- ベストアンサー
物理が苦手な受験生が物理を好きになる方法とは?
- 物理が苦手な受験生のための読み物や参考書を紹介します。
- 駿台予備校の講師や他の予備校・塾の先生のおすすめも教えます。
- 北の国立大学を志望する受験生の質問です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
#4です。あんまり大した事は言えませんが、数学が嫌いでないとなると、何か「食わず嫌い」のような気もしてきました。 1.自分で公式などを導いてみる 以下は、余り時間がないので、たぶん一回しかできないと思います(逆に、一回やれば十分な気が)。 力学では最初に等加速度運動が出てくると思いますが、例えば等加速度運動の公式を、教科書に載っている前提条件だけから自分で導いてみる、というのはどうでしょう?。教科書に載っている前提条件は、大抵の場合、当時知られていた経験事実で、これは大げさに言えば、理論の発見の追体験になり、やってみると案外熱中できるものです(少なくとも自分はそうだった)。基礎のマスターと自信にもつながると思います。煮詰まったら、教科書に考え方の方向も書いてありますから、理論の発見者達より遥かに効率よく、理論を再開発できるはずです。高1の時は微積が不十分だったので、難しかったかも知れませんが、高3なら大丈夫と思えます。「微積で少し苦労」と書いてありましたが、微積は誰でもちょっとは苦労するものです。 2.とは言え、高校の物理には面白くない面もある 自分の意見では高校の物理は、各分野の物理理論が体系化される前の段階の、歴史的に重要なトピックを羅列しただけ、という面も否めないと思います。この点で自分は現役の時に面白くなかった(←できなかったくせに^^)。でも1.で感じたワクワク感(俺は理論を作ってるんだ~、という勘違い)のおかげで、これは解消されました。とはいえトピックの羅列ですから、トピック特有の特殊技術というのも必要になり、そこが引っ掛かり処にもなり、しくじるとそれが原因で、また自信喪失の恐れがありますが、1.をやっとくと、勘所がある程度わかります。以下、自分が引っ掛かった所をあげます。 (1)動滑車の重りの運動の拘束条件 これはたぶん、実際に絵でも書いてみて、やってみるしかないです。 (2)壁に立てかけられた棒の釣り合い(物体の釣り合い) やってみると、簡単そうでけっこう難しい。 (3)モーメント(偶力)の釣り合い (2)に関連。教科書の説明をそのまま受け入れるか、これは経験事実と受け入れるのが無難。 本当は運動方程式だけから導けるけれど、高校ではちょっと無理。 (4)回転運動の運動方程式 (3)と同様。本当は本来の運動方程式だけから導けるけれど、高校ではちょっと無理。 (5)運動量/角運動量,エネルギー保存則の使用法 じつはこれらは、運動方程式を解くために、昔の人達が苦労して考え出してくれた、計算上のショートカットとみなせる。意味と成立条件は、教科書でわかってる事が前提だけど。 (6)電気回路の各種公式 自分は、電圧収支とキルヒホッフの法則から、回路の状態を電流の微分方程式に直して、やっと理解した。ほかの方法は知らない。 (7)ローレンツ力と電荷の運動 これは、数学で言えば融合問題と考える。 (8)熱力学 ひたすら基礎に忠実に。 (9)原子物理学 ボーアの量子条件から、ひたすら基礎に忠実に。自分でパルマー系列(だったけ?)を導けた時には、自画自賛して感動した。 3.問題解法の観点 ちょっと幼稚な言い方になりますが、中学の時の数学に文章題ってのがあったと思います。つまり文章化された数学的条件を数式にして解くやつです。それの高校版が、じつは高校の物理問題と言えます。文章で書かれた物理的条件を数式に変換して、数学で解きます。高3なら、必要な数学的道具は揃ってるはずなので、後は物理的条件を数式にできるかどうかです。その基礎力の訓練が、1.や2.の作業です。 (10)基礎に忠実に解けない問題はない(受験問題は、文部省の教科書に縛られてるから)。 (11)必ず解はある(なかったら、採点できないから)。 (12)個人的意見としては、だから受験テクニックにあまりこだわる必要はない。基礎問題と基本的融合問題をやった方が良い気がするし、センター試験対策にもなる。 