- ベストアンサー
マンション理事長になってしまいました!どうすればいい?
- マンション理事長の引き受けは、経験豊富な重鎮が多い小規模マンションであれば慎重に考える必要があります。
- 管理会社の常駐管理人がいない状態であるため、コミュニティの運営には苦労が伴うかもしれません。
- 重鎮の意見を参考にしつつも、理事長自身が最終判断を下すことが求められます。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
役員に輪番制があるように理事長にも輪番制のようなものがあり、入居したばかりの人に理事長役がまわってくることは少なくありません。ほかの理事を恨まないでください。お互いさまなのですから。 理事「長」ということで何か特別の権限(責任も)を持たされているかのように理解している人が多いようですが、実はほかの理事とは何ら変わらないのです。やることは総会で決められたことをそのとおりにやるだけですし、理事会で決められたことが理事長名で発表されるだけです。理事長個人では何も決められませんし、責任は理事会で負います。気をつけなければいけないことは、自分の言動に由来した結果(責任)はほかの理事にも及ぶ(迷惑をかける)ということです。 お神輿に乗っているようなものですが、ほかの理事が担ぎあげたのですから、ある程度は周りに甘えられます。 大役を仰せつかって理事会でいろいろ話を聞いていると、やりたい(やらなければならないと思える)ことがたくさん出てくると思いますが、任期中に完了させようとは思わないでください。些細なことならともかく、普通の事業は発議から完了までおおむね3年見てください。最初の1年は調査と方向付けの期間と割り切ってください。 判断に迷ったら前期の総会議案(承認済みあるいは議事録)と規約類をめくってください。そこから脱線することはできないのです。 任期の後半にさしかかったら次年度の事業計画(総会議案)立案に注力してください。理事長(理事会)の実績評価のウエイトとしてはそちらの方が重いのです。これによってマンションの中でのその人の存在感が決まります。
その他の回答 (9)
- masaaki509
- ベストアンサー率48% (674/1389)
NO.7補足 交換はする箇所は出てくるでしょうが、理事長や理事である管理組合が調べる必要はありません。 機能してるまともな管理会社であれば、ちゃんと説明させて頂きます。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。 今年度の修理費の予算についての説明は、管理会社から聞きました。 やはり、エレベーターの件が気がかりですね・・・管理会社がしっかりしているとは、あまり感じていないので。
- qaz618
- ベストアンサー率50% (2/4)
過去の総会議事録や理事会議事録に目を通すと、過去の経緯が分かると思います。 マンション内の懸案事項は引継ぎなどありませんでしたか? 他の理事さんと協議しながら運営していけば、それほど心配しなくても大丈夫です。 あなたの財産に関することですから、新鮮な目で確認していってください。
お礼
ありがとうございます。 現在、過去の資料を毎日のように読んでいるような状態です。
- masaaki509
- ベストアンサー率48% (674/1389)
大規模修繕の話もでてるようですが。 1回目は通常10年目にする事が殆どです、2回目は修繕費が足りない傾向になります、マンションと言う物は最初の塗装は一番安いアクリル系塗料使ってます、ですので1回目大規模修繕ではウレタンやシリコン系の良い塗料を使います、その御蔭で2回目大規模修繕は通常なら10年後なんですが、一般的には15年を目安に行なう事が多いです、そう考えると、質問者様のマンションは築30年ですから、大規模修繕には当たらないと思います。 可能性として、5年の倍数で考えれるのはポンプ系統(150万~300万)の修繕です、屋上防水(規模により500万程)です、築30年ですから、エレベーターの交換があると思います、エレベータは耐用年数30年もしくは25年となってます、築25年で交換していなければ築30年で交換になります、交換しないと保守契約が結ぶ事が出来ない決まりです。 1000万程度の費用が必要です。 大規模修繕だと、理事会は月1回や時には2週間に1回とかありますが、それ以外では、ここまで頻繁にありません、ポンプ系統やエレベーター入れ替えや屋上防水も臨時総会での決議が必要です。 住民にアンケート取りながら進めれば、問題はそれほど出ませんよ。 管理会社や他の理事ととく議論する事です、責任は理事長ではなく、管理組合全体ですから安心して下さい。
お礼
ありがとうございます。 私もエレベーターの交換が気になっているのですが、管理会社が、あと2~3年後にと言っています。 保守契約が締結されないと大変ですものね。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
他の理事などと相談していってください。ようやく任期が終わって理事から離れました。 理事長さんも経験が無いかたのようでしたが、理事達で話し合って管理会社の人と相談して無事に終えましたよ。 だいたい会議などの進行とか意見のとりまとめ。面倒くさい会議の出席など。後はそれぞれ担当の方に任せることです。実際的な動きって実は理事長は少なかったりします。一番色々動くのは各担当です。 こういった意見が出ています、みなさんどうですか? こういった意見が多いので理事会としての結論はこれにします。 そういった感じですね。総会とか特にトラブルも無く大きな変更もない場合は大丈夫です。 先に回答があった大規模改修工事とかあると、結構面倒ですが。規約の大きな変更とかも。規約があれば読んで置いて下さいね。
お礼
ありがとうございます。 ありがたいお言葉をいただきました。 他の理事の方がベテランばかりなので、何事も相談して乗り切っていきたいと思います。
- masaaki509
