• 締切済み

おのろけ豆の由来

今日職場のみんなで「おのろけ豆」について議論になりました。 最終的に、 「あの名前の由来はどこからなんだろう?」 ということになり、みんな非常に悶々とした気分です。 知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。 参考:http://www1.sphere.ne.jp/mingrai/angry_woman/mame.html

みんなの回答

  • hidekyi
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

090511-may 「御惚気豆」 文部科学省発行の「五訂増補日本食品標準成分表」にも登場する、由緒ある?豆菓子なのである。 食品番号15044で、「いり落花生に塩味の寒梅粉*で衣掛けし、焙焼したものである。」 *寒梅粉とは、餅米を蒸してついた餅を焼き色が付かないように焼き、それを微粒子に製粉したもので、梅が咲く寒い時期に新米を粉にしたことから名付けられたという。 「御惚気豆」は、 老舗に問い合わせても、由来は分らず、創業時からそう呼んでいるとの回答だそうである。 東海林さだお氏は「ホットドッグの丸かじり」(朝日新聞社刊)で「おのろけ豆の由来を解明できたらノーベル賞がもらえるかもしれない」と言っている。 http://blog.goo.ne.jp/1786yk/e/d447cba54edecebe35e047d2e22fc249 私の思うところは、 中の豆と外の衣が仲良く、くっついていて、「いちゃいちゃと、惚気ている」から、とか。 一方、「のろける」を辞書で調べると、 (動カ下一) (1)自分の夫・妻・恋人との間のむつまじいことを得意になって人に話して聞かせる。 (2)女色にひかれる。色情にひかれて甘くなる。 とある。 「御惚気豆」は豆菓子の一種で、菓子は主食ではない。 おやつのお茶時などに出てきて、 (1)の意味では、「お惚気話」には、うってつけの役どころ、ということになる。 お茶のときに、「御惚気豆」があることで、とても平和なひと時を過ごせることでしょう。 (2)の場合の意味でも、「甘くなる」の部分が、甘辛の「御惚気豆」と重なって、とても調子がいいことになる。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/1786yk/e/d447cba54edecebe35e047d2e22fc249
回答No.1

こんなサイト発見。 参考になりますかどうか? http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/4065/newpage95.htm

masarun1982
質問者

お礼

ありがとうございます! 広辞苑でも分からないってすごい事ですね・・・。 だけど正式な書き方が分かっただけでも嬉しいです! 本当にどうもありがとうございました!

関連するQ&A