だってセンター試験って、目の前に解答が転がってるんですよ。2次対策(記述試験対策)を終えた人が、センター試験を解けない訳がない!。少なくとも北大なら、それで大丈夫。まだ間に合いますって!。・・・って言っちゃったけど、北の理系は北大で良いんだろうか?・・・(^^;)。 4.だから赤本を用意する 自分の時代には、各大学の過去問集である通称「赤本」がありました(今もあると思うんですが・・・)。基本的融合問題って何よ?、って話です。 北大理系の物理/数学問題こそ、基本的融合問題である良問です。基礎力重視の問題と言い換えても良いと思います。 自分を振り返って、以上のような事に早く気づければ、6年が1年で済んだのではないのかな?と思って、書きました。まぁ~6年間ずっと、フリーターだったって事もあったんですが。 爺くさく言えば(ってもう親父ですけど^^)、「やりゃ~できる」という事を経験しました。逆に言えば、高校のとき「やってなかっただけだ」と思いました。でも人間は学ばないもので、北大に入ってから、また同じ事を思う機会を得ます。2回も留年したので・・・(^^;)。 そんな経験から、自分は「隠れ体育会系」になりました。「訓練と練習だけは嘘つかない」という言葉が好きです。これは「やりゃ~できる」の言い換えですが、北大に入るのに6年もかかった奴の言葉でもありますし、訓練は適切でなければなりません(適切でないので、6年もかかったのでしょう)。 ほかの人の意見も聞いてくださいね^^。
その他の回答 (5)
- mxf27288
- ベストアンサー率35% (16/45)
君は数学は好きですか? もし好きであれば問題ないと思います。 物理は数学や算数を利用しています。その証拠に教科書には数式(含む公式)がたくさん使用されています。また数学や算数を使わないと、ページ数が決まった教科書には書けません。 まず、教科書を熟読してください。そして教科書にある例題を解いてください。できれば教科書を読む際には現象ををイメージしながら読んでみてください。予備校の先生や塾の先生の前に、まず教科書の内容をを理解することが重要だと思いますよ。。
お礼
回答ありがとうございます! 数学は比較的好きな方(とことん苦手な分野はありますが…)なので、大丈夫…なのですか?(汗) 教科書は読んでますが、なかなか理解ができてません…読み方が甘いだけなのかもしれませんが… イメージを頭に浮かべながらっていうのが苦手で…w でも例題に多く触れたりして、もっと熟読して行こうとおもいます(^-^) ありがとうございました!
たぶん、あなたの目指す北の国立の理系を出たものです。入るのに、6年もかかっちゃいましたが・・・^^。 理系なのに物理嫌いと聞いて、「エッ?」と思いました。なので質問します(自分は、下手の横好きでした^^)。「苦手で苦手で、嫌いになりつつある物理・・・」と書いてあるので、昔は物理も好きだった、という事でしょうか?。 (1)もともと物理は嫌いだったので苦手になり、苦手になるにつれ嫌い度も上がった、という事ですか? (2)本来好きだったのに、高校の物理で苦手な事ばっかやらされて、物理が嫌いになって行き、苦手になってしまった、という事ですか? というのは、好きになりさえすれば物理も上手くなる、とも読めるからです(これは何をやるにしても本当だと、自分は思います)。そこで関連する質問ですが、 (3)数学はどうでしょう? 物理も数学も嫌いなのに、理系を選んだとは思えません。さらに、現在あなたの置かれている状況も重要です。 (4)1年生でしょうか?、3年でしょうか? (4)だけからは、1年生なら、#1さんの方向を試す暇はあると思います。3年だったら、#3さんの方が妥当に思えます。もう少し、自分を語ってみませんか?。特に(1),(2)について、もう少し具体的に^^。 北の国立の物理は(数学も)、標準的な良問が多いので、基礎に忠実に基づいて訓練すれば、少なくとも1年以内に何とかなると思います(という境地(?)に至るのに、6年かかったわけですが^^;)。
補足
