• ベストアンサー

医学の勉強に高度な数学能力は必要ですか?

医学の勉強に高度な数学能力は必要ですか? 医学部っていえば一般的には理系学部の、そのまた上位の偏差値の学生が入る学部です。 ところで医学の勉強に数IIIとかの、しかも他の理学部や工学部と比較しても高い数学力って必要なんでしょうか。それともいったん入学さえしてしまえば数学の能力なんかよりも他に勉強しなければいけないことがいっぱいあって、数学はいわば入試までの必須項目にすぎないものなのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.3

こんにちは。 診療専門の現場に根ざした臨床医になるのなら、数学はあまり必要ないかもしれません。が、研究も嗜好する医師(大学病院その他研究機関の)を目指すのなら数学もある程度必要です。 例えば臨床薬理の分野では、薬物動態や薬物動力学のモデル構築や計算の際に偏微分方程式の知識が必要になってきます。 治験行う医師、特に医師主導の臨床試験を組む場合には、統計分野の知識(実験計画法や結果の解析手法)に関する知識が必要になります。 そんなわけなので、必ずしも医師に数学は必要ないわけではないと思います^^。 お役に立てば幸いです。

yuu024
質問者

お礼

補足欄とお礼欄間違えてしまいました ありがとうございました

yuu024
質問者

補足

薬理のほうに進む人とかには必須なのかもしれませんね

その他の回答 (3)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.4

「高度な数学」というのがどの程度のレベルをさしているのかわからないので回答をしずらいのですが、たとえば可換体論や位相空間論、ルベーグ測度といった高度な数学は必要ありません。しかし高校の数IIIなどのさほど高度でない数学は、論理的思考力の養成のために必要です。

yuu024
質問者

お礼

論理的思考力はあらゆる学問、文系でも必要でしょうね

  • huita
  • ベストアンサー率22% (18/81)
回答No.2

医学に学問としての数学が要るのではなくて、医学を専門とする人に必要な論理的思考力の評価手段として入学試験には数学が必要なのです。 医学部を卒業してからの選択枝は幅広く、患者さんを主に現場で診る臨床医だけではなく、生命科学としての基礎医学や社会医学、法医学、統計医学、医療行政などさまざまです。 しかし医学も自然科学の一つであり、「なぜ」「どうして」を論理的に分析して答えを導く力が求められ、基本的には、自然科学としての思考力と、学問としての論理構成力など、、必要なものは他の自然科学の学問分野と同じです。 たしかに医学部に入ってから、数IIIの程度の数学を必要とする場は少ないと思います。 しかし数IIIくらいが理解できる思考力は必要であり、医師になってからの成長もやはり数学ができる人のほうが明らかに高いです。  数学以外にその能力を評価できる方法があればよいのですが、現在の学校教育と入試制度では数学で評価するのが一番良いのだろうと考えます。  学問の内容としては生物IIのほうが必要ですが、これは後からいくらでも勉強すれば身につくことなので、個人の能力を評価する意味での入試には必須ではないのでしょうね。  余談ですが、現在の入試では 医師として必須のコミュニケーション能力を評価する尺度が無く、それが問題になっていますね。

yuu024
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました

  • ciel_bleu
  • ベストアンサー率41% (66/160)
回答No.1

医学部出た後にどういう方向に進むかで若干変わってくると思いますけれど、臨床医になりたいのだったら、高度な、どころか数学・物理はほとんどいらないんじゃないかと思います。 そのかわり、生物と化学が必要になりますね。 だけど入学するにはそれなりにかなり高度な理系科目の学力が必要です。

yuu024
質問者

お礼

たしかに生物と化学は必須な気がしますね

関連するQ&A