- ベストアンサー率48% (674/1389)
理事長は最終決定権をもってるだけで、質問者様が理事長ですが、他にも3~4人の理事が居ると思いますが? 理事長も含めた、理事達が管理組合を開き、管理組合で話し合って多数決で決める事が基本です、理事長だから重荷を背負うと言う事はそれ程ありません。 通常2ヶ月に1回のペースで理事会は開かれると思います。 場合によって、アンケート取ったり、臨時総会で多数決を取らなければいけない事もあり、管理会社が助言してくれます。 管理組合のまとめ役とでも思って下さい、管理会社がちゃんと機能していればサポートしてくれます。 時には緊急の時は理事長の承認だけで、修繕したりする場合もあります、例えば、共用部からの水漏れがあり緊急に修理する場合、理事会を開いてる場合でありませんからね。 理事長だから特別何か?しないといけないと言う事はありません、決め事は基本管理組合で他の理事達と話し合って決めます。
お礼
ありがとうございます。 一つのクラスの学級委員というふうにかんがえるようにします。
- 2009ken
- ベストアンサー率21% (769/3580)
同様規模で、何度も理事長経験しました。 まあ、安心されてくださいw 基本、自主管理や、余程のへっぽこ管理会社でない限り、フロントマンが全てお膳立てしてくれて、あなたは判を押すだけです。わかんないことも全て教えてくれます。 で、議事決定は理事会ですから、あなただけに重圧がかかることはありません。ましてや、とんでも法案決定しても、総会というフィルタリングもあるから、それ通らなければ無茶もできません。 女性らしい視点で、マンションを活性化させてください。
お礼
ありがとうございます。 管理会社の対応に少し、不安を感じているんですよね。 私が入居することになった時の対応が、あまり迅速ではなかったので・・・ でも、ご回答をいただき、少し、ほっとしました。
- junkg7
- ベストアンサー率26% (90/342)
>最終判断は理事長がすべきものなのでしょうか? 理事長が決済出来る事項をマンション管理規約等で確認しましょう。 一般に理事長判断で行える事は例えばリフォーム時の承認など限られています。 他にご不安であれば先ずは管理規約を熟知する事です。 それに従い区分所有法の理解も必要でしょう。 ある意味チャンスですので、より良い管理組合に変革される意気込みで挑まれてください。
お礼
ありがとうございます。 一番心配しているのが、リフォームです。 業者からの書類を見ても、わからないと思うのです。 重鎮のような理事の方にご教授いただき、勉強していきたいと思っています。
- kei1966
- ベストアンサー率46% (1033/2245)
うちは18戸しかないので2度目の理事長があと7年でまわってきますし、今も監事理事です。 建築士で女性ですが、所有者なので私が役員をやるのです。 親子以上に年のはなれた癖のあるおじさんとか参りますが、それは教えてくださいと持ち上げたり、経験者はいらあしゃいませんか?と年の功をフルに利用させていただきます。年齢が行くと誰でも得意分野や建築の知り合いというのがいるので「聞く」方にまわるといろいろ聞けますよ。 うちでは理事長決済という項目は非常に限られています。 皆さんで決めた工事の完了後の支払い承認とかはんこの必要な事に限られてはいます。 決済事項が少ないのであとはそれぞれの経験で相談して最終的には総会や理事会での多数決。 後で理事長が文句を言われることなどはありません。 もちろん仕事が建築なのでそういう部分は意見を言いますが、多数決で反対されれば理事長だろうが従うことになるのです。 自分で何でも決めることはないですが、現状の問題をチェックする目は持ったほうがいいと思います。 長を受ける人が「何事もありませんように」という態度ではそれが続けば管理にとってよくないからです。気づいたことは「報告する」「聞く」決めることは「みんなで決める」やらなきゃいけないことは「やる」です。この機会に区分所法と管理規約を良く読んでおくととても安心できます。
お礼
ありがとうございます。 管理規約を早速良く読むようにします。
- 03594
- ベストアンサー率32% (148/456)
40戸強の築10年目の分譲マンションの修繕委員をしています。 築30年というと大規模修繕の時期ではないでしょうか? これに関わると非常に大変です。 私は2年連続で修繕委員をやり、2人の理事長とやりとりしてきました。 最初の理事長は銀行の方で金銭面に非常に強く、自主的に先を読んで臨時総会なども開催して決定して頂き、大変頼りになりました。 次の理事長は言わないと行動を起こしてくれませんが、それでも少年野球の監督をしており住民から人望が厚いので、トラブルやクレームの対応では調整関係で大変助かっています。 個人で抱え込みすぎると大変なので他の理事の方とうまく連携をとって相談した上で物事を決定した方が良いと思います。 一番緊張するのは定期総会の時でしょうね。 文句言いの方がいればそこでバンバン言うでしょうから。 毎年総会に出席されていれば大体誰が何を言い出すかは皆分かっていると思います。 当然ですが管理組合の印鑑を押す場合はちゃんとその書類の意味を理解して押して下さい。 あとで「ちゃんとチェックして頂いたんでしょうか?」と責め立てる方がいなければ良いのですが。
お礼
ありがとうございます。 前期の理事長の方は、時間が不規則なお仕事の上、単身赴任者でした。 なので、他の役員の方がいろいろとフォローしていたようです。 引継ぎも前期通りなら、役割は分担されると思われるのですが。 新築当初から入居されている、ご意見番のような方が理事にいらっしゃいます。 なので、修繕のことや、定期総会の時に相談できるかな?と思っているのですが。
お礼
ありがとうございます。 そうなんです。 次期理事予定の人が集まった時、高齢の方が多く、また理事長を経験された方が多くて・・・ とりあえず、ベテランの方の意見を参考にしていきたいと思います。