※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人事業主と会社の社長の2足のわらじ)
個人事業主と会社の社長の2足のわらじ
このQ&Aのポイント
個人事業主としてコンビニを経営している友人が、会社を設立しようとしています。しかし、コンビニの運営は個人契約だったため、コンビニ本部からの許可が得られません。友人は現在国保に加入していますが、会社への社会保険加入は可能でしょうか?また、役員報酬や個人の収入についても知りたいです。
友人は会社の登記を100万円で行いましたが、その他にも現金で100万円を会社の物品購入費として用意しています。この現金部分の経理処理について教えてください。
(1) 個人事業でコンビニを経営している友人が、会社を設立することになりました。コンビニは、個人契約であったため、新しい会社で運営する事は、コンビニ本部からの許可がでませんでした。
設立する会社は、すでに従業員がいて、会社設立が完了した後で、社会保険に加入してもらえることになっています。その際、この友人は、現在国保なのですが、社会保険に加入することはできますか?
ちなみに、会社からの役員報酬は当面月30,000円~50,000円の予定。コンビニの個人の生活費用として月200,000円程度の収入を得ています。
(2)上記の友人が、100万円で会社の登記を行いました。(先日、法務局に書類を提出したそうです)その他に、現金で100万円を、会社の机やパソコンを購入するための費用として用意していました。200万円で登記してくれれば、経理上たいして問題ではなかったのですが、この現金部分の100万円は、会社への貸付ではなく、もともと購入代金として使うつもりだったそうで、返済義務は会社にないそうですが、この場合の経理上の処理はどのようになりますか?
お礼
ありがとうございました。この内容をプリントして渡したいと思います。