- ベストアンサー
責任はどこまで問われる?-他界した人物に負債を残した失言者と家族のジレンマ
- 失言による経済困難で死活状態に陥った人物に対し、失言者は経済的援助を行うが、自己保身の意図もあることが明らかになる。
- 失言者の投資行為と非難される言動により、損害を追わせられた人物は他界し、家族も貯金がゼロになるほどの困窮に直面する。
- 家族は損害を与えた失言者に対して怒りを感じ、賠償金を受け取っても納得がいかないと悩んでいる。冷静な対応策を求めている。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
法律を吹っ飛ばせば、失言に意味はない。ただ援助をした者がすべて悪い。自分の人生は自分ではい上がることを是とし、死活者を放っておけばいいのに、自分の失言をさらに正義ぶる責任論にすり替えて、家族に迷惑を掛けることを考えられなかった。つまり、失言がドミノ式に家族にツケが行っただけの話。 あげた金を返すか返さないかは、自由。それでまた次の家族が潰れれば、またドミノ。どこかで止めなきゃ。それは、冷たい判断しか無理。 気持ち的にはもらうヤツももらうヤツで、返しても、人一人殺して家族潰して「なんだかなぁ」で終わっちゃうね。同じ狢が共倒れだから、第三者から見れば、当然の帰結かなとも思う。
その他の回答 (5)
- jhdsfvhju
- ベストアンサー率0% (0/2)
Aの失言で、それまで成功していたBが経済的困難に陥った。 そのことに責任を感じていたAは、Bに経済的援助を施すことになった。 しかし、Aは経済的援助を投資(貸付)とみなし、自分に非がなかったかのようなシチュエーションに持ち込み、援助であったはずの金を貸付金としてサラ金並みに取り立て、セクハラのような言葉をBに浴びせていた。 Aが経済的援助(貸付)を始めて1年4ヵ月後、Aが他界した。 Aの他界後、Aの家族がAの預金通帳を見ると残高がゼロになっていた。 残高がゼロになった理由は、AがBに全て経済的援助(貸付)として渡してしまったからである。 しかし、Aの家族は、Aが失言によりBに多大な影響を及ぼし、Bの社会生活が不可能になったことを一切知らない。 Aの家族は貯金がゼロであり、葬式代がないことを嘆くと思うが、この場合 先に失言でBにダメージを与えたAが悪いのか、その後賠償金(ただしAは貸付金とみなしている)として経済的援助を受けたBが悪いのか、どちらが正しいのかわからない。 Bは、最低最悪の場合、お金を返すことで事態を納めようと思っているが、どうも納得がいかないとのことである。 この場合、(Bは)冷静にどのような方法を取ることがベストでしょうか? 以上のような内容であれば、以下私の考えです。 借入金だという証書があれば、少しづつでも返しましょう。なければ、経済的援助ということで、返す必要はないと思います。
- gookaiin
- ベストアンサー率44% (264/589)
>あなたのような答えならだれでも書けますよね。 回答者さんに対しては失礼なコメントだと思う。 質問する以上、みんなにわかるようにある程度具体的な内容を記述してください。 で、俺の回答。(質問内容があいまいだからこの程度の回答内容になる。) >最初にダメージを与えた人間の方が悪いのか、 >それとも、そのあと賠償金を貰った方が悪いのか、 >どちらが正しいのか分かりません。 どっちも悪くなくてももめごとは起きる。 >最低最悪の場合、お金を返すことで納めようと思いますが、 >どうも納得がいかないとのことです。 だったら返さなければいいじゃん。残された遺族がかわいそうだと思えば返せばいいじゃん。 それだけのこと。
お礼
>だったら返さなければいいじゃん。残された遺族がかわいそうだと思えば返せばいいじゃん。 すみません。 >いいじゃん?て、どういう言葉遣いでしょうか?
正直、さっぱり意味がわかりません。 >失言者が出資してから16カ月後、 急遽、その人物は急病により他界することに…。 その後の文脈から「その人物」とは「失言者」なのかなという想像はつきますが >しかし、その人物の家族はソン会社に多大な影響を及ぼし、 社会生活が不可能になったことなど一切知りません。 「ソン(その?)会社」とはどの会社かも記載されてませんし、 >最初にダメージを与えた人間の方が悪いのか、 それとも、そのあと賠償金を貰った方が悪いのか、 どちらが正しいのか分かりません。 賠償金うんぬんという話はその前後に少しも出てきていません。 ですので、もう少しまとめていただけるとありがたいのですが。
お礼
不思議ですね。 他の方は理路整然と内容を理解し、 回答されているのに…。 ごめんなさい。 理解力の問題以外考えられません。 悪しからず。
- poolisher
- ベストアンサー率39% (1467/3743)
>失言者が出資してから16カ月後 「出資」の実態によって話の流れは変わります。 a・・出資したひと。(死んだ人、最初にダメージを与えたひと) b・・出資を受けたひと。(最初にダメージを受けたひと) とすると 文字通りの出資金、資本勘定であれば、bは返す必要はありません。 一方aの出資は株券(財産)としてaの家族に相続されます。 出資の意味がaからbへの貸付金であったとすれば、その債権はaの 家族に相続され、bは返済債務を引き続き背負うことになります。 出資の意味が、aからbへの賠償金など渡し切りのお金であれば、 強迫等によるものでない限り、bに返済の義務はなくa家族にもb に請求できる債権はありません。
お礼
ありがとうございました。
- n_kamyi
- ベストアンサー率26% (1825/6764)
抽象的すぎて事情がさっぱりわかりません。 責任の所在をはっきりさせたいのであれば、もう少し具体的に書いていただかないと判断材料がありません。 書けないような内容であれば、弁護士に相談を。
お礼
あなたのような答えならだれでも書けますよね。
お礼
ご理解ありがとうございます。