私についての情報が少なすぎましたね;すみません 物理は、実は中学生の時から苦手意識がありました。だから、(2)というよりは(1)よりかな、と思います。 台車を滑り落ちるってなんだよ、とか思ってました(笑)ほんとどうしようもないですね 数学は比較的好きな方です!ただちょっと物理の微積でつまづいたりはしてます(-_-;;) 物理とは逆にあまり苦手意識はないです^^ 残念ながらもう三年生です… あと一年ないですね。 情報の少ない中で回答をくださってありがとうございます! このような感じで大丈夫でしょうか?あまりこたえられてない気がしてますが…(ーー;)
- T-gamma
- ベストアンサー率55% (63/113)
(1)橋元の物理をはじめからていねいに (2)物理のエッセンス (3)わくわく物理探検隊 基本的には(2)をしっかりとやって、同系列の良問の風や名門の森といった問題集をやれば力は着くと思います。エッセンスでも良く理解できない場合は(1)辺りがオススメですが、(1)ははIとIIが中途半端なので(旧IB準拠)、あくまで”最初の導入”のための参考書とった理解でお願いします。 そこそこ基礎ができてるなら(3)が超オススメ。これほど分かりやすく、難関レベルまで抑えた参考書は他に知りません。ただ、1冊で全範囲をカバーしているため、基礎がない人にはちょっと辛いかもしれないです。(”分かったつもり”になるのが一番怖い)
お礼
エッセンスや名門の森、とは河合塾出版の物でしょうか? 以前にもいい問題集だと聞いたことがあります! ただわたしの場合、たぶん基礎もグラグラな気がするので「はじめからていねいに」をちょっと探してみようかなと思います^^ それで(2)や(3)に挑んでいきたいと思います! ありがとうございました^^!
- tance
- ベストアンサー率57% (402/704)
直接の回答にはなっていないかもしれませんが、物理の面白さを知るには 書物も良いですが、物理の本質を知る方が早いかもしれません。 物理の本質は、法則を見つけて、先読みすることです。 気になる女の子が○○色のバッグを持っているときは何故か機嫌が良い。 その時に□□に誘うと成功確立が高い。 △△の雰囲気のときに☆☆を話題にすると喜ぶ。 ××を食べるときは◎◎をすると嫌われる・・・。 このようなことが正確に解っていたら、あなたはその子を確実にゲットできます! 要は、法則を知って先読み(予言)を当てるのです。 自然界の法則は今までにたくさん見つかっています。まだ解らないことも たくさんあります。物理を学ぶということは、すでに解っている法則を知って 応用できるようにすることです。 物理を研究するということは、まだ解っていない自然界の法則を見つけたり 良さそうな案があったら提案することです。 この、基本姿勢があれば、物理って何をすることなのか、何故そんな問題が 出題されるのか、何を習っているのか・・・が解り、勉強の意義が解ってくる と思うのです。 もし、理詰めで話しをすること自体が嫌いだったり苦手だったら、物理を やるのはずっと苦痛かもしれません。
お礼
先読み、ですか!私結構そういったことを考える方だと思うので(ゲットできたかどうかは別ですが^^;)、もしかしたらいけるかも? これから意識してみようと思います^^! ありがとうございました!
ご冗談でしょう、ファインマンさん リチャード P. ファインマン (岩波現代文庫) 量子電磁力学でノーベル賞受賞した物理学者の自伝です。スペースシャトル爆発事故の原因究明でも活躍しました。なかなか面白いです。彼が新米物理学者の頃(太平洋戦争)の話が中心です。大学合格したらファインマン物理学を勧めたいところですが、まだ控えた方がいいでしょう。
お礼
ありがとうございます! 今日学校の図書館で探してみたらありました!時間がある時によんでいこうと思います^^ ありがとうございました^^
お礼
返答ありがとうございました! #4さんの意見を元に公式を導いたりしてみたら、思いのほかたのしく、頭にも入ってきました! 力のモーメントやらその辺りは教科書読んだり参考書見たりしてとりあえず定義のとらえかたをかえてみたりしてみます(^-^) 北大であってます!あまりにもアホすぎるくらいの志望の高さで言うのが恥ずかしかっただけなんです(笑) とにかく、基礎や標準的な問題で鍛えて行こうと思います(^▽^) ありがとうございました!