い申し上げます。 OSやドライバの問題ではなく、本体の問題である。 通常は接続は常時繋げて置くのが常識であるという事です。 電源を入れてからの接続には賛成できません。 あえてそうするならUSB接続は常時繋げて置いてください。 電源スイッチで対応の事をお勧めいたします。
補足
DELL社で、サポートが有料という事でなぜH/Wと"OS"は一体のものではないでしょうか? 「元のOSに戻せばサポートはDELL社で出来ます。」とありますが、DEL社にこの状況を取り次げないかとお願いしましたが、叶いませんでした。 また、「通常は接続は常時繋げて置くのが常識であるという事です。」とありますが、複数のパソコンにテータを受け渡す必要がありますので、困っております。 一時的に"OS"起動後、途中接続で認識されていたのが、Windows updatが行われた跡と思われる時期から、途中接続して認識されなくなっておりますので、投稿しました。
- Ace1
- ベストアンサー率21% (555/2541)
外付けHDDは常時接続して使用するものです、がUSBはPCが完全に立ち上がってからでないと認識しませんので挿しておいても良いのですが、電源はPCが立ち上がってからONにして下さい。 電源を最初からONにしておくとPCが立ち上がらない事があります、これはUSBの性質上やむをえぬ事であります。 私が推測するに何台かの外付けHDDを使用されて、その時の都合でどれかを接続しておられる様な感じがしますが?、その都度ドライブ文字が変わったりとか?。 PC起動後、外付けHDDを接続すると認識されない、と書かれておりますがそれは当然認識はされません、何故かそれはその外付けHDDがディスクの管理で認識されていないからです。 外付けHDDをPCから完全に外すとそのHDDのドライブ文字が消滅するからです。
補足
「外付けHDDがディスクの管理で認識されていないからです。」とご指摘されておりますが、ティスク管理で認識されておりますので、今回の問い合わせをさせて頂いております。
- 0909union
- ベストアンサー率39% (325/818)
このような問題は、リカバリーしても解決しません。 ほとんどが、外部接続側の問題だからです。 3、4台の違う外部接続のHDDが認識できないのなら、本体側の問題でしょう。 あれ、そんな事もためしていないんですか? まず切り分けしてください。どちらの問題なのか? 1. 同じインターフェースで、違うメーカーの物を3台用意。(HDDケース+HDDで売られているもの) 2. 同じ外箱で、内部のディスクを変えられる物を用意して、HDDメーカー(OEM)を変え又、容量も変更。(HDDは別売りのもの) これで全てに同現象が起こるなら、本体側の問題です。 なお、ドライブレターは必ず、指定して固定してください。また、USBの指す場所も同じにしてください。また、USBハブは使用しないでください。 これ以外で行うと、本体側の責任ではなく、ハード側又はOSの仕様です。
補足
色々とお考えをご教示有難うございます。 3台ある外付けHDD(IO-DATA、BEFFALO)同様な現象です。一時的でしたが、Windows updateが行われたかと思う時期(msn相談箱投書後)に改善されましたが、最近また、同様な認識されないことが発生したので、Microsoft社に改善出来ないか再度投稿したものです。
- parts
- ベストアンサー率62% (6366/10152)
メーカーサポート契約は、質問者様とメーカー側でどのような契約となっているのかがわかりませんので、何とも言えませんが・・・外資の場合は、これらのルールも全て法的に有効な契約要項に基づくため、法的に有効な契約条項上の根拠がなければ、諦めるしかないでしょう。これが、外資の安さの決め手でもある。しっかりと、ルールで固めてあります。 本題です。 内容を読んだところでは、論理ディスクマネージャ(ディスク管理)で弄れば認識するのですよね。おそらく、マスストレージクラスのデバイスドライバに競合や矛盾があると思われます。これは、マイクロソフトによる認証のないハードウェアや、不安定なβドライバを入れた場合、複数のUSBポートで同じ機器を抜き差しした場合に発生しやすいです。 サードパティ製品の場合は、マ社に問い合わせても対処のしようがなく、一度発生すると経験上、完全な形での改善の余地はリカバリぐらいしかありません。 はっきり言います。OSをリカバリして下さい。一端購入時の状態に戻し、その後全ての最新アップデートを適用します。必要なソフトやハードウェアをインストールし、最後にストレージ機器を認識させます。これだけで、かなりの確率で症状が改善すると思われます。 尚、複数のUSBマスストレージデバイスを利用している場合は、必ずそれぞれのポートに挿すデバイスを決めて下さい。毎回違うポートにUSBメモリやハードディスクなどを抜き差ししていると、論理ディスクマネージャの認識に不整合が発生し、ボリューム情報が正常に作成されないこともあります。 もう一つ言えることとして、メモリやCPUリソース(資源)が少ないPCで、尚かつPCがビジーの状態でUSBデバイスを抜き差しすると、症状が出ることもあります。 といったところでしょうか? 私の経験では、こういう法則が見つかっています。マイクロソフト社の公式見解ではないので、参考として下さい。
お礼
色々とご教示有難うございます。"OS"の取り扱いについてもご教示の通り行ってはみましたが、どうもうまく行きませんでした。Windpws Updatを実施しておりますが、これを実施後と思われる時期以降"OS"起動後、認識されなくなっておりました。4台のパソコンでの相互のテータやり取りのため最初からUSB接続しておくと認識されておりますが、途中でパソコンに接続すると前述の様に認識されなくなったのが、困った状態です。 外資系のパソコンメーカーですので諦めるしかないのでしょうかね?現象を取り次いで頂けるとあり課題のですが、全く対応して頂けませんでした。
補足
「考慮不足」が不明です。マクロ命令を一つ入れ忘れるといったことで発生するものです。 *相当高度な技術的に事と拝察されますが? USB接続は、「プラグインプレイ」と言われるように、好きな時に接続して使うというのが建前です。 *複数台のパソコンで、ビデオ編集を行っている時に、USB外付けHDDを付け替えることがあり、いちいちコンピュータ管理でアドレス付与を行っている状況です。困っております。 Windows updateで解決されることを祈っております。