- 締切済み
なぜ医学は数学モデルを持とうとしないのでしょうか
なぜ医学は数学モデルを持とうとしないのでしょうか? 私は工学出身ですが、数学モデルを持たない・持とうとしない医学は科学ではないと認識しています。 医学・理学・工学に従事している方からのご意見を伺いたいです。 参考: 医学が科学的であるための条件とは何でしょう?そして、現代医学はその条件を充たしているでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6072817.html
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
- remonpakira
- ベストアンサー率36% (780/2153)
回答No.5
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4
- R_Earl
- ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3
- 井口 豊(@Iguchi_Y)
- ベストアンサー率68% (157/228)
回答No.2
- waindame
- ベストアンサー率21% (12/57)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
ご質問ありがとうございます。 (参考として貼っている記事は私のものではございませんが、)回答いたします。 > 例えば、糖代謝異常の1つである > > グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ欠損症は、 > ペントースリン酸経路の中の > グルコース6リン酸→6ホスホグルコノラクトンの反応を進める > 酵素が遺伝的に欠損して > 反応が進まないため、代謝産物であるNADPHが産生されず、 > NADPHの還元作用により還元されるGSSGが還元されずグルタ > チオンが不足、 > 活性酸素が増えるため、溶血性貧血になるという病態です。 「グルコース6リン酸→6ホスホグルコノラクトンの反応を進める酵素」の欠損度合いを変数化すれば、「症状の数学モデル化」は可能ではないでしょうか? その解決策が存在するかどうかは、「科学」とは独立した問題でしょう。 (「0×xを満たすxは何か」という問題と相似しています。) むしろ、 「グルタチオンが不足」することによって、如何に「活性酸素が増える」かを数式化して解決策を探れば、それは「科学的」であると思います。