• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「社会性」はどうすれば身に付くものでしょうか?)

「社会性」を身につけるための方法

このQ&Aのポイント
  • 「社会性」を身につけるためには、積極的に関わることや相手とのコミュニケーションを大切にすることが必要です。
  • 自分の興味や関心に限らず、相手の話にも積極的に耳を傾けることで、相手の気持ちを理解し、信頼関係を築くことができます。
  • また、自分を出し過ぎずに相手を尊重し、協調性を持つことも重要です。自分自身の考えや意見を柔軟に変えることも必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma3zu
  • ベストアンサー率27% (285/1036)
回答No.1

社会性を身につければ生きやすく成るってものでもないと思いますが。。。 身に付けるというなら 仮面を被ることですね まずは笑顔の仮面 何でもかんでもという事ではありませんが ふとしたところ、気がついたところで笑顔を出していく事です ジェスチャーもつけると尚良し 自身の性格と違う面を出すので 生き易くなるかどうかでは難しいかもしれないけれど

meltingwater
質問者

お礼

そうですね、社会性が十分あっても、生き難いことはありますよね。 笑顔がいちばん分かり易いプラスの表現なんですね。 ジェスチャーは難しそうですが、笑顔から始めてみます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.6

No.5です。  実は私も社会性としてどうかと考えると疑問も出てきます。たぶん多くの人が感じている事だと思います。  他の回答者にある、いろんな自分を出す事も実は私もしています。  集団でいると、必ずリーダー的な人が居ます。その人に合わせる。その時々のシーンで楽しんでいるのなら一緒に楽しむなど。  私自身一歩引いた場所に居るのですが、入れるときは入る。どうしても入れないときは、ちょっと外れる。ある程度控えめなのか気にかけてくれる方も多くて助かっています。  正しい社会性はまず誰も出来ていません。しかし、集団の中で自分の立ち位置や力関係など自然に振る舞えることが社会性があると言われるんでしょうね。  私も考えすぎかな?と思える事もありますが。  お酒の席が一番出てくるのかな。みんなでわいわいできるかどうかですね。私はお酒を沢山は飲めませんが、会話に入る事は楽しいです。冗談や自分の弱みなど見せつつ、意見するときはする。でも強引に言わない。結婚して子供が居て、子供の中から気がつくことも多いです。今は子供と一緒に社会性というのを学び直しているのかなと。  私自身運動が苦手というか体力が無いのであまり好まないので、これができるともっと溶け込めるのかなとは思って居ます。  人間いつまでも学ぶ物なんですよね。

meltingwater
質問者

お礼

なるほど、難しいですね。 輪に入れずにいると気にかけてくれる人は居ますが 数人で盛り上がっているところに連れて行かれても 話にどう入っていけばいいか分からず 隣で座っているだけになって余計に息苦しくなることが多いです。 自然に振る舞えるようになるには、やはり努力が必要なんでしょうね。 再度のご回答ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.5

 基本的には子供の時に培う物です。 遊びなどから学んでいくのですが、それがないから難しい状態に成りますね。  まず、その場所での空気を読むことなんですが、発達障害などあるとこれが難しいです。    いきなり、はい、仲間入りは難しいので、手探りの状態で共通の話題を探すなどかな。  共通点が増えると仲間意識も増えてきます。  相手から求められたら、ある程度従うなども大切かな。上下関係もあるので上の方には逆らわないとかね。

meltingwater
質問者

お礼

そうですね、本来、成人までに学んでおくべきものですよね。 発達障害があると診断されたことはなく、空気も読めていると思っているのですが どちらかというと「空気を深読みしすぎて(考え過ぎて)逆に読めていない(空回っている)」 と指摘されることがたまにあります。 色んな可能性がありすぎて、どれが正解かなんて分からないのが、難しいです。 (例:相手が不機嫌?→私の話に退屈している?→もしかして怒っている?→それとも体調でも悪い?→たまたま無表情なだけ?→分からないのでスルー) 共通の話題を探すということは、用事がなくても積極的に話しかけていく必要性があるということでしょうか。 相手に変に思われたり疎ましがられたりしないでしょうか。 目上であろうと対等であろうと、反抗的な態度はとりませんが 目上であろうと対等であろうと、納得できない点があればなるべく尋ねます。 「ある程度従う」というのは、具体的にどれくらいどうするのでしょうか。 嫌な頼み事や納得できない意見であっても 必ずイエスマンな感じで対応したほうがいい、ということでしょうか。 疑問が多くて申し訳ないです。 ご回答ありがとうございました。

