• ベストアンサー

財務3級「資金運用表」に関する問題

財務3級の試験勉強をしています。 「資金運用表における諸項目の額の算出」の範囲で、固定資産増加額を求める問題においてわからないことがあります。 求め方として解説に、固定資産増加額=当期末の固定資産+当期の減価償却費ー前期末の固定資産 とあるのですが、 一、なぜ、減価償却費を加えるのですか? 二、なぜ、当期の減価償却費だけで、前期末の減価償却費は加えないのですか? 以上2点の質問にお答えいただきたいです!わかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず何の為の表、或いは何を表している表なのかを考えればよいのだと思います。 「資金運用」という名前の表ですので、年度における資金(キャッシュ)の動きを分析する為の表だと理解すれば良いと思います。 つまり、固定資産増加額は資金(キャッシュ)の減少を意味します。 言い換えると資金を固定資産で運用したことになります。 ところが、減価償却費というのは損益上費用項目であり、バランスシート上固定資産からもマイナスされるのですが、実際に資金の流出を伴っている訳ではありません。 つまり、減価償却費は資金(キャッシュ)を伴わない費用項目なのです。 例えば、当期全く固定資産を購入しなかった場合でも減価償却により固定資産は減少します。 (例:前期末固定資産100-減価償却10=当期末固定資産90) 通常、資産の減少(売却を想定)は資金の増加に対応する筈ですが、何もしていないので資金が増えるはずがありません。 整理すると・・・ (1)なぜ、減価償却費を加えるのか?  ⇒ 減価償却が資金を伴わない費用なので補正してやる必要があります。 (2)なぜ、前期末の減価償却費を加えないのか?  ⇒ 資金運用表の対象が、その年度内の資金(キャッシュ)の動きなので。    (前期分は前期の資金運用表には加算されています) こんな説明でどうでしょうか? ご参考まで。

sgen
質問者

お礼

資金(キャッシュ)の意味についてから丁寧に教えていただき、わかりやすく、勉強になりました! ここでつまづいていたので、解決できてよかったです。 感謝しています。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eggcurry
  • ベストアンサー率43% (116/269)
回答No.1

財務3級、資金運用表なるものを理解しておりませんが、 前期末に1000万の固定資産aがあったとします。 当期に500万の固定資産bを購入したとします。 決算処理で減価償却をたてますが、aの減価償却が300万、bの償却額が100万、合計で400万の減価償却を行ったとします。 すると当期末の固定資産の額は(1000+500)-400=1100万となります。 上記の計算をあてはめますと、単に当期末の決算書を見た場合、そこに掲載されている固定資産は前期の固定資産の残存額に今期の増加額を足し、そこから当期分の減価償却額を引いた額となっています。 したがって、一.当期末の固定資産の額に当期償却した減価償却額を足した(戻した)ものが、当期中に投入した固定資産の総額となり、それから前期末の固定資産の額を引いたものが増加額となります。増加ですから減価償却は検討外です。 二.問題は当期の増加額であって、前期以前のこと問っていないのだと思います。累計を問っているのなら、前期どころか問題期間全ての減価償却を足す(戻す)必要があります。

sgen
質問者

お礼

こちらの回答もベストアンサーに選ばせていただきたいくらいです。 読んでいて、なるほど~と思いました。 ご回答ありがとうございました! 解決できたので、次の勉強へ進めていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A