「君は今どこに居るの?」に続いて、
"I mean where do you live?"
「聞きたいのは、今どこに住んでるかってこと。」
(たとえば、仕事帰りの電車の中とか、コンビニで買い物中、とかが聞きたい訳じゃなくて、ってことです)
で、「家の中?」につながりますよね。
I mean ~. は、(解りにくかったり、誤解されたりしたかもしれないけど)
~というつもりだったんだよ、という感じ。
~が質問だったら、~ってことが聞きたかったんだ、という具合です。
前後関係無視で、なおかつそのまま訳せば、
どこに住んでいるのか、私は言おうとしてるのです。
もっと自然に訳せば、
だから君はどこに居るの。
と、訳せます。
詳しく解説すれば、
where do you live?
という文章の頭に
I mean
という言葉が挿入され(付け加えられ)ています。
次のように考えるといいでしょう。つまり、
where do you live?
という文章が、ひとつの名詞の扱いとなっていて(ここを悩まれたのでは?)、
I mean
という、主語と述語動詞に続く、目的語となっているのです。
Iは、「自分」をさす、いわゆる一人称の主格代名詞です。
代名詞というのは、名詞の一種です。
名詞というのは、文構造上、通常は、主語、補語、目的語のいずれか(例外はあります)に相当します。
主格代名詞というのは、通常主語として使われる代名詞のこと。
このIは文頭にあって、名詞節や名詞句を作っていませんから、文全体の主語と考えていいと思います。
meanは、目的語を必要とする動詞、つまり他動詞と言って、だいたい「 を意味する」という意味です。文全体の述語動詞ですね。
ただ、I meanという組み合わせ自体、たいていは「つまり」と訳しても、意味は通りますし、その訳を挙げている辞書もありますので、「つまり」と訳しても、問題ないと思います。
whereは、末尾の?から察して、疑問詞です。「どこに」の意味があります。
doは疑問文による倒置(話し相手の注目をひくために、本来の語順を替えること)という現象で生まれる類の助動詞です。
you「あなた」という意味の二人称代名詞で、
where do you live
という文の主語ととらえていたらよいのでは。
そしてliveは、「(住んでいて)存在する」という意味の、目的語を必要としない動詞、つまり自動詞といって、
where do you live
という文の述語動詞ととらえましょう。
しかしながら、「俺住んでんだ」とか日常の会話で言われたら、ふつう「おまえどこに住んでんだよ」と、突っ込みたくなりますよね?
住む場所、対象、つまり、目的語というものを言ってくれと思いますよね?
とすると、自動詞liveをどうにかして、他動詞にしてその次に目的語をつけなければなりません。
自動詞と前置詞がくっつくと、ひとつの他動詞の働きをすることがあります。
liveは「住む」という意味の自動詞ですが、
live inは「 に住む」という意味の、他動詞の働きをします(これを群動詞と呼びます)。
つまり、次の文が想像できるのです。
you live in ●×■▲(場所をさす名詞で、live inの目的語扱い)
なお、このin ●×■▲というのは、前置詞と名詞の組み合わせです。
●×■▲は、目的語であって、主語でも述語動詞でもありません。
前置詞と目的語の組み合わせは、(意味はともかく)文構造上はあってもなくてもいい(もしもこの言葉を修飾する別の語があれば、それもまとめて)ので、副詞としてあつかわれ、副詞句と言います。
しかし、本題では、そのin ●×■▲に該当する言葉が見当たりません。
なぜかというと、whereから察せるように、場所が分からないからです。
疑問文中では、whereというのは、場所を示す副詞を言葉に発せない時に、その代りとして使っていますので、in ●×■▲という副詞句を替えたものとみなします。
頑張りましょう。
お礼
こんばんは!和訳ありがとうございます!! たぶん相手は私の家が流されたり避難所に居るのか確認をとりたいんだと思います!?