  • AMCMA
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.4

私は30代の経営者です。 相談内容が「人間関係」にフォーカスされている気がするのでアドバイスいたします。 私は前職で、社内の人間関係をうまく構築できずに悩んだ時期がありました。 結果的には退職して自営を始めたので、「人間関係の構築に失敗」したという事になります。 現在は人間関係もうまくいっており、精神的に疲れる部分もありますが、「バランス良く」やっています。 その為に必要だった事は「コミュニティを分ける」という事でした。 これは「仕事関係の人間関係」「プライベートでの人間関係」「親密な人間関係」の3種類に分ける事から始めました。 仕事関係では、仮面を被っています。仕事に特化した話しかしませんし、その効率や効果についての話題しかしません。たまにジョークを差し挟む程度で、プライベートな話題には乗りません。 プライベートでは、色々な人の「生き方」を観察する場として接しています。 親密な人間関係のみ、自分の事や相談などを持ちかける、といった具合です。 この区分けの仕方が正解だとはいえませんが、「コミュニティに合わせて、いくつかの自分を使い分ける」という事が、バランス良い人間関係を作るコツだと考えています。 全ての人間関係をごっちゃに混ぜてしまうと「弱みを見せられる相手」がいなくなります。正直に生きる事は理想ですが、なかなかそれがうまくいかないから悩んでいるのだと思います。 なので、上記のような「いくつかの自分像」を演出してみる方法も検討の一助になるかと思います。 「うまくやる」というのは、「うまくやる為の方法」があってこそできるものだと思いますよ。 一部の「世渡りの天才」を除いて。 私は「凡人」ですので、このような「うまくやる為の方法」を利用しています。 本当の人間関係は「親密な人間関係」だけで充分。 あとは「目的に合わせた人間関係」で区別するのがシンプルだと思いますが、如何でしょうか?

meltingwater
質問者

お礼

「コミュニティに合わせて、いくつかの自分を使い分ける」というのは、なかなか良いですね。 お礼文は短くなってしまいましたが、非常に参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

noname#153814
noname#153814
回答No.3

私には25歳になる息子がいます。 一昨年就職しました。課長がかわいがってくれるようで、昼食の席も課長の前らしいです。 変わってきましたね。今までは世間のこと、ニュース性のことを話し合っても自分の経験と空想から甘ちゃんみたいな受け答えしかできなかったのですが、ここ一年はたとえば「小沢の肩を持つ議員の気持ちはどうなんだろう、民主党の分裂は頭にあるのかな」なんて、親父がびっくりする話も出てきます。 聞くと、お昼のニュースを見ながらの食事で、課長とニュースのことでよく話しているようです。 親父としては急に頼もしくなりましたね。いまでは一人前の男としてみています。 先日北海道にドライブに行きました。 道の駅「うとろしりえとく」で休んでいると、名古屋ナンバーの車の中から20代の男二人。「あのトンネルを抜けると「森繁久弥」の銅像があるよ」と言ったところ、「それ、誰」「え、知らないの、知床旅情って歌は」「知らない」。時代を感じますね。 ピントが外れていましたかね。

meltingwater
質問者

お礼

実際に就職して、更に広い社会に出ると、そこから変わっていけることもあるんですね。 そういう風に自分も成長していきたいなと思います。 ドライブのくだりがどう繋がっている話なのかよく分かりませんでしたが 森繁久弥さんは知っています。 冗談で「いつまで経っても死なない」なんて言われることもあったのに 去年あたりに亡くなられたかたですね。 ただ、知床旅情は知らないです。20代です。 ご回答ありがとうございました。

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/746)
回答No.2

うーん,結局「慣れ」で克服するか,しないで楽するか,の二択のような気もします。 (Wikipediaを丸ごと信じる気にはなれませんが) 世の中には面接慣れする人がいますよね。 私には信じられないけど,たくさん受けているうちに慣れるんでしょう。 同様に,めちゃくちゃ疲れるとしても,やりつづけるうちに慣れる人もいると思います。 しかし,そこまで労力を費やして,「楽に生きられる」ようになるか?というと,私はノーだと思います。 そこまでの過程が全然楽じゃないですよね。 私の場合は,質問にある例でいうと,「社会的関心」は多くの日本人とは一致しないと思います。スポーツ・エンタメに関心がなく,固有名詞もさっぱりですから。NHKニュースでさえスポーツがトップなら消しちゃいます。 しかもこれ,一度習得したら後はどうにかなるわけでもないでしょう。一度覚えたって,新しい情報を常に入れておかないといけないわけで,私にすれば「そんな手間を毎日かけるのは生きにくい」と思えます。 生きやすく日々をすごすには,無理をしないことが大事なのかな,と考えています。 自分にとっていらない部分を切ってしまえば,楽は楽だと思います。 ただ,私のように95%以上を切り捨てると,「人と関わりたくない」に近い結果になるかもしれません。本人はそうは思っていないんですが。 何と言うか,考えた時点で負けのような気もします。 日本で生きるのに向いている人=考えもせずにやれる人,とも思えるからです。 意識している時点で不向きなのかな,と。 でも,不向きだから生きられないわけでもないので,「苦手で悪いか」と開き直って楽をするのもありだと思っています。結構これはこれで楽です。

meltingwater
質問者

お礼

たしかに、生まれ持った才能でもない限り、努力の過程が大変そうです。 無理しないというのは大切ですね。 私の場合は「人と関わりたくないわけではない」のが面倒くさいところです。 >日本で生きるのに向いている人=考えもせずにやれる人,とも思えるからです。 たしかに、その通りだという気がします。 開き直りきれると楽なんですね。 ご回答ありがとうございました。