• ベストアンサー

センター試験での物理IIと化学II

現在高2です。センターや2次で受験する理科の科目を迷っています。 志望大学は国立の理系です。 高校1年で化学I、今年物理Iを履修しましたが、化学Iが壊滅状態でした。 そこで試験は、物理IIと生物IIを受験しようと考えました。 生物は来年度に履修する予定となっています。 しかし受験パターンとしては、物理・化学や化学・生物しか聞きません。 物理・生物では何か不都合があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

まず、センター試験では理科IIは課されません。Iだけです。 まず、これが前提で、物理・生物の受験パターンに有利不利ですが、これの回答は、次の1点です。  ・国公立大受験では、あまり問題はありません。特に東京大受験ではおそらく物理・生物受験は、デメリットは全くないはずです。  ・私立大受験では、センター試験を利用しない方式が主流ですが、この試験科目で、物理と生物2科目受験出来る大学があまりありません。 ということで、滑り止め(併願)に苦労する、というのが不都合のほとんどを占めます。ただ、化学が苦手なら、覚悟を決めても良いかと思いますよ。物理・生物(ついでに世界史なども含めて)受験では、模試などでやたら上位をとれるので、気をつけてくださいね。実力を錯覚しやすいので。 センター試験の一般論として、物理は理系なら満点を目指せる科目です。生物は範囲が広く、一つ一つの配点が低く、設問間の関連性が低いので、満点は取りにくいのですが、失点もしにくい科目になります。化学はその中間です。 理科が得意(つまり理系)なら、満点を目指しやすい科目を取るのがセオリーとなり、理科が苦手(つまり文系)なら、失点しにくい科目を取るのがセオリーになります。 科目選択に物理・化学(理系)、化学・生物(文系)が多いのは、つまりはそういうことです。 なお、物理・生物は医学部志望者の選択が多いパターンであることもちょっと覚えておいて良いかもしれません。 センター試験当初は、典型的な受験パターンを元に時間割を決められましたが、医学部志望者(というより国公立大医学部)からの理科3科目受験、物理・生物受験の要望があり、現在の時間割に変更されました。 共通1次の時は、同じ「理科」という時間帯の中で、問題をみてから2科目を受験したのです。(当時の社会も同様) 私などは、4科目とも勉強しておいて、その場で一番易しい2科目を受験しました(その結果、化学・地学を取りましたが)。今はそういうことができないので、ちょっと気の毒ですね。

misereRe
質問者

お礼

滑り止めに苦労・・確かに、それは不安要素ですね。 どうりで、生物・物理の組み合わせを聞かないわけです。 模試で実力を錯覚しやすいとは気をつけないといけないですね。 とても詳しく、参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • steve55
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

理由1:センター試験の時間割の都合上 平成15年度までは、センター試験では物理と生物が同一のコマとなっており、物理と生物を同時に選択(受験)することができませんでした。 一方で理系で地学を選択する人は少ないので、2科目選択する人は、化学+物理or生物というパターンになります。 現在のセンター試験では物理・生物という選択パターンも可能みたいですね。 理由2:二次試験等の受験科目の指定 大学の学部学科によっては、二次試験等で物理・化学の2科目でしか受験できないところがあります(東工大、慶応大など)。同様に生物・化学でしか受験できないところもあります。この場合、指定された科目以外の科目では受験できないことになります。

misereRe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど時間割の問題もあったのですね。 現在は選択できるということで、とても安心しました。

関連するQ&A